読書と旅行の感想記 Impression of reading and travel
テリールーム terryroom
中国経済論 Chinese Economy
大学で「中国経済論」の講義を受けている。
先週の土曜日に、補講があり出席をした。
講義を聞いて、中国の経済成長は今後も続く予想を強くもった。
その根拠は、
①今年中に、中国のGDPが日本を抜いて、世界2位になることは間違いない。
②中国の国民所得の平均が、日本の1/10である。労働賃金の競争力が強い。
③中国の失業率は、政府発表では4%であり、実質10%ある可能性がある。
そうなると、中国でのストは一部での動きで、賃金の上昇は大きな動きとならない。
④中国の技術力は年々向上しており、日本と遜色がない。
今日の6CHの夜10時のニュースで、広東如意集団の工場が写っていた、凄い。
日本と日本人は、自分のことと、中国のことをどう考えているのだろうか。
自分のことも、中国のことも分かっていないのだろうか、調査・研究・努力していないのでは。
I attended the class of "Chinese Economy" class on last Satday.
先週の土曜日に、補講があり出席をした。
講義を聞いて、中国の経済成長は今後も続く予想を強くもった。
その根拠は、
①今年中に、中国のGDPが日本を抜いて、世界2位になることは間違いない。
②中国の国民所得の平均が、日本の1/10である。労働賃金の競争力が強い。
③中国の失業率は、政府発表では4%であり、実質10%ある可能性がある。
そうなると、中国でのストは一部での動きで、賃金の上昇は大きな動きとならない。
④中国の技術力は年々向上しており、日本と遜色がない。
今日の6CHの夜10時のニュースで、広東如意集団の工場が写っていた、凄い。
日本と日本人は、自分のことと、中国のことをどう考えているのだろうか。
自分のことも、中国のことも分かっていないのだろうか、調査・研究・努力していないのでは。
I attended the class of "Chinese Economy" class on last Satday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
定期試験開始 Spring Semester Tests

私は、春学期は10教科を受講しています。
準備は順調に進められており、7教科の準備は完了済みです。
あと3教科の準備が必要です。
水曜日からは、授業がなくなり、十分な時間がありますので、問題なく定期試験を進め、完了させると思っています。
今日は、このあと、読書をすることにします。
It started the tests of our university spring semester for me. I have 10 subjects for the semester. I have prepared 7 of them till yesterday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
天地明察 Heaven and earth correct

この作家の本は、初めて読みましたが良かったです。
今年の私の読書のたぶん年間を通じての読後評価の1位になると思います。
2010年の「本屋大賞」作品です。吉川英治文学新人賞作品にも選ばれています。
日本最初の、独自の暦を作ることに生涯をささげた、江戸時代初期の若者の話です。
碁打ちにして数学者の若者が、壮大なミッションを挙行するのですが、幸運あり、挫折あり、いろいろな人々との出会いに恵まれながら、成長していく話であり、すがすがしい気持ちで読めました。
文章は読みやすく、すいすいと読めます。
私から読書を薦めることができる時代小説でした。
私の読後評価は最高の5☆です。
I read "Heaven and earth correct" of a historical novel by Tow Ubukata today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
試験は楽し Joy of tests

今日は、「健康科学講義」の試験を受けました。
自己評価は、まずまずの出来でした。
提出すべき次のレポートを作成完了しました。
①「中国の科挙制度」
②「中世のイギリス文学」
③「寂しい都会人」
26日~30日で、4教科のテストを受けます。
着々と準備を進めています。
I had a test of " A science of health" today. I have finished the reports of "Chinese Kakyo-Examination System", "English literature of the middle age" and "Lonely city people".
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
告白 Confession

この作家の本は、初めて読みました。すごいミステリー本でした。
2009年本屋大賞の本です。第29回小説推理新人賞受賞本です。
少年犯罪です。中学生による殺人とそれに対する裁きに関してです。
教師の愛する娘が、学校のプールで殺されます。
事件を、告白する形式で、ミステリーが進みます。
ページ数も多くなく、すぐ読めます。
私の読後評価は4☆です。
I read "Confession" of a mystery novel by Kanae Minato yesterday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
明暗 Bright and Dark

大正5年に書かれた作品ですが、読んでいて古さを感じませんでした、読んで良かったです。
ブルジワの円満といえない夫婦関係を軸に、話は進みます。
新婚なのに、前の彼女に会いに行く主人公・・・。
漱石病没のため、未完の小説といわれています。
出来事があるのではなく、人間の心を中心に、小説は書かれています。
人間のエゴ、自己中心な会話、人間関係の駆け引き、他者との間に生まれる心模様が描かれた小説でした。
人の心理とはなにかを考えていられる方には、参考になる小説だと思いました。
私の読後評価は4☆です。
I read "Bright and Dark" of a novel by Soseki Natsume today.
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
ファウスト Faust

正直、がっかりした映画でした。
ダンテの「ファウスト」と思ってみたのですが、プラハの中年男が町で配られたチラシを手に、古ぼけた建物を訪ねてみれば、ファウスト博士の舞台に迷い込むという話でした。
よくなかったです、時間の無駄でした。
私の映画鑑賞評価は最低の1☆です。
I watched "Faust" of 1994 year's Czech movie at the library of our university yesterday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
春学期の試験

7月21日から試験日程に突入します。
ちょっと難しいなあと思う科目もあります。
今週末から試験準備に入ることにします。
週末と、講義を受けていない水曜日を、集中して勉強日にしようと決めました。
そのほかの日は、いままで通りの過ごし方で行こうと思っています。
テストは緊張しますが、あの緊張がいいと思うもう一人の私がいます。
いずれにしろ、テストを楽しもう。
Test season of our university will start from 21 this month. I will have tests of 10 subjects during the test days. I am going to prepare for the tests from this weekend.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
或る夜の出来事 It happened one night

白黒映画でした、良かったです。
結婚を反対されて、家出をした大銀行家の世間知らずのお嬢さんと、下品でクビを言い渡された新聞記者が偶然出会います。彼女を見つけようと、父親は大捜査をしますが・・・。
二人でヒッチハイクの旅をして、その後、彼女は予定されていた結婚式に出席しますが・・・。
映画らしい映画でした。ハッピーエンドです。
古きよき映画でした。私の映画鑑賞評価は満点の5☆です。
I watched " It happened one night" of the 7th Academy Award movie by DVD at the library of our university today. It was a very good film for me. I enjoyed to watch it very much.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
失われた週末 The lost weekend

白黒映画でした。
ニューヨークで売れない小説を書いている主人公が、アルコール中毒から抜けきれない話です。兄と恋人が助けようとしますが・・・。
なぜこの映画がアカデミー賞作品となったか分からない内容でした。
全然よくなかったです。
私の映画鑑賞評価は2☆です。
見るのを薦めません。
I watched "The lost weekend" of 1945 year's Academy Award movie at the library of our university on last Thursday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |