TAOコンサル『市民派アートコレクターズクラブ』

「注目の現代作家と画廊散歩」
「我がルオー・サロン」
「心に響いた名画・名品」
「アート市民たち(コレクター他)」

≪心に残るこの名画≫・・カラバッチョの傑作『法悦のマグダラのマリア』

2016年04月09日 | 好きなアーティストのこの一点
現代美術を観るに当たっては時代認識が必要であり、西洋絵画を深く理解するためには神話や聖書の知識や歴史認識が必須である。近年ルネッサンスからバロックにかけての美術に関心を持ち、フィレンツェやアッシジを旅したり書斎サロンで西洋美術史講座を開くなど、この時代の美術や歴史に親しんできた。こうして辿り着いたのがカラヴァッチョであった。先日のブログでもこのことについて触れ、「エマオの晩餐」や「この人を見よ」などの素晴らしい作品について紹介した。

だが、カラバッチョの最高傑作は2013年に発見され、今回の展覧会で世界初公開となった『法悦のマグダラのマリア』ではなかろうか。マグダラのマリアとは新約聖書の福音書に登場する人物で、キリストの力で悪霊を追い出すこととなり、その後回心して生きた女性である。キリスト教美術においては、マグダラのマリアは聖母マリアと並ぶ重要人物であり、主要な教派において聖人とされている。聖母は超越的な奇跡的存在として、マグダラのマリアは情熱的な存在として描かれて来た。

カラバッチョは天才的芸術家であったが、性格は激しく攻撃的で喧嘩早い性格であったようだ。ローマで殺人事件を起こして死刑判決を受け、ナポリ~マルタ島に逃亡、これらの地でも記念碑的作品を制作してきた。そして10年後、ローマ教皇の恩赦を期待して再びローマを目指すのであるが、旅の途中で倒れる。享年38才であった。この時、最後まで手放さず携えていたのがこの作品であり、その後長い年月、行方が分からなかったとのことである。

マグダラのマリアは聖母マリアと共に、十字架に磔となったキリストを見守りかつ復活に最初に立ち会った後、旅立ち、暗い洞窟の中で信仰に身をささげたとされる。この作品「法悦のマグダラのマリア」のマリアは闇の中で光を浴びて浮かび上がっている。その恍惚とした表情は神との一体感に感情が昂ぶって、涙が微かに流れ落ちる瞬間が描かれている。美しい絵だ。しかし、土色に変色した手や青ざめた唇は死につつあるマリアを表現しているのであろう。漆黒の中から恍惚としたマグダラのマリアが浮かび上がる。画面の左上には微かに十字架が描かれている。凄い絵である。


≪アートNPO活動の記録≫・・『ぼくらの山田正亮展(2006年10月)』のこと

2016年04月07日 | アーカイブス・市民派アート活動
友人の山岸勝博氏から嬉しいメールが入った。この秋、国立近代美術館で山田正亮展を開催することが決まったとのこと。私は2002年に「アートNPO推進ネットワーク」を立ち上げ、約5年仲間達とアート活動を進めて来た。そして2006年10月に、『市民派コレクターによる山田正亮展』を開催したのであった。以下はこの時の記録である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アートNPO推進ネットワークは、目立たないがいい仕事を続ける作家を紹介する展覧会をシリーズで進めてきたが、今回は現代美術の世界で既に有名な山田正亮のコレクション展を開催することとした。企画担当は山岸勝博氏。会場提供などご協力いただいた画廊轍の梅野茂氏に感謝したい。



外部からの参加コレクターは相場啓介氏、古川憲一氏、江部恵子さんなど、アートNPOからは山岸勝博、御子柴大三、山下透などが参加した。その他、以前から懇意にしていた美術評論家でもある色彩美術館の館長菅原猛氏からも特別出品いただき、1950年代半ばから1980年代にかけての半具象作品から、根強い人気のスクエアやストライプ作品、白色の作品など20数点が展示された

画家山田正亮氏  

  府中美術館館長本江邦夫氏      

オープニング・パーティーにはコレクターや銀座の画廊主などが参加、山田正亮氏を囲んでの楽しいひとときとなった。嬉しいことに府中市美術館館長本江邦夫氏の特別参加もあり、一点一点作品を見た上で「事前に予想した以上に見応えのある展覧会です。皆さんなかなかいい作品をお持ちですね」の挨拶を頂戴した。

我々は山田正亮が日本の現代美術史に残る作家と確信しており、今回の展覧会はそんな作家の作品をより多くの人に知ってほしい思いで企画したのであるが、展覧会の評判も上々で、我々のような市民派アート団体が企画したことも話題になったようである。






見応えある『ルネサンスを超えた男、カラヴァッジョ展』・・国立西洋美術館

2016年04月04日 | 是非、観ておきたい美術展
数年前、イタリア・フィレンツェを旅してミケランジェロやレオナルド・ダ・ヴィンチ、ボッティチェリなどルネッサンス美術を堪能して来た。しかし、カラヴァッチョ作品は観る機会がなく残念に思っていたところ、今回、日伊国交樹立150年記念と題した国立西洋美術館での展覧会を観ることができ、かつ素晴らしい内容であったので、満足している。巨匠カラヴァッチョのことは日本でも余り知られていないのではなかろうか。私も現代美術が好きで、長いことモダンアートの作品を観てきたが、近年思うところあり、ルネッサンスからバロック期の西洋美術に関心を持って来た。そして辿り着いたのがカラヴァッチョであった。漆黒の闇の中から人間が浮かび上がって来るかのような光の表現に圧倒されてしまった。

作品「エマオの晩餐」

ミケランジェロ・メリージ・カラヴァッジョ(1571~1610)はイタリアが誇る天才画家であるが、西洋美術史上最も偉大な画家といってもいいであろう。その作品は聖書や神話の逸話をテーマにしたものが多いが、その劇的ともいえる明暗法による人物表現は独創的なものである。ルネッサンス美術においては、光はつねに画面全体に当たっているが、カラバッジョは画面のある部分を強調した光を当てるという表現方法に辿り着いたのである。こうして、カラバッチョはレンブラントなど多くの画家に影響を与えて来た。今回の展覧会においても、カラヴァッジョの画法を模倣し継承して来たカラヴァジェスキと呼ばれる画家たちの作品もたくさん展示されているが、イタリアのバルトロメオ・マンフレーデイの「キリストとの捕縛」など素晴らしい作品であった

 作品「法悦のマグダラのマリア」

そんな訳で、この展覧会、素晴らしい作品はたくさんあったが、私は特に「法悦のマグダラのマリア」「エッケ・ホモ」「エマオの晩餐」などに圧倒されてしまった。いい展覧会を観て、とても満足であった。

 ワインを飲みながらの至福のひととき