池袋で映画の仲間と恒例の飲み会。今回は時節柄、今年のベストワン映画の話題などで盛り上がった。
『セッション』
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』
『ジュラシック・ワールド』
『さらば、愛の言葉よ』…。
各々が自分の好きな映画のことを勝手に話すのだが、ちゃんとそれに答えてくれる人がいて、会話のキャッチボールができるのがうれしい。ただし、映画の好みとは甚だパーソナルなものなのだとつくづく思う。
後半は、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の公開が近いことから、“初代”『スター・ウォーズ』の話になった。
ここでちょっと振り返ってみよう。
ジョージ・ルーカス監督の『スター・ウォーズ』が製作されたのは1977年。あの頃は全米公開から半年ほど遅れて公開されることが普通だったので、日本では翌78年の夏に公開された。
当時は、ルーカスの監督デビュー作のSF『THX 1138』(70)はまだ未公開だったので、『アメリカン・グラフィティ』(73)の監督がスペースオペラを撮ると聞いた時は、あまり結びつかない気がしたものだった。
ところが、公開前にマスコミが全米での評判を盛んに喧伝し、いつの間にか関連グッズやポスターが街にあふれ、気がついた時には、『スター・ウォーズ』の公開は一大イベントの様相を呈していた。
また、同年の春にはスティーブン・スピルバーグ監督の『未知との遭遇』が公開されており、“SF映画の新たな夜明け”などとも言われた。
ところで、『スター・ウォーズ』と『未知との遭遇』は、片や壮大なスペースオペラ、こなたある種哲学的なファンタジーと、タイプが異なるにもかかわらず、どちらも若手監督が撮ったSF大作であり、製作と公開の時期も近かったため、何かと比較され、ファンが二派に分かれてどちらが好みかを語ることも多かった。
高校生だった自分が、ちょっと背伸びをして『未知との遭遇』を推していたのも今となっては懐かしい思い出だ。
とはいえ、2作には共通点もある。どちらも東京でのメイン上映館は、今はなきテアトル東京。
両作とも音楽はジョン・ウィリアムズが担当。マーチを中心とした軽快な『スター・ウォーズ』、五音階を印象的に使った交響楽のような『未知との遭遇』という対照的な音楽を作曲し、これを機に“映画音楽の巨匠”へと上り詰めていった。
また『スター・ウォーズ』の特撮を担当したジョン・ダイクストラは『未知との遭遇』のダグラス・トランブルの門下生だった。二人をはじめとする特撮マンに注目が集まるようになったのも、両作の公開以降のことになる。
この後、『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』(81)では、製作ルーカス、監督スピルバーグという黄金コンビが生まれたが、ルーカスはプロデューサー業に専念。
監督としては『~ファントム・メナス』(99)までおよそ20年間沈黙し、その後の監督作も『~クローンの攻撃』(02)『~シスの復讐』(05)にとどまっている。
対するスピルバーグは、『E.T.』(82)『カラーパープル』(85)『ジュラシック・パーク』『シンドラーのリスト』(93)『プライベート・ライアン』(98)『戦火の馬(11)『リンカーン』(12)…など、『レイダース~』以降、20本以上の監督作がある。
『スター・ウォーズ』と『未知との遭遇』の公開から37年。
ルーカスの手を離れ、新たにディズニーが製作した『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』に続き、ディズニー大好きのスピルバーグが撮ったシリアス劇『ブリッジ・オブ・スパイ』も公開される。
今さらながら、ルーカスとスピルバーグの不思議な因縁を感じずにはいられない。
最新の画像[もっと見る]
-
『おとなのデジタルTVナビ』2025.10月号 6日前
-
『おとなのデジタルTVナビ』2025.10月号 6日前
-
『おとなのデジタルTVナビ』2025.10月号 6日前
-
『おとなのデジタルTVナビ』2025.10月号 6日前
-
【インタビュー】『九龍ジェネリックロマンス』水上恒司、池田千尋監督 1週間前
-
「BSプレミアムシネマ」『ララミーから来た男』 1週間前
-
『ベスト・キッド:レジェンズ』 1週間前
-
『海辺へ行く道』 1週間前
-
『蔵のある街』 1週間前
-
「BSプレミアムシネマ」『ケイン号の叛乱』 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます