goo blog サービス終了のお知らせ 

社会断想

諸々の社会現象にもの申す
中高年者・定年退職者向け

遊び心に溢れたエピック・ コード , QR Codeとはひと味ちがう?

2015年03月10日 13時06分08秒 | 社会断層

毎年の年賀状の中で今年は一枚の風変わりな年賀状を見つけた。

永年の知人の一人からである。

どうやら羊年に因んで羊を赤、青、緑および黄色の星印が囲んでいる模様のような、絵画のような、はたまた図案のようなものが挨拶文の中に紛れている。

と思いながら挨拶文を読んでみると、「iPhoneはApple Storeから、AndroidはGoogle Playからepic codeで検索し、読み取りソフト epic codeをダウンロードして羊の画像を読んでください。新年挨拶の動画が再生されるはずです」(注:3月時点では消去されている。)

早速、指示通りダウンロードし、(筆者の場合、iPad,iPad Miniにダウンロードした)

なるほど、お孫さんと一緒の本人の挨拶音声入りの動画がでた。

結果はQRコードを読み込んだことと同じであるが、大きな違いは入り口のコードそのもののが模様的、絵画的で自由なデザイン性を持つことである。

「目は口ほどにものを云い」の伝でいくと「絵(或いはデザイン)は数百語の文章よりも多くを語る」と云えるかも知れない。

直感や視覚にアトラクティブに訴えることのできる、このコードはソーシャル・メディアの或る対象分野とその購読者にとっては面白いのではなかろうか。

ご参考までに筆者のBlogにアクセスしてみてください。

(アプリepic code リーダをあなたのスマホにダウンロードしてください。epicとcodeのあいだ一字空ける。 本文参照、または

http://www.adeu.jp/

からもDLできます)


NHK大河ドラマ「花燃ゆ」に思う

2015年03月10日 10時53分04秒 | 社会断層

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」が始まって2ヶ月が経過した。主な舞台となる萩市は私の故郷であり、劇中に出てくる藩校「明倫館」に由来する校名をもった「明倫小学校」70有余年前の卒業生として、この大河ドラマの成り行きには人ごとでない関心を持っている。

筋書き、登場人物と配役の俳優、使われる萩・長州弁、風景等等まさに人ごとではないのである。

概して上記のいずれもまずまずの合格点を差し上げたい。

この3月以降はかの「松下村塾」と先生吉田松陰とそのお弟子さん達錚錚の顔ぶれが出揃い、面白くなる予感がある。

今までのところ、視聴率がいまいちだとのことでNHKもやきもきしている由。

これから盛り返すことを願っている。

その「松下村塾」、一見みすぼらしい、やや大きい物置小屋である。

小学生・高校生時代から郷里を離れてたまさかの帰郷時に訪れる「松下村塾」、その建物から受けた印象はまさにそれであった。

が、しかし、その私の印象は大きく変えられた。きっかけは図書館で最近借りたビデオである。

「ハーバード大学白熱教室」マイケル・サンデル教授である。

「ハーバード大学白熱教室」マイケル・サンデル教授の著作をビデオにしたもので原本は数年前に日本でもベストセラーになり書店で平積みになっていたと記憶している。

ビデオで見る限り、この白熱教室は教師から学生に対する一方通行的な授業ではなく教師であるサンデル教授が提示するある問題に関して学生同士の討論、教授と学生との議論、又学生間討論に帰り教授の一応の締めくくりの巡回の場であるとの印象を受けた。

松下村塾での風景は規模は小さいがまさにこれではないかと思うのである。

150年前の僻村の私塾と大学世界ランキング一位のハーバード大学を並べるのは沙汰の限りだが、云いたいことは「教育は建物ではない」との一言に尽きる。

 


ハラールで大失敗

2014年11月10日 15時08分00秒 | 社会断層

今モスリム(イスラム教徒)諸国が急成長の兆しを見せているようだ。

東南アジアからアフリカまでイスラム諸国の人口は17億ぐらいといわれている。

この人口と成長途上のマーケットを見逃す手はないとばかり成熟各国は目の色を変えているようだ。

ただイスラム各国の市場に参入するには慎重にならざる規制がある。

それはハラール規制である。イスラム教の宗教禁忌に触れる食品等およびその原料を厳格に規制しなければならないことである。

最近のニュースで取り上げられることが多くなったので20数年前の我が家の大失敗を思い出した。

その当時あるきっかけで我が家でマレーシアの女子留学生をお世話することがあった。

彼女が友人数人を連れて我が家に遊びに来た。

丁度お昼時になったのでわが愚妻は大馬力でサンドウィッチを作り、山盛りのそれを彼女たちのテーブルに供した。

ところが彼女たちは悲しげな顔をしてうつむいたまま一向に食べようとしない。

愚妻が「どうぞ、遠慮しないで」と声をかけても俯いたままである。

変だなーと私も覗いてみた。ハット気がついた。山盛りのサンドウィッチの中にハムが挟まれたいわゆるハムサンドが当然ながら混じっていた。

ハム=豚肉である。豚はハラール規制の主たるものであることは私も愚妻も知ってはいたが、外国人→洋食→サンドウィッチの安易な連想からくる大失敗だったのだ。

当時ハラールなる言葉は一般的ではなかったし、私も知らなかったが。

慌てた我が家ではすぐ近所の寿司屋に寿司5~6人前を出前してもらい急場をしのいだ。

寿司がハラールにふれるかどうかも確かめもせずだったが、幸い彼女たちは寿司は喜んで食べてくれた。どうやら祖国マレーシアで食したことがあるようだった。

ハラールに関するニュースに触れるたびにこのことを思い出し愚妻とともに苦笑いするのである。


 

 


長寿箸 孫の修学旅行土産に思う

2014年11月07日 09時56分59秒 | 社会断層

小学校6年生の孫息子が日光への修学旅行土産として「長寿箸」なる箸をプレゼントしてくれた。

学校で決められたお小遣い3000円の内からの¥150はかなりの出費?だっただろう。

実物は値段の割にはしっかりしたもので、これなら箸が長持ちするか、私が長生きするか良い勝負と思った。大事に使おう。箸代金の何十倍かのお小遣いをクリスマスにはあげよう。

実は修学旅行出発前に現地商店街発行の「お土産品リスト」なるものを母親がFaxしてきた。

お土産品選びで孫が悩んでいるという。なるほどリストを見ると何十種類もあり予算総額¥3,000では悩むはずだと納得、なるべく家族全体にお土産が行き渡るようにと低予算で且つ実用的な箸を選び返信したのである。

私の小学校時代は修学旅行は戦時中故経験することはなかったのだが、旅行中たまたま修学旅行の生徒たちがお土産品店に群がっているのを見かけることはよくある。

押し寄せる少年少女に応対する店の人たちも大変だろうし、生徒たちも目の前の品物選びに迷う様が目に見えるようだ。

その点、予め土産品、価格リストが以前に用意されれば店は楽だし、生徒たちも悩みはすくないだろうが、反面あれこれ迷うのも旅行の楽しみだろうし、その場での意外な発見、サプライズの機会が少なくなるのも淋しい気もすると修学旅行をしなかった老人は思うのである。

 

 

 


ホーム・カミング・デイに行ってみた

2014年10月19日 12時04分52秒 | 社会断層

昨日晴天の爽やかさに誘われて母校のHome Coming Dayに行ってみた。

卒業以来60年の間、同窓会、大学祭等で時たま母校に足を踏み入れることはあった。

今回のホーム・カミング・デイは母校としては2回目の催しとのことである。

少子化の趨勢のなかで如何に優秀な学生を確保することが各大学の緊急の課題である由、その流れに沿った催事だろう。

今までに出席したこの種の会合で、そのたびに痛感することがある。

それは同級生をはじめ、知り合いの数がその都度減っていくことである。

今回の場合、先輩、同級生には一名も会わなかった。

卒後60年ともなれば親しかった友人も鬼籍に入った人も多い。

出席者のうち、名前と顔が一致し、声をかけて久闊を叙せた人もそれなりの数ではあったが、逆に声をかけられ名前も顔も咄嗟に思い出せない人いた。

吊り下がった名札をみても、記憶にある顔が一致しなく、記憶にある昔の顔との共通点を漸く見いだし、やーとばかり握手し、ホットとすることもあった。

相手の相貌と体型の変化を見て、ああ俺も年を取ったなーと痛感させられる一瞬であった。



「権威と権力」の乱用者に立ち向かえ DR.X 大門未知子

2014年10月17日 13時07分48秒 | 社会断層

人気のTV番組「DR.X 大門未知子」の新シリーズが始まった。

前編シリーズも高視聴率で新シリーズも期待できそうだ。

何が視聴者を引きつけるのだろう?と考えてみた。

医師として、その道で業績を挙げたオーソリティ権威者が組織のトップになり権力者(大学病院院長)となり権力の甘い汁を満喫する課程で本来の医師としての使命感を失っていく様と、これと真っ向から対立する医師本来の立場に立つDRーXこと大門未知子医師の生き様に視聴者は共感を寄せるのであろう。

この構図は決して新しいものではなく、「水戸黄門」、判官ひいきの「源義経」等々日本人好みのお決まりストーリーなのだが、これらを常に新鮮さを持って受け入れる日本人は権威に対しては畏敬するが権力は嫌うという心情の持ち主なのであろう。

健康な感情であろうと思う小生はこの番組を待ち望む一人である。



小学生漢字の書けない祖父の嘆き

2014年10月06日 11時07分05秒 | 社会断層

我が家に泊まり生きていた小学校6年生(男子)の塾の宿題プリントを見てくれと彼の母親に頼まれた。

漢字の書き取りの問題である。一見してこれはエライことになったと引き受けたことを後悔した。

問題の半分は私自身がお手上げであった。(もともと私自身は漢字の書き取りは苦手としていたのだが)

これが小学校6年生の問題か?ほんの一例だが「彼の言い分には私はシャクゼン としない」のとしないシャクゼンに相当する漢字「釈然」を書けという問題である。

有名私立中学校の入試問題である。この手の漢字がスラスラとかける子はエライと心底思った。文章の意味も分かっているわけでもあるし。

が、ちょっと待ったという気もする。この子たちに限らず、今はパソコン、ワープロ時代である。難しい漢字はパソコン・ワープロ任せではないか?

