goo blog サービス終了のお知らせ 

むぎわら日記

自然、読書、模型のことなど

はてなブログ(新)
https://kanabunkg.hatenablog.jp/

『浮浪児1945ー』石井光太(新潮文庫)

2021年10月20日 | 読書
太平洋戦争時に、アメリカ軍の戦略爆撃のジェノサイドにより親を失った子供たちは、いかにして死んでいき、生き延びていったのかのドキュメントです。
元浮浪児で成功した者、死刑囚になった者、孤児院で働いていた人、養護施設に残された子供たちの手記などを集め分類し多種多様な浮浪児の生き様を記しています。
関係者の年齢を考えると最後のチャンスというタイミングで綴られる文章は、迫力がありました。
当時の上野の愚連隊やテキヤ、朝鮮人ヤクザなどの複雑な力関係、警察の動きなども事細かに調べてあり、説得力がありました。
闇市で働く浮浪児の所得は、当時のサラリーマンの何倍もありましたが、ねぐらにしている上野の地下街は、家を失った人たちがごった返す治安が悪い場所だったため、朝起きると確実に金が盗まれているのです。だから、その日の稼ぎはその日のうちに使ってしまうから、いつまでも貧困であるという循環に唖然としました。
孤児院の食糧事情は最悪で労働も伴うので、浮浪児たちはそこに入れられるのを恐れ逃げ回っていました。
そこから、私設の条件が良い孤児院があり、そこに浮浪児たちが集まっていき、記録が残されていたのがこの本を面白くしています。

最後に心に残ったのは、養護施設で働く女性の言葉でした。

昔の子(浮浪児)は強かった、人としての芯があった。今、私設にくる子は芯がない。何かあるとすぐに諦めてしまう。
浮浪児は、家族に愛されていた時間があった。だから心に芯があり、何かあってもくじけない。
今、私設に来る子は、家族に虐待されたり、捨てられたりした子がほとんどで、愛された時間が無い。だから心に芯がない。
親でも誰でも良いから、愛された記憶がある子には芯がある。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツルリンドウの実 | トップ | クルマバハグマ(車葉白熊) »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (U1)
2025-04-20 18:31:59
拙ブログ「透明タペストリー」へのコメントありがとうございました。
私もこの記事の最後の箇所は印象に残りました。
付箋を貼った箇所です。

長年GOOブログを続けてきましたから、サービス終了は残念です。
7月末ころにはてなブログに引っ越そうと思っています。
返信する
Unknown (タック(takx007))
2025-04-20 19:00:31
>U1 さんへ
>拙ブログ「透明タペストリー」へのコメントありがとうございました。... への返信

お返事ありがとうございます。
良い本ですよね。
わたしも7月ごろにはてなブログに引っ越そうと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

読書」カテゴリの最新記事