TAOコンサル『市民派アートコレクターズクラブ』

「注目の現代作家と画廊散歩」
「我がルオー・サロン」
「心に響いた名画・名品」
「アート市民たち(コレクター他)」

ロンドン在住の現代美術画家猪瀬直哉氏と銀座でランチ

2018年01月25日 | モダンアート

ここ数年間に出会った現代美術の中で、猪瀬氏の作品には特に魅かれるものがある。先日、DOMANI展で久しぶりにお会いしたのだが、ゆっくり語り合おうということになり、銀座三笠会館でランチした。なかなかの好青年である。映画がお好きとのことで意気投合、野球の映画など印象に残った作品について盛り上がった。特にスターウォーズなどSF 映画が好きとのこと、「2001年宇宙の旅」に出てくるモノリスなどは作品作りのヒントにもなっているらしい。



英国ロンドンでの暮らしについては、人種におけるヒエラルキーを意識することが多いとのこと。猪瀬氏の作品は風景画にしても単なる写実の世界ではなく、現代における不安感が漂うが、こういった時代への感性が作品に反映しているのであろう。今回のDOMANI出品作も「イントレランス」や「国立新宿自然公園」などメッセージ性に富む作品が印象的であった。
暫らくロンドンで作家活動を続けるとのことであるが、今後の活躍が楽しみな作家である。



「DOMANI」プレスリリース展、レディ二人と鑑賞

2018年01月12日 | モダンアート

新国立美術館でDOMANI明日展を開催中である。文化庁は人材育成のために海外研修をすすめているが、これは海外で活躍中のアーティストの作品発表会である。その一人、ロンドン在住の猪瀬直哉氏からプレスリリース前夜祭の招待券が送られて来たので、友人二人を誘って出かけて来た。現代美術を観る機会は余り無いとのこと、作家と会話したり、楽しそうに鑑賞していた。


作家猪瀬直哉氏と作品ポリリスを囲んで

どの作家の作品も意欲的で、いい展覧会であったが、やはり猪瀬氏の作品が見応えあった。作家は図録の中で、「私は自分の回りに起こる問題や、様々な社会問題、環境問題を題材に絵画を描いている。・・基本的には私は自分のことをメッセンジャーのように思っている。」と語っているが、私は元々、観る者を思索の世界に誘うような作品が好きなので、猪瀬氏の作品に魅かれるのだと思う。作品「ポリリス」や「イントレランス」など、いずれも現代の不安感を漂わせ観る者を魅了する。


展覧会終了後はジャズ歌手のYuさん、リラクサロンのSさんと、ミッドタウンの「ダイニング酢重」で旨い日本酒を飲みながら楽しいひとときを過ごす。


岡村桂三郎&岩隈力也「山水逍遥」展・・コバヤシ画廊

2017年07月12日 | モダンアート
銀座のコバヤシ画廊から岡村桂三郎と岩隈力也の「山水逍遥」展のご案内が来た。この画廊とビジネスパートナーSさんのサロンは直ぐ近くだ。そんな訳で誘って二人で観に行く。



今回の岡村作品は和紙に墨と黒い鉛筆で描いたドローイングである。いつもと違ってユーモアが滲んだ作品である。作家の想像上の動物であろうが、その舌の上を象が並んで歩いて行く図や女性が魚の口をこじ開けて出てくる図など、面白い。ギャラリストが天照大御神ではないかと言っていたが、さて・・・。







銀座Aの顧客小林由果さんはジャズ歌手、素敵な女性だ

2017年07月04日 | 心に沁みる音楽
Sさんは友人であり、ビジネスパートナー。銀座でリラクゼーションサロン「銀座A」を開設、小生も若干経営支援している。その施術の技術は銀座・新橋界隈のご婦人方や若い女性から絶大な信頼を受け、顧客も着実に増えている。ジャズ歌手の小林由果さんもそのお一人、浅草でコンサートがあるというので、スタッフ共々出かけた。


花束を手に歌う由果さん

会場は浅草のライブハウス「JazzJanomeASAKUSA」。ちょっと渋い雰囲気の店で、壁にはマイルス・デイヴィスやルイ・アームストロングの写真が飾ってある。



会場にはジャズファンや由果さんのファミリーが集まって盛り上がっている。ご主人I・K氏はちょっと男っぽい実業家。早速我々の席にワインの差し入れをいただいた。この店はステーキも旨い。

左端:銀座A代表Sさん:右から2番目・由果さんのご主人で実業家のI・小林氏 

由果さんは声量もあり、なかなかの歌い手だ。それに素敵な女性である。サマータイムやヘレン・メリルの曲などを堂々と歌っていた。番外で、ご主人も一曲披露したが、なかなかの声であった。久しぶりの浅草、楽しく飲んですっかりいい気分になってしまった。


 左端:Sさん  中央:由果さん





木村繁之展・・ギャラリー椿

2017年06月30日 | 気になる展覧会探訪

我がアート遍歴の初期のほぼ10年はアメリカ現代美術を中心としたミュージアムピース探索であった。フランク・ステラやマックス・ノイマン、ジャン・シャルル・ブレ、ハワード・ホジキンなどを購入することもあったが、銀座の画廊を出入りすることはなかった。初めて覗いた画廊がギャラリー椿で、ちょうど木村繁之展をやっていた。木版画やテラコッタを得意とするやさしい画風の作家だ。



先日、ビジネスパートナーのSさんとギャラリー椿の木村繁之展に出かけた。
星空の木版画などどれも深みのある作品であったが、木彫の作品に魅かれた。冬枯れの木立の中で男が一人思索しているような構図だ。木彫だが、人物のまわりには白い磁器を削って溶いた絵の具が塗ってある。木の肌触りと石の触感が混じり合っていい雰囲気の作品である。


右側のお二人・・作家木村繁之氏とギャラリーオーナー椿原氏


       中央:作家の木村繁之氏 ・・・・ 右端:我がビジネスパートナーのSさん


僕の好きなこの一点・・アルベルト・ジャコメッティの人物彫刻

2017年06月13日 | モダンアート

ニューヨークを旅すると、必ずMOMA(ニューヨーク近代美術館)でひとときを過ごす。ここには近現代の貴重な作品がたくさんあるが、私の足はジャクソン・ポロック、バーネット・ニューマン、マーク・ロスコ、ジャコメッティなどの作品の前で立ち止まってしまう。とりわけジャコメッティの人物彫刻が好きである。

ジャコメッティは独特な世界を確立した現代彫刻家である。 針金のように細い人間像は一見現代の不安感を漂わせているかのように見える。何と力強い表現であろうか。どの作品もリアリティーをもって見るものに迫る。ジャコメッティはある時、遠ざかる人間の後ろ姿を見ていて、小さくなっても変わらない人間の本質に気がついたのだという。そして、目に映るものを見える儘に表現することを追求しつづけ、削りに削っても残る人間像の世界にたどり着いたのである。

ジャコメッティの影響を受けた現代作家は多い。実存主義作家サルトルもその一人で、人間の本質に迫る世界を高く評価した。その名前と作品は20世紀美術史に燦然と輝き続けるであろう。



天目・高麗茶碗など名品が並ぶ茶の湯展・・東京国立博物館

2017年05月27日 | モダンアート
東博の「茶の湯展」、会期終了間際に覘いてきた。茶の湯にかかる美術の変遷を室町時代から近代に至る伝世の名品を通して観ようという企画で、見応えある展覧会であった。


現代美術にのめり込む以前より陶磁器が好きで、若い頃は美濃や九谷等の陶芸家の窯場を訪ねたり、自分でも志野・織部の焼きもの作りをやっていた。特に中国宋時代の青磁や朝鮮の高麗茶碗が好きで、大阪の東洋陶磁器博物館には何度も足を運んでいる。ここの名品も今回展示されると聞いて出かけたのだが、おおいに満足した。



天目茶碗とは不思議な名前だ。かつて中国浙江省の天目山に留学した禅僧が日本にもたらしたことに由来する。私は10数年前、友人達と香港の骨董街を歩き回り、天目茶碗の骨董を買って来たことがある。この天目茶碗、当時の中国では余り評価されなかったこともあり、日本には油滴天目などの名品が残っている。



高麗茶碗とは16世紀から18世紀にかけて朝鮮半島で焼かれた茶碗。宋風の喫茶法が伝わって以来、天目や青磁など唐物茶碗が長く用いられてきたが、詫びの茶風が広がるに従い、たおやかで独特な表情を持つ高麗茶碗が親しまれるようになった。

岡村桂三郎、日本画の領域を超えたモダンアート・・コバヤシ画廊

2017年03月04日 | モダンアート
バーナーで焼き焦がした杉板を洗い落として下地を作り、その下地の表面を削りながら日本画材料用いて描く。描かれるテーマは龍や象や獏など中国の想像上の動物たちだ。しかもこれらの動物たちは胴体に幾つかの目を持つなど、年毎に作家のイマジネーションの広がりから形を進化させている。近年作家は、これらの架空の動物たちを描いた杉板を巨大な屏風に仕立てて発表しているが、テーマも焦がした屏風での表現も日本画の領域を超えている。

これら作品を見ながら、ふと以前画集で見た「ラスコーの洞窟壁画」を思い出した。壁画は赤土や木炭を獣脂や樹脂や血で溶解して作ったと思われる顔料で馬や山羊・野牛などが描かれていた。旧石器時代のクロマニヨン人が描いたものと記憶しているが、ひたむきに黙々と杉板を削り絵の具を付着する作家の姿とオーバーラップしてしまった。岡村桂三郎が描くのは東洋の神話から想を得たアニミズム的世界には違いないが、作家の意図するのはこの制作過程にこそあると思うのだ。まさに現代アートそのものである。



 
   指先・・ ここに目があるね(笑)


岡村桂三郎展 @小林画廊

2017年03月04日 | モダンアート

 狼のようで狼じゃなく、象のようで象じゃなく、胴体から眼光が覗いていたり。動物図鑑には決して見られない、架空の生き物たちの姿を捉えた作品たちは、どれも神出鬼没な雰囲気です。普通のキャンバスの上には降臨しそうにない気配。描かれているのは、風や雨や垢や煙や太陽の歳月をしみこませたような重厚な板の上です。生き物たちは、壁いっぱい天井いっぱいのサイズさえも窮屈に感じているようで、板に身体全体が収まっている生き物は皆無。みんな自由に身体をうねらせてはみ出し放題。きっと、たまたま板の上を通り過ぎた瞬間を岡村さんに見つけらてしまったのでしょう。どこからやってきてどこへ行くのか、何を見つめて何を想うのか。板からはみ出した生き物たちの野性は、現代の人間の規格外。だからこそ、見つめていると、少しずつ私たちの野性を取り戻させてくれる気がします。(山本理絵)


山田正亮の絵画 @国立近代美術館(~2月12日)

2017年02月05日 | モダンアート
 ストライプの作品で有名な作家だそうですが、ストライプといってもストライプじゃありません。ストライプという言葉の定義を超越しています。「ストライプという5文字で、とりあえず代替させていただきました」といったところではないでしょうか。ですから、ストライプという表現を真に受けて館内に入ると、未知の世界に圧倒されてしまうかもしれません。色や幅や順や数の個性と連続性。単純なはずの線が成す集合体に、魅せつけられるのは何故でしょうか。



 この展覧会は、作家の描いた順で展示。ストライプ前から後へと続いていく作品の変化と通底に、作家自身の人生や思想と重ねて眺めるのもまた一興です。最晩年には線が消えてゆきます。(山本理絵)

ロンドンで活動する猪瀬直哉の作品展・・スパイラルホール

2017年01月15日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
東京芸大を卒業した後、ロンドンで作家活動を続ける猪瀬直哉氏、一年前に作品に出会い強く惹かれた。主たるテーマは風景だが、急峻な山岳風景など目に映る対象と虚構の入り混じった観念性の高い画風には北方ドイツロマン主義への憧れが感じられる。描く風景そのものが世界を暗示し、立ち向かう人間の希望や苦悩が滲んでいる。鋭い観察力と描写力に裏打ちされた作品だ。まだ若いが楽しみな作家である。

下記は昨年12月のスパイラルホールでの展覧会の出品作品だ。



この作品はとてもシンプルだが、強く惹かれた。絵の意味など考えずに、ぼーっと観ているだけで満足だ。


西荻窪「数寄和」・・NYのマコト・フジムラ氏、手漉き和紙に新たなる挑戦

2016年11月15日 | 気になる展覧会探訪
西荻窪に「数寄和」なる表具額装を専門に扱う画廊がある。オーナーは温和そうな紳士岸田憲和氏、画廊の本拠地は近江にあるとのこと。
この画廊でNY在住のマコト・フジムラ氏の作品展が開催される旨の案内をいただき、出かけて来た。作家は若い頃米国より東京芸大日本画科に留学、その後NYで作家活動を続けている。私も若い頃の作品を数点持っているが、ここ暫くお会いする機会がなく、この日は作品のことやNYでの作家活動のことなど伺いながら、旧交を温めた。

