今年の夏は猛烈な暑さでしたが、お陰さまで夏バテもせず体調よく過ごせています。
この夏を乗り切れた勝因は、二つ・・・・フルート練習により、肺気が強められたことと、切り干し大根と玄米餅味噌汁を昼食に取り入れたことです。
今の時期、体がしんどくなっている方は、汗のかきすぎにより心気と肺気を消耗したためです。
肺は一身の気を主る・・・と言われ、元気よく活動したり、しゃべったりするのも肺気があって . . . 本文を読む
歳をとってから始める商売は小商いがいい、商売に失敗して再起するには八百屋がいいと昔からいわれています。どちらも小資本で始められ、リスクが少ないからです。
定年退職者が大量に生れています。慣れない商売に手を出して大切な退職金を失ってしまったという話をよく聞きます。特に大手企業に勤めていた人にその傾向が強いようです。
実は、組織の中にいたからこそ人が動いていたのに、自分の実力で動かしていたと錯覚 . . . 本文を読む
最近では、男性女性を問わず、1人暮らしの独身者がたった1人で鍋を食べる“1人鍋”が、よく食されていると聞きます。
と、いってもこれは別に新しいことではなく、江戸時代から“1人鍋”は、独身者に愛用されていたのです。
地方から参勤交代で江戸に単身赴任してきた武士たちは、毎回外食ができるほど裕福な人は少なく、自炊をしていました。
そのときに味方になってくれたのが鍋料理。
なんといっても鍋料理は、 . . . 本文を読む
宇垣一成という人物をご存じでしょうか?
慶応4年(1868年)、備前国(現岡山県)にて農家の5人兄弟の末子として誕生、陸軍士官学校、陸軍大学校を経て、何度も総理大臣候補に推された人物・・・という経歴からは、頭がカミソリのように切れ、血も涙もないようなエリート軍人・・・だというふうに想像しがちですが、実際には、若い頃は決して出世が早いほうではなく「鈍垣」などとあだ名されるほどであったとか。
実際 . . . 本文を読む
パプリカ、ピーマン、ズッキーニ、ナス、トマト、キュウリ、トウガンなどの夏野菜は、体の火照りや熱をとり、体を潤す働きがあります。
夏場はたくさん汗をかきますし、皮膚呼吸からもかなり津液が失われています。夏野菜にはカリウムが多いので、体液のバランスを崩さないためにも、塩味で調味されるのがよいです。
体の熱を冷まし、体液を補う夏野菜ですが、熱を加えて調理すると解毒と利水作用が高まります。
ク . . . 本文を読む
ジリジリと照りつける太陽。あっという間に汗ばむ気節がやってきました。この時期気をつけなくてはいけないのが熱中症。 環境省のホームページによると熱中症とは、『高温環境下で体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破たんするなどして発症する障害の総称』だそうです。
熱中症は四つの種類に分けられます。まずは熱失神。皮膚血管の拡張によって血圧が低下し、脳血流が減少します。症状としては、立ち . . . 本文を読む
先日、大阪にて帯津良一先生と春名伸司さんと鼎談する機会を頂きました。
帯津先生は「日本ホリスティック医学協会会長」「帯津三敬病院の名誉院長」で、がん患者さんが最も会いたいお医者様として著名な方です。
また、春名伸司さんは、末期の中咽頭がんを乗り越えられ、いきいき健康長寿研究会を立ち上げられ、がんの語り部として講演活動を行っておられる方です。
帯津先生は、どこまでもお優しくユニークで心温まるお . . . 本文を読む
「織田がつき 羽柴がこねし天下餅 座りしままに 食ふは徳川」の落首でも知られる、織田信長、豊臣(羽柴)秀吉、徳川家康の三将ですが、この「変革」「啓蒙」「定着」という三つのタイプは日本の歴史が大きな社会変革を迎え、それが次の時代へと定着していく時には割りと良く見られるもののようです。
また、三者の性格は、よく、信長の「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」、秀吉の「泣かぬなら 鳴かせてみせよう . . . 本文を読む
お客様で、しばしば三叉神経痛を起こす方があり、原因をよくお伺いしてみると、いつもイライラした後や我慢を強いられた後など、情志不遂を感じた後に痛み発作が出現することが判明。
皆様も、イライラしたり怒ったり、嫌な気分になったときに、頭痛が強くなったりした経験はありませんか?
実は、痛みと感情ストレスとは密接な関係があることがわかっています。感情ストレスがあると、副腎皮質や髄質を刺激して、発痛 . . . 本文を読む
大型連休も過ぎ、梅雨が始まる六月がやってきました。毎日ジメジメとした天気ばかりで、なんとなく気分がめいってしまうという方も多いのではないでしょうか。
ただ気分がめいる、だけならいいのですが、そこから「うつ病」を発症してしまうこともあります。厚生労働省の調べによると、うつ病患者は年々増え続けているそうです。
では、どのようにしたらうつ病は防げるのでしょうか。うつ病の第一の原因はストレスです . . . 本文を読む
昔、パソコンメーカーの営業担当者に、パソコンは中身はテレビと同じようなものなのに、なぜ5倍も10倍も値段が高いのだと問うたことがある、その時、彼は、テレビは何も使い方を説明しなくとも売れるが、パソコンはお客様が使えるようになるのに相当な手間隙がかかるので・・・・と言い訳していた。
小生が始めて買ったパソコンが、アップルのマッキントッシュだった。このパソコンは、ウインドウズに比べて、すぐ使える . . . 本文を読む
鍋、それは暖かさ
鍋、それはハートフル。
鍋、それは愛……
ああ、鍋ゆえに日本人の心はどれだけ温かく豊かになれたのであろうか……と言えるくらい日本人にとって鍋料理は親しまれている料理です。
鍋料理というものは、世界いたるところにある料理で、シチューなども鍋料理なんですけど、日本のように家族や仲間たちが、土器や鉄器の鍋を囲んで、しかも火にかけたまま一斉に食べるなんていう料理は、ちょっ . . . 本文を読む
皆さんは、子供の頃にどんな料理を食べていたか覚えていますか?
私は昭和38年生まれで、ちょうどこの頃から、インスタントラーメンやカレールーなどが流行りだしたそうですが、うちは貧乏だったのでなかなかそういったものを食べさせてもらえませんでした。
母が働いていたために、祖母の料理をよく食べていましたが、春の季節で、今でも記憶に残っているメニューは、
1,切り干し大根の味噌汁
2,菜の花のお浸しの . . . 本文を読む
おもしろコラム(5月編)を発行しました。
・Kindleでも公開するよう定価100円で設定していますが下記からは、無料で読むことができます。
http://p.booklog.jp/book/24802/read . . . 本文を読む
・ニュースレター「楽しい暮らし」5月号を発行しました。
・フリーペーパーです。
・閲覧は>>>こちら(pdfファイル)
・自動車修理専門ネット書店「TEBRA」にて、書籍を購入いただいた方には、書籍発送時に同封しています。
*ニュースレター発行代行を承ります。詳しくはこちら>>>カラー版、モノクロ版対応可。 . . . 本文を読む