goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道改善案

鉄道改善提案、延伸、新線構想、理想ダイヤ、理想配線図、車両デザイン批評、鉄道と地域、都道府県・市町村改編、交通改善総合

首都圏は1都5県に再編できないか

2015年12月27日 | 都道府県改編

 首都圏は東京を中心にまとまっている。逆に言えば全ての都市が東京の衛星都市なのである。これは横浜市とて例外ではない。しかし現実の行政区分はこれを反映していない。東京都多摩地域は神奈川県、千葉県、埼玉県と同様に東京都23区のベッドタウンにもかかわらず、23区と同じ東京都に含まれている。柏市は常磐線沿線に位置し、千葉市とは全く別地域にも関わらず千葉県に含まれている。これは都市構造を反映していない。そこで首都圏(関東地方南部)は以下の1都5県に再編すべきである。

東京都(東京23区域)
神奈川県(現・神奈川県から北部の一部を除いた地域。町田市街を含む) 県庁:横浜市
多摩県(東京都多摩地域(町田市街除く)および神奈川県北部の一部(旧相模湖町、旧藤野町、川崎市麻生区、多摩区)、山梨県上野原市、丹波山村、小菅村) 県庁:府中市
埼玉県(現・埼玉県。八潮市、三郷市、吉川市を除く。茨城県古河市周辺を含む。) 県庁:さいたま市
筑波県(千葉県北西部と茨城県南西部。埼玉県三郷市、八潮市、吉川市含む。) 県庁:柏市
千葉県(現・千葉県から北西部を除いた地域) 県庁:千葉市

東京圏は5本の幹線鉄道路線が伸びている。すなわち東海道線、中央線、東北線、常磐線、総武線であるが、上記のようにすれば行政区分もこの沿線に沿ったものになる。以下に、再編する5県において軸となる鉄道路線を記す。

・神奈川県:東海道線、京急線
・多摩県:中央線、京王線
・埼玉県:東北・高崎線、東武東上線、東武伊勢崎線
・筑波県:常磐線、つくばエクスプレス
・千葉県:総武線、京成線

これによって旅客流動と県域があっていない実態が解消される。