左から2人目マコト・フジムラ氏、3人目立島氏

今回は数寄和が提供した伝統的製法で漉いた和紙に作家が花を描くという企画で、マコトフジムラ氏の現代美術的作品が表装され、掛軸の形で展示されるという面白い試みの展覧会であった。オープニングには、日本画家谷中武彦氏や作家支援を続ける原田俊一氏、佐藤美術館の立島学芸員などが参集、和やかなパーティとなった。



後列右画廊オーナー岸田氏

フランス人の落語と日本人のシャンソン、ワインを飲みながら楽しむ

2016年10月23日 | 心に沁みる音楽
友人のTさんに誘われ、シャンソンを聴きに行く。
3人の女性ヴォーカリストが出演したが、ご友人の村田ナオミさんは声量もあり、特に素晴らしかった。経歴に外語大出身・高等学校の語学教師とあったが、フランス語の発音も滑らかで、納得である。曲目は「幸福を売る男」や「初恋のニコラ」など、ワインを飲みながら楽しんだ。


歌手、村田ナオミさん



実はこのコンサートは落語とシャンソンのコラボ、しかもフランス人の落語など初めてであったので実に愉快であった。名前はシリル・コピーニ、❝尻流複写二❞というそうな。1997年以降九州日仏学館に勤務していたが、その後上京、本格的に落語を学んだとのこと。現在も落語の海外普及などの活動を続けているのだそうだ。大阪便も博多弁も堪能で、創作落語も面白く笑い転げてしまった。


村田さんお友達Tさん

パブリックアート散策・・六本木ミッドタウンの「安田侃」彫刻と遊ぶ

2016年10月17日 | 注目の現代美術作家と画廊散歩
このブログに時々記事掲載をしていただいている友人のRieさんと六本木の新国立美術館に出かけた。待ち合わせはいつものスタバ、場所柄外国人や業界の人っぽい格好の男女が多い。さすが六本木だ。暫らくの時間、珈琲を飲みながら彼女が取り組んでいる❝メタ認知❞についての文章のことなど雑談した後、散歩。いい天気だ。水の流れるスクエアーを覘きながらそぞろ歩きしていると、見たことある彫刻が目にとまる。えーと、そうだ、安田侃の作品だ。

 
作品名・・「妙夢」ブロンズ製


 「あっ、そこのおじょうちゃん、彫刻と遊ばないでね。」


 「おっさん、僕の彫刻、そんなに押さないでよ。」

パブリックアートとは公共彫刻のことで野外彫刻とも言う。見落とし勝ちだが、よく見るとビルのホールや広場にいい作品が設置されている。美術館で作品と一対一で向き合うのとはまた違った味わいである。
安田侃は北海道見唄生まれ、東京芸大を終了した後イタリアに渡り、ピエトラカンテで彫刻を学んだ経歴を持つ。大理石やブロンズを用いた作品は有機的な曲線が美しい。

奥田良悦展、蟻の愛は人間の愛より深い・・ギャラリー惣

2016年10月14日 | 気になる展覧会探訪
銀座のギャラリー惣で、友人でもある奥田良悦さんの展覧会を開催中である。
奥田さんは一貫して蟻をテーマに描き続けている。顕微鏡で覗いたかのような蟻を拡大した作品であるが、擬人化された蟻の動きが面白い。しかし最近は蟻が2匹ないし集団で登場、巣のなかで語り合っているかのような作品が増えて来た。その語らいは愛であると作家は言うのである。そうか、❝蟻の愛は人間の愛より深い❞のか。いや、それほど奥田さんの蟻への思いが深いのだ。




作品鑑賞のあと作家の横田海さん・奥田さんを囲んで、やはり作家の横島庄司氏や美術愛好家Mさんと居酒屋へ。こうして時々画家や美術愛好家と一献交わすのだが、楽しいものだ。我々酔っ払いは「絵のテーマとして蟻は難しいよなー」等と勝手なことを言いながら、蟻の愛について語り合う。楽しき秋の夕べであった。
横田海氏  横島庄司氏