goo blog サービス終了のお知らせ 

蛸林 Daily Work

お気楽な絵とグライダーのBlog
Copyright(c) Takorin. All Rights Reserved.

シャープペンシル

2013年02月28日 | 芸術、技法
普段使っている筆記用具です。
左から
Pentel GRAPHGEAR 500
OHTO 木軸シャープ消しゴム付 APS-280E (2本)
STAEDTLER 芯ホルダー 788
MITSUBISHI uni ユニホルダーMH-500
KOKUYO 1.3mm PS-P101
KOKUYO 0.9mm PS-P100
です。

Pentel GRAPHGEAR 500は図面を引いたりするのにペン先が細いので定規と干渉せず使いやすいです。
ただ絵を描くには少し重い

OHTO APS-280E は軽くて鉛筆感覚で使えるのですがペン先の角度が浅く芯が見にくいので絵を描くには少し不便

芯ホルダーはSTAEDTLERが軽くて使いやすいです。uniは少し重い。

先日見つけて買ってみたのがKOKUYO 1.3mm PS-P101と0.9mm PS-P100なのですが、ペン先の角度も鋭く、重さも鉛筆並みに軽いし、芯も太めで絵を描くにはとても具合が良いようです。
問題は芯の硬さの種類が少ないところ
調べてみたら
ステッドラーマルスマイクロカーボンは1.3mmはHBのみ 0.9mmはBとHB
ペンテル、三菱uni NanoDia 0.9mm H HB B 2B
コクヨ 0.9mm 1.3mm B 2B
でした。
使いやすいだけに少し残念です。4B位まであればいいのですけれど。

プロポ新調

2013年02月17日 | グライダー
高度センサーと2.4GHzプロポがやってきました。
うぅ~ん 今まで使っていたFutabaと比べると取り説が難解。。。
フローチャートみたいなものでもあればと随分違うのでしょうが
のんびりやることにします。

Mosquito DLG ver.2 製作 11

2012年12月30日 | Mosquito DLG
リニアサーボを積もうと思っていたのですが、どうもレイアウトが決まらず
そんなところに一般的な形状の1.7gサーボをゲット早々搭載してみました。
両面テープでベッドに貼付けた後にヒシチューブで縛り付けました。

Mosquito DLG ver.2 製作 10

2012年11月05日 | Mosquito DLG
メカ積みをどうしようか悩んだまま放ってあったMosquito DLG のメカプレートを作りました。
最初はパイプに直付け(写真奥)しようかと思ったのですが、リンケージラインがパイプと大きくズレるのとフューズの投影面積が増えるのを嫌って航空ベニヤの棒をパイプに取り付ける事にしました。(写真手前)
これならパイプの中にリンケージワイヤーを入れる事も可能ですし・・・

新絵心教室 3DS

2012年09月14日 | つぶやき
任天堂3DSの「新絵心教室」をゲットしてきました。
前作ではSDカードへの保存は出来なかったのですが(オンライン版は出来たようです)新作では保存が出来るので、外出先でちょっとスケッチをしたものをMacに取り込んで使えます。
保存した画像はiPhotoではメモリーカードを挿すだけで読んでくれました。
72dpi 640×480のサイズのJpeg形式でDCIMの中の100NIN03というフォルダに保存されていました。

まだ少し触っただけですが、ペンの筆圧感知こそありませんがArtRageに似た使い心地で、前作よりも画材が増えています。
「鉛筆」「絵の具」「色鉛筆」「パステル」のシミュレーションができるようです。

絵の具は前作でも水彩と言っていましたが、どちらかというとアクリル絵の具や油彩に近い感覚で透明水彩を連想すると肩すかしを食ってしまいます(笑)

3DSの機能を使ってというところでは描いた絵は2Dなのですが、参考にする写真がサンプルでは動画であったり、立体視で見ることができる物であるため、平面のコピーをするというよりも、実物を見ている感覚に近い感じで描けるところかもしれませんね。
もちろん自分で撮った写真も3DSで撮った物であれば立体写真を見て描けます。
描く時間が取れなくても3DSで撮影しておいて、後で3D写真をゆっくり見ながら描けるというのはチョット良いかもしれません。この時、何枚か3D写真を撮っておくことでその場所の雰囲気を掴みやすいですしね。

またマニュアルが製本されたものではなくオンラインマニュアルなので外出先で3DSだけを持って出かけても使い方を確認出来ることろも便利なところかもしれません。