だとすれば、

(1)自分の作成しようとする文章に適切な漢字、それを含む熟語をワープロが提示する候補群から正しく選択する能力

(2)読もうとする文章、たとえば小説、レポート或いは論文等に出てくる漢字、それらを含む熟語の正しい読みと意味の理解能力

があればよいということにならないか?

が、それらの能力を養成する第1ステップはやはり「書き取り」訓練なのだろう。この訓練による習熟が漢字に対するパターン認識能力となりワープロからの候補漢字からもっとも適切な漢字を選べる・・・・・

となり、やはり漢字書き取りの勉強は大事なのだとの結論になりました。




 



世界大学ランキング: 調査各社のデータ比較 

2014年10月06日 02時33分59秒 | 社会断層
<colgroup> <col width="219" /> <col width="77" /> <col span="3" width="72" /></colgroup>

 

大学名

THE QS CWUR  
東京大学 23 31 13  
京都大学 59 36 16  
大阪大学 157 55 43  
東京工大 141 68 96  
東北大学 165 71 72  
名古屋大学 226 103 132  
九州大学 351 126 92  
北海道大学 351 135 188  
慶応大学   197 34  
筑波大学 301 198 253  
早稲田大学 351 220 40  
神戸大学   294 153  
東京医科歯科大学 276 294 376  
広島大学   314 279  
首都大学東京 226 441 502  
千葉大学   500 386  
金沢大学   550 454  
岡山大学   550 281  
横浜市立大学   550 461  
長崎大学   600 417  
熊本大学   650 407  
大阪市立大学   650 150  
東京農工大学   650 603  
東京理科大学   650 413  
岐阜大学   700 654  
群馬大学   700 652  
新潟大学   700 424  
大阪府立大学   700 594  
横浜国立大学   700 339  
青山学院大学   700    
同志社大学   700    
鹿児島大学   700 570  
お茶の水大学   700    
立命館大学   700 840  
信州大学   700 471  
東海大学   700 589  
山口大学   700 743  
一橋大学   700    
徳島大学     444  
順天堂大学     484  
先端科学大学院大学     509  
日本大学     539  
東京女子医大     542  
奈良先端科学技術大学院大学     547  
名古屋市立大学     555  
静岡大学     573  
愛媛大学     581  
鳥取大学     584  
近畿大学     658  
札幌医科大学     666  
東邦大学     684  
富山大学     690  
自治医大     694  
         

THE:Times Higher Education

QS:QS  World University Rankings

CWUR:Center for world university Ranking

       

昨報 「メキシコ 地下鉄 ピアノ階段」NEWS URL

2014年09月19日 15時28分18秒 | 社会断層
メキシコの地下鉄の階段ピアノに関するNEWS source のURL(ただしスペイン語)
 
 
 
 またはGOOGLEで下記を検索してください
 
 encalera musical metro polanco noticieros televisa
 

地下鉄階段が巨大ピアノに変身した

2014年09月19日 12時32分36秒 | 社会断層

メキシコ市の地下鉄の1駅の乗降階段がピアノになった。

メキシコは世界に冠たる?肥満大国である。この肥満メタボから脱却しようというのが政府の願いである。このためのいろんな施策が取られている。

たとえば大好きなコカコーラに高率の税金をかけ、飲みたい気をセーブさせるとか。肥満の原因は食べ物だけではなく、日常の運動不足から来ているという訳で運動不足を解消する手も考えられている。

そんな中で登場したのがこのたびの地下鉄階段のピアノ化である。地下鉄のプラットホームへの乗降にエスカレータの使用から徒歩での乗降に誘導し、日常生活の中での運動をさせようというものである。

階段の一ステップをピアノの鍵盤にしステップを踏むことで楽音を奏で楽しく階段を上り下りさせようというものである。

いかにもラテン民族らしい楽しい発想であると思った。

このニュースはメキシコ国内、中南米および米国でTV放送されたとのことである。

このシステムを開発したのはメキシコ国立工科大学(Institutute Polytecnica Nacional:IPN)のエクトル・ペレス教授と大学院生グループである。ペレス教授は日本の電気通信大学、東京工業大学卒、同大で工学博士取得。

ちなみにピアノ鍵盤(階段ステップ)のセンサーは日本製(メーカー オプテックスFA)