読書と旅行の感想記 Impression of reading and travel
テリールーム terryroom
若冲 Jakuchu

江戸時代の天才・奇才画家、伊藤若冲の生涯を描いた小説でした。
良かったです。
京都の錦市場の商家の跡取りに生まれた若冲が、絵に没頭し、斬新で奇抜な構図の絵を世に送り出したかを描いた小説でした。
あの時代の京都画檀の、池大雅、与謝蕪村、円山応挙なども登場します。
あの有名な象と多くの動物画がどのように生まれたかも書かれていました。
文章も読みやすく、絵画が好きな人には、良い小説だと思いました。
私の読後評価は、4☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
満願 completion

この作家の小説は、初めて読みました。
ミステリー小説、6篇の短編集でした。
第27回山本周五郎賞受賞、2015年「このミステリーがすごい」第一位作品でした。
六つの奇妙な事件、驚愕の結末の事件などでした。
評価の良い小説だと、うなずける物語でした。
文章が読みやすく、短編なので、話の展開も早い。
この作家のほかの小説を読んでみようと思いました。
私の読後評価は4☆です。
所で、昨日、映画館でアメリカ映画『ブラック・スキャンダル』を見ました。
ギャングの犯罪事件でした。
私には、後味が良くない、イマイチでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ひで坊とドリンク Drink with Hidebo

京都、四条烏丸にある、「ビアーハウス・クラフトマン」で飲みました。
初めて行った店ですが、国内各地の生ビールを飲める店でした。
最初は、マスカットビールなど3種類の飲み比べをして、その後、黒ビールとお店お勧めの生ビールを飲みました。
まずまず、良かったです。
話も盛り上がりました。
どんな話だったかというと、
*若い人々を応援するも、説教や邪魔はダメ。
*若い人へ、良い環境を整えてあげて、後は、その人物の自主性が決定すべき。
*経験値を尊重してもらえるなら、発揮すべし。
*若い人は可能性を信じて、努力してもらいたいものだ。
*米国と日本のエリートのドリームは大きく違う。
などでした。
次回は、昨日行けなかったイタリア料理店で飲もうと約束して、帰宅しました。
写真は、昨日の一杯目です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ランチ会 The lunch meeting

前菜、スパゲッテイ、デザートとコーヒー、いずれも良かった。満足しました。
経済、政治、社会など話をしました。
いつもながら、盛り上がりました。
どんな話だったかと、思い出すと、
*オイル価格と資源価格の低迷は続く。
*中国経済と新興国経済は低迷する。
*中国は元が下がり、外貨準備額は下がり、株価は下がる。
*日本はマイナス金利を日銀がやったが、効果は出ず、株価も上がらない、世界経済により、株価はむしろ下がる。
*欧州は難民問題が深刻で、良くならない。
*今後2~3年は、日本の経済は良くならない、悪化する。
*アベノミクスは終了で、打ち手なし。
*日本経済のこれからの悪化と、来年の消費税アップで、自民党は衆議院選挙を早める、W選挙はある。
*庶民は対策なしで、どうしょうもない、流されるだけ。
*スマップ、ベッキー、清原と、社会を賑わす話題が多いなあ。
などでした。
写真は、当日のデザートです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
レッドゾーン Red Zone

この作家得意の経済小説でした。
リアリテイがあって、そうだろうなあと思いながら読みました、良かった。
中国の国家ファンドが、日本の自動車メーカーを買収しようとする話でした。
その話に、日本のハゲタカファンドの日本人主人公が大活躍します。
企業買収の話は、最近良く聞きます。
今も、シャープの話が出ています。
莫大な外貨準備高を元手に、中国の国家ファンドが、技術力がある日本の自動車メーカーを買おうとしますが・・・。
この買収劇がドラマテイックに進みますが・・・。
日本政府は・・・。
日本の産業界は・・・。
そして、結末は・・・。
企業買収、TOBはこういうことかと勉強になりました。
私の読後評価は4☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
坂本竜馬 Ryoma Sakamoto

「坂本竜馬」について学びました。
2年間続いた、この講座も今日で終了です、後は、成果発表会を残すのみとなりました。
今日の講義の内容は、幕末の政治情勢と「坂本竜馬」についてで、
*勤皇思想のルーツは、水戸学、京都の儒学、国学である。
*公武合体(諸侯会議)と尊皇攘夷の選択となった。
*薩摩藩は途中まで公武合体であったが、一ツ橋慶喜の一会桑派の考えが嫌になり、倒幕に変わった。
*竜馬は剣術家で、土佐藩を脱藩して、勝海舟の門弟となった。
*海舟の失脚により、竜馬は独り立ちした。
*竜馬は海舟の人脈ネットワークを使い、亀山社中を設立し、海援隊を作った。
*竜馬は薩摩と長州の仲立ちをした。
*竜馬の『船中八策』を大政奉還の青写真と言える。
などでした。
2年間、講義の先生の説明が分かり易く、歴史の理解が深まりました、楽しい講義で、良い時間を過ごすことが出来ました。
この講座を受講して良かった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
HIKIKOMORI Ⅳ

写真がその作品です。
時々、半抽象画を描きたくなります。
形に囚われず、色やバランスを楽しむ絵を心がけています。
自分なりには、部屋に飾って、邪魔にならない、絵だと思っています。
評価はどうかなあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
タイ Thailand

タイ大阪領事館のタイ人女性から、「タイ」について学びました。
日本滞在が長い女性で、熱心に、タイの経済、料理、日本との関係などについて、講義を聞きました。
どんな内容だったかと言うと、
*タイの面積は日本の2倍で、人口は日本の半分。
*仏教徒が89%。
*ASEANのメンバーで、タイは地理的に、ASEANの中心に位置する。
*ほぼ失業率がゼロ。
*日本人の駐在が、上海についで多い、世界2位。
*王政で、2院制。
*親日国である。
*微笑の国と言われており、楽天的といえる。
などでした。
感じの良い女性の、熱い講義でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |