goo blog サービス終了のお知らせ 

むぎわら日記

自然、読書、模型のことなど

はてなブログ(新)
https://kanabunkg.hatenablog.jp/

2018町内旅行(3)~マリンドリーム能生・能生漁港~

2018年10月17日 | 旅行/ドライブ

マリンドリーム能生に行きました。

能生と言えばベニズワイガニですな~。

カニ専門店が立ち並び、その場で、ゆでたカニをタライに入れて、公園内で食べるのがここのトレンドのようでした。

昼食を取ったばかりで腹いっぱいだったのが残念です。

能生漁港でセリを見ました。

水揚げされたばかりの魚がたくさん並んでいて、次々に売れていきます。

でかいタラ。

ギラギラと光る太刀魚。

これもでかいよ。マトウダイだ!

三種セット、アナゴとフグとアマダイ? こんな箱を買う人もいる?

いろいろな魚が見られて面白かったけど、水揚げされたばかりの魚はスーパーで見るよりずっと光沢があって活き活きしてました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018町内旅行(2)~フォッサマグナミュージアム~

2018年10月16日 | 旅行/ドライブ

ヒスイ海岸で拾った石を鑑定してもらうためにフォッサマグナミュージアムへ行きました。

この博物館は、岩石や化石が豊富に展示してあって見ごたえ十分です。

ここに入るのは4~5回目だと思いますが、大好きな博物館の一つです。

冒頭のSLは、おもちゃや遊園地用ではなく、採掘所で鉱石を運ぶため働いていたヤツですぞ。

長さ300mの線路を行ったり来たりしていたらしいです。

中庭にある日時計です。

宇宙の意思を感じます。

すみません、石と意志をかけています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018町内旅行(1)~ヒスイ海岸~

2018年10月15日 | 旅行/ドライブ

14日(日)に行きました。

まずは、ヒスイ海岸でヒスイ探しです。

これと言った石を拾うことができませんでしたが、それらしいかもしれないのを10個拾ってフォッサマグナミュージアムに持っていくと鑑定してくれます。

めぼしいのは、メノウが1個だけでした。

ここは、国道の下を横断しヒスイ海岸に向かう地下通路です。

子供たちが描いた壁画がたのさんありました。

おもしろいですね~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖精美術館~沼沢湖

2018年10月08日 | 旅行/ドライブ

山の中の沼沢湖のほとりにひっそりと建っている妖精美術館に行ってきました。

中に入ると、妖精に関する本や、絵、イラスト、フィギュア(像)などが1階と2階に展示されています。

奥の中央部には天野義孝氏によるステンドグラスが1~2階の吹き抜けにどーんとありますが、解説がありませんでした。

外から見るとこんな感じです。(内部は撮影禁止)

イラストやフィギュアの元祖的な作品が多いので、どこを省いてよいかなどの参考になりました。

地図で見るより大きな印象の湖でした。

水の透明度は高く、そのわりに小魚がたくさん見られました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖(ひじり)博物館~2018夏休み旅行4

2018年10月01日 | 旅行/ドライブ

今回の旅行の目玉である聖博物館へ行きました。

聖博物館は、大きな地図には載っていない聖高原の聖湖を見下ろす高台にひっそりとある麻績村村立博物館です。

普通なら麻績村の歴史とか、出身者の有名人の成果などが展示されている程度でしょうが、ここは一味も二味もちがいます。

まずは、F86D戦闘機がありました。

本物です。

エンジンは空っぽですが、コックピットはちゃんとしてますよ。

T33練習機。

パイロットになる人は、一番最初にお世話になる機体だそうです。

次は、D51蒸気機関車。

これは屋根をかけて、ペンキを塗って大切に保存ざれているようです。

銀河鉄道999みたい。

F89F戦闘機。

自衛隊の機体ですが、朝鮮戦争ではアメリカ軍で北朝鮮のミグと死闘を演じたことで有名な機体です。

そして、最後の有人戦闘機、人類初のマッハ2級の戦闘機として知られるF104であります。

ほとんど、エンジンに操縦席とつけて、翼を申し訳程度に付けただけのスピード重視の機体です。

エンジンは博物館の中に展示されているようです。しかし、空でも見ごたえがありますね。

そして、戦艦陸奥の主砲があります。

砲弾です。

40センチ砲は、大和型の46センチ砲を除けば、世界最強の戦艦の砲です。

大和型が異常なだけです。

最終日、最後によった聖博物館では、りんどうが咲き乱れていました。

他にウメバチソウやヤマハハコ、マツムシソウなどの高原の花も見られて、良いところです。

平日には、人がほとんどいない状況で、博物館は最初から最後まで誰も来ませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝 松本城~2018夏休み旅行3

2018年09月30日 | 旅行/ドライブ

さすがに国宝だけあって、外国人観光客がたくさんいました。

こんな地方都市まで来てもらってうれしいですね。

耐震工事中で、その様子を取材していました。

宇宙ツツジもあるぞ。

天守閣のてっぺんには神が祭られています。

階段が急なので、お年寄りは命がけですな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は温泉で……

2018年09月01日 | 旅行/ドライブ

雨降りなので、少し足を延ばして、八木ヶ鼻のわきにある「いい湯らてい」に行ってきました。

八木ヶ鼻を眺めながら食堂で昼ご飯を食べて、八木ヶ鼻を眺めながら露天風呂でまったりするという温泉です。

仮眠室もあり、ゆっくりできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊香保おもちゃと人形自動車博物館のトイレ

2017年11月15日 | 旅行/ドライブ

以前にも紹介しましたが、群馬県にあるおもちゃと人形自動車博物館のトイレがすごい。

まるで、闇の武器商店。

バズーカ砲や軽機関銃まで売っている飾ってあります。

ちょっと、落ち着いて用を足す雰囲気ではないのが玉に傷。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年分歩いてきました。至極の国道459号線(その2)

2017年10月29日 | 旅行/ドライブ

その1からのつづきです。

神無月(6月)トンネルをすぎ、文月(7月)トンネルのはずですが、看板がありません。

しかも、脇に新しく出来たと思われる滝が流れていました。

トンネルを抜けて反対側には、看板が立っていたので文月だと解りました。

葉月トンネルは短いですね。

出口の壁にボックス状に穴が開けられ、その奥に葉月隧道のプレートがありました。

コンクリートもけっこう厚くて、何回も塗られていることがわかります。

掘られた当時は、素堀りの壁にプレートが設置されていたのでしょうが、度重なる改装で壁が厚くなり、このような形になったのでしょう。

プレートがあったのは葉月だけで、他のトンネルは塗り込まれてしまったのか見あたりませんでした。

長月橋と神無月トンネルの入り口です。

神無月トンネルは途中でカーブしているのでミラーや反射板が厳重に設置されていました。

霜月トンネルは、つぎはぎの補修跡がたくさんありました。

フランケンシュタインの怪物のようで雰囲気がハロウィンっぽいですね。

最後の師走トンネルです。

抜けた後もスノーシェッドが延々と続いています。

スノーシェッドの部分は2車線で、トンネルは素堀りのままの1車線という頻繁に車線数が変わるので走りにくい国道ですね。

トンネル内は狭いので小さな車が走ってきても音が大きく響き威圧感がありました。

一応、国道なので見かけより交通量が多いのです。

橋もトンネルも一つ一つ個性があって歩いてみて、けっこう楽しく思われました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年分歩いてきました。至極の国道459号線(その1)

2017年10月28日 | 旅行/ドライブ

道が悪いことで有名な国道459号線ですが、景色が良いので私は大好きです。

ここには、睦月(1月)~師走(12月)の名前がついた橋とトンネルがつづく区間があります。

道が狭くて車を止めて写真を撮るのは危険だし迷惑なので徒歩で行ってきました。

まずは睦月橋です。

わたるとすぐに皐月トンネルがあります。

入り口はまともですが……

中は素堀りにコンクリートを吹き付けただけです。

弥生トンネルは短くてすぐ終わります。

卯月トンネル。これも短いですが、縁の反射鏡がキュートです。

皐月橋……この沢の上流に不動滝があります。

水無月隧道の文字がありますが、これはただのスノーシェッドです。

この奥にちゃんと水無月トンネルがありました。

ここまでで半年ですが、文月~師走は、次の記事にまわします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする