読書と旅行の感想記 Impression of reading and travel
テリールーム terryroom
シンガポール Singapore

ホテルの部屋の窓から、水彩画で描いた絵です。
シンガポールは清潔で美しい都市でした。
一番長く住んだ街です。8年間住みました。
良い思いでが多くあります。
シンガポールでは、ゴルフを3年間年間40回ほどしました。
シンガポールを基点にして、タイ、マレーシア、インドネシア、インドへ出張をしました。
一番忙しくしていた時代だったかもしれません。
The photo is my water painting work of hotel rooms in Singapore.
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
LA コンフィデンシャル LA Confidential

第70回のアカデミー賞受賞作品です。
ロサンゼルスのダウンタウンで六人の男女が惨殺されて、内一人が元刑事で物語が始まります。LA警察物で、アメリカ映画らしいスピードと話の展開です。
高級売春婦を使って、政治、経済、社会を牛耳ようとします。
ケビン・スパイシーが渋い。
どんでん返しもあり、いい映画でした。
私の映画鑑賞評価は4☆です。
I watched a movie of " LA Confidential " by LD at a library of our university few weeks ago. It was a very good film for me.
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
フィージー Fiji

写真は、フィージーで泊まったホテルのプールサイドのスケッチです。
金髪美人が水着姿で読書をされていたのを思い出します。
私のお気に入りのスケッチのひとつです。
このスケッチを下にして、油絵の小品を描いてみようかなと思っています。
オーストラリアへ出張をした時に、仕事を作ってフィージーへ市場調査とマーケッテイングに行きました。良い時を過ごせたのですが、営業成果は駄目でした。
フィージーでは日本とは違う時間が流れていたと思います。
Tne photo is my water painting work of a hotel poolside in Fuji. I have been to there for marketing and reseach on business long time ago. I had a very good time in Fuji.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
シドニー Sydney

スケッチを見つけたので、夏休みで行動が少なく、『三国志7巻』を読んでいるので、話題がないので、以前に描いたスケッチを紹介したいと思います。
先ずは、外国に住んだ都市以外では一番多く訪問した街は、オーストラリアのシドニーです。
仕事で、半年に一回の頻度で、数年間オーストリアのシドニーとメルボルンを訪問しました。
シドニーとメルボルンともに良い街でした。
いつ行ってもゆったりした気持ちにさせる良い街でした。
写真は、泊まったホテルの窓から見たシドニーのオペラ座です。
雰囲気は出ていると思います。
The photo is my water painting of Opera House in Sydney. I used to visit Sydney and Melborne in Australia many times around 20 years ago.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
チェコ prague

オーストリアからチェコのプラハまで自転車で走って行くという番組です。
私は、3年前まで、3年間チェコのプラハに住んでいて、チェコ国内を車でいろいろ訪問したので、懐かしく見ています。
知っている場所の映像が出てきたり、話されているチェコ語を思い出したり、楽しい気持ちになっています。
マイクとハンカと一緒に仕事をして、食事をしたのを思い出しています。
チェコは一番最後に住んだ外国で、良い思い出が多いので、チェコの映像を見ると楽しくなります。
写真は、先日、エベリーナと一緒に行ったまんが本屋で買ったドラゴンボールです。最近外出する時につかっているバッグにつけています。
I am watcheing a NHK TV program of " Czech 500km bicycle journy " now. I used to live in Prague for 3 years untill 3 years ago. When I see a TV picture of Czech Republic, I remember my life, friends and experiences in Prague. I love all of them.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
蘇州の友人 Old friend

まず、皆さん元気です。
悠々たるもの、堂々たるものでした。
ビジネス、近況、友人たち、ローマ文明、中国などいろいろ多岐に渡り話をしました。
そして魚料理を食べ、おいしいお酒を飲みました。
話があっちへ行ったり、こっちへ来たりしました。
来年春に、上海の復但大学へ行く語学短期研修プログラムがあるので、この語学研修で上海に行きたいなあ、そして、次回は蘇州で4人で会いたいなあと思いました、本件三人に話しておきました。
是非実現したいものです。
I had a dinner and a drink with 3 old friends at a restaurant in Osaka yesterday. One of them lives in Zuzho of China on business. Because he came back to Japan for a short stay, we had a time to enjoy a meal and a talk.
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
夜のピクニック The night time picknic

この映画の基になった小説『夜のピクニック』を読んでいたので、映画ではどうなっているのかと興味をもって見ました。
高校の行事として、80kmを夜を徹して歩くという話です。
青春映画です、片思いの話が出てきます。私はこの種の映画は最近は見ませんねえ、いつごろから見なくなったのかなあ。
恩田陸の小説の方が良かったと思いました。
私の映画鑑賞評価は、3☆です。
所で、夏休みとなったので、長編小説を読み始めています。
宮城谷昌光の『三国志』7巻を読み始めました。
I watched a movie of " The night time picknic " by DVD last week.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
中国に生きる Living in China

『中国に生きる』(共同通信社)を読みました。
現在の中国で起きていることを総花的に書かれていました。
簡単に読めるのは良いのですが、内容に深さが足りないような、物足りなさがあり、ちょっと浅いなあという感じです。
そうだ、週刊誌を読んでいるような気になりました、タイトルは良いのですが、最初の2~3行目を読むのは良いのですが、薄いと思いました。
私の読後評価は2☆です。
I read a book of " Living in China " several days ago.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ブロークバック・マウンテイン Brokeback mountain

2005年のアメリカ映画です、ベネチア映画祭でグランプリを受賞しており、アカデミー賞の作品賞になるのでは予想されていた作品です、アカデミー賞は『クラッシュ』になったとありました。
期待して見たのですが、ワイオミングの自然が美しく、主人公の二人の若者も良いのですが、テーマが暗すぎる、友人にこの映画を見るのを薦めません、従い私の映画鑑賞評価は2☆です。
1963年のワイオミング、羊の世話をするひと夏の二人の若者の友情、ここまでは良いのですが、テーマが暗く、その後の人生を引きずっていく。
美しい映像、美しし自然、美しい物語となっていませんでした。
I watched a movie of " Brokeback Mountain " by DVD on last Thursday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
これが本当の中国33のツボ 33 real points of China

先ずは、石平著作の『これが本当の中国33のツボ』を読みました。
石平氏は、1962年中国四川省生まれ、北京大学哲学科卒業です。1988年に来日され、日本に帰化されています。
この本では、中国の政治・経済・歴史・文化・社会・環境について、分かり易く解釈がされています。
中国、を偏見を持たずに知るための入門書としては、適しているのではと思いました。
但し、著者は、毛沢東の政策や文化大革命に対して問題視をされており、日本に帰化をされてもいることから、中国に対して少し辛口の見方をされていると感じました。
中国全般に関して、読みやすく分かり易かったので、私の読後評価は4☆です。
I have read a book of " 33 real points of China " by Hei Seki a few days ago. The book gives us easy understanding about china regading economy, politics, history, society, enviroment and culture.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |