goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろコラム

コラムニスト募集中!(注)カテゴリーの内「おもしろコラム」に収録している記事およびイラストの無断転載・無断使用厳禁。

No.097[タデ(蓼)]

2006-10-10 10:10:09 | プチいけ花
「蓼食う虫も好きずき」いわれるほど、どこにでも見られる花だ。 ・アカマンマとも呼ばれる。花をそぎ取って、赤飯に見立ててままごとに使った思い出がある。 拍手を送る よろしければ、クリックお願いします。→ 人気blogランキング . . . 本文を読む

No.096[アケボノソウ(曙草)]

2006-10-07 18:28:58 | プチいけ花
・箱根ターンパイクで見つけた。アケボノソウ(曙草)という。蕾も花も美しい。 ・花びらにエメラルドグリーンの斑点が2つ付いているが、これは密腺。花びらに密腺がある植物は初めて見た。 拍手を送る よろしければ、クリックお願いします。→ 人気blogランキング . . . 本文を読む

No.095[コメナモミ(小雌菜揉み)]

2006-10-03 08:05:27 | プチいけ花
・メナモミの黄色い花が、そこここに咲いている。 ・花がさいて、実になると、動物などに着いて種が移動・散布される。 ・昨年の秋に、下の孫の服に投げ着けたら、キャッキャと声を上げて逃げ回り、自分でも私に投げた。でも、まだ力が弱く、上手く着かなかった。今年は、対等に投げ合えるに違いない。 ・その孫が、兄(小学校3年)の運動会に行った日、校内の庭から松ボックリをたくさん拾い集め、自分のリュックに入れ込んで . . . 本文を読む

No.094[クズ(葛)]

2006-09-28 17:04:37 | プチいけ花
・ぼってりとした大きな尾花をよく目にする。図鑑で調べるとクズ(葛)の花と判明。 ・秋の七草の一つでもあるし、クズ餅、葛根湯など、昔から多用されていたようだが、最近は、収穫する人も無く、ヤブカラシ同様、迷惑な存在だ。 拍手を送る よろしければ、クリックお願いします。→ 人気blogランキング . . . 本文を読む

No.093[ススキ(薄)]

2006-09-27 19:16:18 | プチいけ花
・ススキの似合う季節になった。秋の七草の一つ。 ・ススキが生い茂った山道を車でノロノロ走るのが好きだ。 ・「萩の花 尾花葛花 なでしこが花 をみなへし また藤袴 朝顔が花」  (山上憶良/万葉集 巻八) 拍手を送る よろしければ、クリックお願いします。→ 人気blogランキング . . . 本文を読む

No.092[ハッカ(目草)]

2006-09-26 18:18:42 | プチいけ花
・川辺に咲いていた紫の花を手折ると、わずかにハッカの匂いがした。 ・図鑑で調べるとこの花は、やはりハッカだった。 ・目が疲れた時に、葉を揉んで目に当てたのでメグサ(目草)とも呼ばれている。 拍手を送る よろしければ、クリックお願いします。→ 人気blogランキング . . . 本文を読む

No.091[ツリガネニンジン(釣鐘人参)]

2006-09-25 11:33:24 | プチいけ花
・季節が秋に変わり、野山の草花も変わってきている。 ・ススキにまぎれてかわいらしい花が涼しげに咲いていた。ツリガネニンジンだ、花の姿が釣鐘状の薄紫で、大きな根を朝鮮人参に見立てたもの。 拍手を送る よろしければ、クリックお願いします。→ 人気blogランキング . . . 本文を読む

No.090[キンミズヒキ(金水引)]

2006-09-18 14:34:15 | プチいけ花
・キンミズヒキ(金水引)はミズヒキとは、別科(バラ科)。 ・やはり、「金色の水引」に見たてこの名前が付いた。 ・キンミズヒキの果実が衣類に簡単につきやすいことから、ヒッツキグサという別名もある。 拍手を送る よろしければ、クリックお願いします。→ 人気blogランキング . . . 本文を読む

No.089[ミズヒキ(水引)]

2006-09-11 17:24:18 | プチいけ花
・よく見ないと見過ごしてしまうが、ミズヒキ(水引)が山道端にすっと咲いている。群生しているものより、1~2本ひっそりと咲いている方がいい。 ・近づいてみると、可憐な花だ。 ・上から見ると赤、下から見ると白の花穂を、紅白の水引に見立ててこの名前が付いた。 拍手を送る よろしければ、クリックお願いします。→ 人気blogランキング . . . 本文を読む

No.087[ハギ(萩)]

2006-09-08 18:36:26 | プチいけ花
・山道に萩の花が咲きみだれている。 ・今日は満月、花札ではないが、萩の花とよく似合う。 ・ハギの漢字は草冠に秋。まさに秋を知らせる花ではある。 拍手を送る よろしければ、クリックお願いします。→ 人気blogランキング . . . 本文を読む

No.086[オシロイバナ(白粉花)]

2006-09-06 18:21:46 | プチいけ花
・オシロイバナ(白粉花)の黒い実を潰すと、白い粉(澱粉)が出てくる。ままごと遊びで、おしろい代わりに使った記憶がある。女兄弟が多かったので、ままごと遊びの経験が多い。別に女装はしなかったが・・・ ・この花は、手入れをしなくても、毎年、元気に育ち、花を咲かせる。昔、借りていた事務所の庭にも、オシロイバナが咲き乱れていた。 拍手を送る よろしければ、クリックお願いします。→ 人気blogランキング . . . 本文を読む

No.085[ニラ(韮)]

2006-09-04 17:25:30 | プチいけ花
・ニラ(韮)の花が咲き始めている。 ・白い地味な花だが、気高くすっくっと立っている。。 ・ニラは生命力が強く、切ってもすぐに、再生するトカゲのような野菜だ。 ・戦後の食糧難の時代、小さな庭にニラが植えてあり、味噌汁や卵とじ汁がしばしば食卓に出た。赤貧の我が家でも気軽に食べることができた野菜だ。 ・体験農園にも、植えている。早めに植えた1株は、刈り取り時期になっている。 拍手を送る よろしければ、 . . . 本文を読む

No.084[ムラサキツメクサ(紫詰草)]

2006-09-03 18:54:13 | プチいけ花
・柔らかそうな花を咲かせるムラサキツメクサ(紫詰草)。草食動物にとってさぞ美味しいに違いない。 ・江戸時代に、オランダから船でガラス器具を箱詰めにして輸入したときに、シロツメクサを乾燥した干し草を隙間につめて、ガラス器具が壊れないようにしたことから、ツメクサの名になったという。 拍手を送る よろしければ、クリックお願いします。→ 人気blogランキング . . . 本文を読む

No.083[トラノオ(虎の尾)]

2006-09-01 09:45:17 | プチいけ花
・トラノオ(虎の尾)系統の花がいろいろ咲いている。 ・虎の尾を踏む[易経履卦・書経君牙(くんが)]とは、きわめて危険なことをするたとえ。 ・虎の尾というより猫の尾に似ている気がするが、どうせ名付けるなら猫より虎のほうがいいか。 ・先日、いった旭山動物園の虎は眼光鋭く、威厳があった。 拍手を送る よろしければ、クリックお願いします。→ 人気blogランキング . . . 本文を読む