goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県/司法書士竹内利一♪【黒姫法律実務研究所】

成年後見・相続・裁判実務を頑張りたい法律家のブログです。☎026(466)6212

専門業務研修

2009-07-23 | Weblog
成年後見に関する専門業務研修をここ数日受講しています。
インターネットで受講できるので,
信州信濃の山奥のそのまた奥にあるここ信濃町に居ながらにして受講できるのは大変ありがたいです。

後は,仕事で役立てたい限りです。

支部会長と電話

2009-07-22 | Weblog
長野支部の会長から電話がありました。
今週末の長野支部の暑気払い参加者は十六名。
会計担当としては・・
当日お金を集めてお店にお金を払って領収書をいただき出納帳に記載するまでのこと。
  
当日雨でないといいのですが・・

任意後見は解除ができる

2009-07-21 | Weblog
「後見実務」について自宅で研修中です。
自分が得意にしようと計画している専門分野の一つです。

任意後見契約は公正証書で作成されていますが,いやになれば解除ができるという基本原則を再確認しました。
一度契約したからなかなか契約を解除できなくて困っている人が,
いないことを望んでいます。

任意後見制度を悪用して甘い汁を吸いつくそうとする業者がこの制度を悪用していると思われる事例があるようですから,気をつけたいものです。


「法定後見制度」と「任意後見制度」は似て非なる制度です。
もし,不安が少しでもあれば契約の内容を見直してみたら良いと思います。

【議論】民法改正

2009-07-19 | Weblog
県立図書館で判例タイムズのバックナンバーを探しました。

「日本民法改正試案・仮案(平成21年1月1日案)」をざっくり読みました。
判例タイムズ第1281に掲載されています。

  
債権の消滅時効の期間を統一することや期間満了を毎年三月末に統一することで債権管理をしやすくすることなども記載されていました。
民法全体の見直しのため,条文の移動などもあり,これは大変です。

ただ,市民が読んで理解できる内容とすることを目指し,簡潔な文体にするなど民法が市民の法である点に配慮したことが記載されていました。

今後の議論がどのような形で進んでいくのか法律実務家だけでなく市民の法律関係に直結するだけに興味関心を持つ必要がありそうです。

そういえば,
「民法改正研究会」代表である加藤雅信上智大学法科大学院教授を招き司法書士向けに日司連フォーラムが8月に開催されるようです。

【初体験】数次相続

2009-07-18 | Weblog
少し前になりますが,数次相続の登記申請を初体験しました。

亡A → 亡B → 相続人Cさん

家督相続と単純相続を登記原因とする登記です。

キーポイントになるのは昭和二十二年五月二日。

これ以降は現行民法による相続となり,相続人確定に苦労するそうです。

35℃は暑い

2009-07-16 | 雑談
 蚊取り線香をたいています。

長野地方裁判所で,
裁判員制度第一号となるであろう刑事事件の期日を聞きに行きました。

公判前整理手続きが済んでいないので
秋にならないとはっきりわからないようです。

それにしても激暑の1日でした。
長野市内も暑かったですが,昼間は信濃町も暑かったです。
信濃町は夕方になると涼しくなりましたが,
長野市内は今夜もあつあつなのかも知れません。。。

具合が悪くならないといいです。

労働相談

2009-07-15 | Weblog
お仕事ができるのはありがたい。

今月に入ってから,
長野県内各地に飛び回るお仕事がなくなってしまいさびしい感じです。

法テラスを利用した法律相談がありました。
無料です。

退職された方ですが,色々な名目で給与から控除されていました。
取り戻せる性質のものは返金してもらうようアドバイスしました。

会社との話し合いがすんなりいかない場合は,
本人に代わり代理できるので,
また相談していただくことにしました。