goo blog サービス終了のお知らせ 

映画の王様

映画のことなら何でも書く

『アーヤと魔女』

2021-04-10 07:25:35 | 新作映画を見てみた

アーヤがただの小賢しい少女にしか見えない

 『ハウルの動く城』(04)の原作者でもあるダイアナ・ウィン・ジョーンズのファンタジー小説を、スタジオジブリが同社初の長編3DCGアニメとして映像化。昨年末にNHKで放映されたものに新たなカットを追加して劇場公開する。

 1990年代のイギリス。孤児院で育った10歳の少女アーヤ・ツール(声:平澤宏々路)は、誰もが自分の思い通りにしてくれる孤児院での生活に満足していた。だが、ある日、魔女のベラ・ヤーガ(寺島しのぶ)と彼女と共に暮らす謎の男マンドレーク(豊川悦司)に引き取られることになる。

 ベラ・ヤーガに魔法を教わることを条件に彼女の助手として働くことを約束したアーヤだったが、いくら頑張ってもこき使われるばかりで、ベラ・ヤーガは一つも魔法を教えてくれない。アーヤは、ベラ・ヤーガの使い魔の黒猫トーマス(濱田岳)の力を借りて反撃を始める。

 息子の宮崎吾朗が監督したこの映画について、企画に名を連ねる父の宮崎駿は「アーヤのしたたかさというのは、ずるいということじゃない。昔はみんな持っていて、なぜか無くしてしまったもの。こんな時代を生きるために、必要なことなのです」と語っているが、残念ながらこの映画ではアーヤがただの小賢しい少女にしか見えない。

 また、アニメの技術的なことはよく分からないが、テレビ放映したものを映画館で見せられても…、話が尻切れトンボ アーヤの母親役の声優がひどい、などマイナス面が多い。何よりイギリス流のブラックユーモアは見ていて気分が晴れない。

 息子としては、いろいろな意味で父との違いを出したいのだろうが、それが、かえって父の偉大さを知らしめることになる、と言ってしまっては酷か。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『約束の宇宙(そら)』 | トップ | 「流行感冒」(志賀直哉) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

新作映画を見てみた」カテゴリの最新記事