goo blog サービス終了のお知らせ 

TAOコンサル『市民派アートコレクターズクラブ』

「注目の現代作家と画廊散歩」
「我がルオー・サロン」
「心に響いた名画・名品」
「アート市民たち(コレクター他)」

心に残るギャラリスト・・①韓国現代美術画商・珍画廊の故柳珍さんのこと

2015年02月20日 | モダンアート
柳珍さんが突然亡くなったのはもう4~5年前のことだ。とても親しくしていたので、ショックであった。
初めてお会いしたのは1984~5(昭和59~60)年の頃であった。ある日、原宿の❝ブラームスの小道❞なる洒落た街路を歩いていたら、ショーウインドーに展示された李朝風のやきものが目に留まった。この頃私は中国の宋時代や朝鮮李朝時代の東洋陶磁器に惹かれ、大阪の東洋陶磁器美術館にわざわざ出かけるほどであった。展示されていた陶磁器は韓国の現代陶芸家のものであったが、ふくよかな顔立ちのレディーが現われ、誘われるままに店内に入ると、味のある李朝箪笥が並んでいた。この骨董家具は済州島のバンダジ・文人の本箱であるとのこと、気に入って早速購入することとした。この女性が柳珍さんで、それ以来20年以上のお付き合いが続いた。


柳珍さんとホテルニューオータニで会食

珍さんは元々韓国李朝時代の貴族・文官の娘であったが、韓国・日本を中心に米国・フランスなどで国際的に活躍する画商でもあった。私よりひと回り年嵩の日本語・英語・フランス語が堪能な女性であった。来日すると、赤坂プリンス旧館のバーや赤坂界隈の韓国料理店、或いは平河町のご自宅マンションなどでお会いし、韓国出身の国際的アーティストのこと、韓国の歴史や儒教のこと、韓国家庭料理のことなど伺いながらお茶やキムチをご馳走になった。


柳珍さん&画家辰野登恵子氏と横浜美術館「李禹煥展」にて

私は30代半ばからアートに関心を持ち作品も少々購入して来たが、韓国や海外の現代アートのことを教えてくれた貴重な存在であった。特に、銀座シロタ画廊が企画したソウルの李禹煥回顧展を訪ねる旅の折は、李さんも含め青瓦台にある珍画廊をお訪ねし皆で会食したことなど懐かしい思い出である。その他、東京で開催された日韓国交回復60周年記念展覧会にご招待いただきご挨拶をさせていただくなど、現代アートの展覧会にご一緒したものである。

珍さんは日本を愛する知的な教養人で、韓国の政財界にも顔が広く、アートを超えた日本と韓国のよき架け橋的存在でもあった。そういう意味でも惜しい人が亡くなってしまった。銀座の或る画商から、いずれ日本でも偲ぶ会がありそうだとのお話もあったが、その儘になっている。残念なことだ。心からご冥福をお祈りしたい。
柳珍さん&冬のソナタ作曲家、韓国文化院にて

ヴェルサイユ宮殿で開催中の李禹煥(リ・ウーファン)展のこと

2014年09月07日 | モダンアート
パリ・ヴェルサイユ宮殿で李禹煥の特別展が開催されている。
李禹煥は今年78歳。若い頃、韓国から移住して以来哲学を学び、その後もの派の中心的存在として活躍して来たアーティスト、今回はヴェルサイユ宮殿で立体を中心とした展覧会である。(以下は本日のNHK日曜美術館で放送された画像である)




展示作品は自然の象徴としての石と人工物としての鉄を配置したものが中心であるが、李さんは「自然の未知なるものが無限性・宇宙の大きな力、いろんな要素を引き出してくれるのが芸術の面白さ」と語っていた。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は20年以上前から李禹煥に関心を持ち、作品を見続けて来た。2003年にソウルで開催された回顧展にもシロタ画廊主催の旅に参加、李さんを囲んで会食するなど楽しい思い出であった。下記写真は回顧展及びブログに作家の紹介文を書いた折のものである。

2000年頃、李さんと歓談

 作品 初期Correspondance作品

 2003年ソウル回顧展の旅

植田正治&ロベール・ドアノー作品と遊ぶ・・東京都写真美術館

2014年08月20日 | モダンアート
東京写真美術館

恵比寿ガーデンプレイスにある東京写真美術館が改修工事に入るらしい。そんな噂を耳にして、ビジネスパートナーのRYさんと早速出かけた。そう、二人とも建物の外壁にある写真家の作品が好きなのだ。植田正治とロベール・ドアノーの写真である。
だが、見るだけでは面白くない不良老年、植田作品のオブジェの真似して写真の中に入ろうとする。BPのRさんも真似してドアノーの写真の前に立とうとする。どうかな、うまく溶け込んでるかなあ?だって。・・困ったもんだね、二人とも~。それ名品なんだよ(笑)。
不良老年、オブジェになる
    BPのRさんも真似して

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
植田正治は人間をオブジェのように配置する構図の作品など、前衛的な演出写真で知られている。特に砂丘シリーズで有名である
   

ロベール・ドアノーはフランスの写真家、「パリ市庁舎前のキス」で有名である。


ヤゲオ・コレクション展・現代美術ハードコアの収集

2014年06月19日 | モダンアート
東京国立近代美術館のヤゲオコレクション展を観て来た。まず、現代美術のハードコアは世界の宝という展覧会のサブタイトルがいい。並んでいる作品も、アンディーウォーホルをはじめ、マーク・ロスコ、ウィレム・デ・クーニング、ゲルハルト・リヒター、フランシス・ベーコン、杉本博司など、まさに現代美術のハードコアの作家のものばかり。私は30数年前にコレクションを始めた初期、これらの作家の研究に力を入れたこともあり、嬉しい展覧会であった。個別には中国の作家サンユー(常玉)の作品や杉本博司の最後の晩餐などが素晴らしかった。


このヤゲオコレクションのことは最近現代美術の世界で話題になっているが、台湾のヤゲオコーポレーションの会長であるピエール・チェン氏が25年間に収集したもので、西洋と東洋の現代美術を対象にするなど作品収集の方針は注目に値する。特に素晴らしいのは、まさに現代美術の中核作家を中心に取り組んで来たこと。


このコレクション展を観て改めて考えさせられたことがある。アメリカには現代美術コレクションが幾つかあるし、台湾にもヤゲオのような素晴らしいコレクターが出現した。しかし日本にはない。何故なのか。日本人はゴッホや印象派など評価の定まった作品への収集意欲は強いが、現代美術への関心は薄い。高度経済成長も経験したというのに、日本の資産家も企業家もこういうコレクションをする勇気がなかったということか。伝統的な美術も素晴らしいが、やはり、いまだ評価が定まっていない同時代の美術に挑戦するくらいの精神を持ってほしいものだ。


ジャンル:

舞踏家田中泯とフランシス・ベーコンの現代美術

2013年08月18日 | モダンアート
先日、現代舞踏家田中泯のトークショーを観ながら、「画家ベーコンを踊る」と題したテレビ番組のことを思い出した。
フランシス・ベーコンは英国を代表する現代美術の画家である。作品は難解である。どちらかというと気味悪い顔や、暗く、重く、不安な作品が多い。絵に表面的な美を求める人には不向きかも知れないが、20世紀を代表する画家と評されている。


 
 番組では、田中泯はベーコンの絵と向き合いながら、絵がわかるとかいうことではなく、引き取ったということだと語っていた。そして作品を前に素裸で踊るのだが、次第に気持ちが高揚し、叫び、泣いていた。ベーコンとの最初の出会いは30年前、師の土方巽から絵を見せられた時であったという。



 ベーコン没後20年の今年、東京国立近代美術館から始まったフランシスベーコン展は現在豊田市立美術館を巡回中である。ベーコンは人間を描いている。不安を描いている。戦争体験で多くの死を目にして来たことが意識の根源にあるのだろうか。その絵には迫ってくるような存在感がある。観る者の心に突き刺さってくる絵である。しかし、描かれている世界は悲劇的だが、僕はそこに微かな希望を感じる。
 





米国ハドソンヴァレーで観たシャガールのステンドグラス

2013年08月01日 | モダンアート
フェイスブックに、知人のご家族Sa.Tさんがフランスの地方都市ロレーヌの大聖堂とシャガールのステンドグラスの写真を掲載された。特にステンドグラスが素晴らしいとのメッセージを見て、2年前にアメリカで見たシャガールのステンドグラスのことを思い出した。



 ニューヨーク、マンハッタンの北に位置するハドソンヴァレーは、緑が美しい渓谷である。ここにはかつてロックフェラー家が3代にわたって暮らした豪邸があり、その敷地の一角にユニオンチャーチという教会がある。小さいが美しい教会だ。この教会の礼拝堂に足を踏み入れると、正面と後方にマチスとシャガールのステンドグラスがあり、外からの光に輝いていた。
特にシャガールのステンドグラスはブルーの色が美しい。シャガールのステンドグラスの一部


礼拝堂内部とシャガールのステンドグラス


ラファエロ展、優しさと憂いが滲む「大公の聖母」

2013年05月17日 | モダンアート
聖母子の画家とも呼ばれるラファエロの作品が来日した。ラファエロ・サンティと言えば、レオナルド・ダヴィンチ、ミケランジェロと並ぶイタリア・ルネッサンスの巨匠の一人だ。


 今回の目玉作品『大公の聖母』はラファエロの代表作の一つであり、史上最高の聖母とも言われる最高傑作だ。聖母マリアの視線は下に向けられ、我が子イエスの運命を悟ってか、悲しげに見える。構図も、輪郭を描かない技法のためか、全体に優しく柔らかいイメージである。しかも背景が黒一色であることも手伝って、造形や色彩の美しさが際立っている。


その他素晴らしい作品が何点も来ている。特に『友人のいる画像』が印象に残った。自画像と肖像画が一緒に描かれた変わった人物画で、後方から友人の左肩に手を置いた人物がラファエロである。



 ラファエロは1483年、イタリア中部のウルビーノで生れ、その卓越した才能は皇帝や貴族に愛され、ヴァチカンの壁画『アテネの学堂』の制作にも携わる。この作品、是非見てみたいものだ。

フィレンツェのピエトロ・ロレンツェッティ「夕日の聖母」のこと

2013年01月15日 | モダンアート
私の書斎は現代美術を楽しむための小さなスペースであるが、オープンキッチンの後ろにイタリア・フィレンツェ時代の画家ピエトロ・ロレンツェッティの作品が架けてある。勿論本物ではないし、イタリア・アッシジの土産物店で買ってきたただのエスタンプだ(笑)。

 アッシジはイタリア中部、ウンブリア地方の丘の上に建つ、長さ5kmの城壁に囲まれた中世要塞都市である。ここには1253年に完成したゴシック様式のフランチェスコ聖堂があり、聖フランチェスコが眠っている。フランチェスコ聖堂の建築にはチマーブエやジョット、シモーネ・マルティーニ、ピエトロ・ロレンツェッティなど錚々たる芸術家たちが携わった。



 その一人、ピエトロ・ロレンツェッティは弟のアンブロージョと共にシエナ派の代表的画家として知られるが、その傑作の一つがフランチェスコ大聖堂の下堂に残されたテンペラ・フレスコ画『聖母子と洗礼者ヨハネと聖フランチェスコ』である。窓から差し込む夕日がその金色の背景に反射した時の美しさが素晴らしいことから、『夕日の聖母』とも呼ばれている。

 作品は聖母子が対等に視線を合わせて語り合う脇に洗礼者ヨハネと聖フランチェスコが立つ構図であるが、いまだ平面的な人物表現が主流であったと思われる14世紀のこの時代に、画期的な表現であったと思われる。(山下)



オープンキッチンに架けてあるエスタンプ『夕日の聖母』