goo blog サービス終了のお知らせ 

蛸林 Daily Work

お気楽な絵とグライダーのBlog
Copyright(c) Takorin. All Rights Reserved.

Mosquito DLG ver.2 製作 04

2012年04月12日 | Mosquito DLG
翼に3倍に希釈したクリヤーラッカーを2度塗りして毛羽立ちを押さえ、尾翼の裏表、主翼の下面とハイポイント以前の上面にタルクを混ぜたラッカーを塗って目止めを行いました。(主翼の前の方が白くなっているのが目止めした箇所です。)

主翼は圧縮部のみ滑らかにすることで抵抗を減らしつつ、後半部は軽量化という感じです。(後半部で乱流発生の効果があるかは疑問ですが)
乾燥後にサンディングしてどのくらい軽量化に効果があるのかわかりませんが、ちょっとお遊びでやってみました。

Mosquito DLG ver.2 製作 03

2012年04月11日 | Mosquito DLG
尾翼を2mmバルサから切り出して整形しました。
前縁は丸めるだけにして後半を楔形にしました。
前縁を尖らせなかったのは強度の確保と失速を緩やかにしたいからです。
使用した材料の比重は0.135とやや重めでした。
重量は、尾翼が1.8gで、主翼と合わせて16.8gになりました。

Mosquito DLG ver.2 製作 02

2012年04月08日 | Mosquito DLG
主翼を削り出しました。
今回もまた材料があまり軽い物が手に入らず比重は0.11です。
6mmバルサを平面形を切って、前縁に2mm□の檜棒を接着し25.9g
翼型に削り出して15.0gです。
やはり機体重量(メカなし)20gはキツそうです。

電源

2012年04月01日 | Micro aircraft
(今更ですが)軽量の電源ということでついにリポに手を出してしまいました。
充電器はニッケル水素で使っていたものがリポでも使用できるのですが、飛行場での充電を簡単にする為に小型のもの(右下の緑色のもの)を購入しました。
USB電源から充電できるものなのでスマートフォン充電用の電池ボックスとセットで使う事にしました。(親電源としてニッケル水素電池を使用します)

中央にあるのは1セルリポ用の昇圧BEC付きのブラシレスESCで重さ2gです。
これはミニサイズのDLGに4.8Vサーボを使うときの事を考えて購入しました。

一番上のものは1セルリポ用のブラシレスESCとブラシレスモーターです。
これは衝動買い(^^;)
マイクロプレーンでもやってみようかと・・・

リニアサーボ×2+レシーバー+バッテリーで14g
マイクロデジタルサーボ×2+レシーバー+バッテリーで18g
Mosquito DLG メカ無しで20g以内で制作しなければいけないと言うところでしょうか・・・
結構キツいかもしれないです。

サイズをもう少し大きくしようかな・・・

Mosquito DLG ver.2 製作

2012年03月17日 | Mosquito DLG
リニアサーボと3gのデジタルサーボが入手できたのでMosquito DLGを作ってみようと思います。

とりあえず図面を引いて、翼の型紙を切り出しました。
今回は軽量メカを使用するのでアスペクトレシオは10にしてみました。
翼幅:600mm
主翼面積:3.6dm^2
水平尾翼容積:0.5
垂直尾翼容積:0.05