goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

穂見神社

2022年07月15日 | 訪問記 静岡県
原駅で降りて、14時30分発のミューバスで東根古屋バス停まで移動。



三ノ丸を抜けて本丸を目指す。



【穂見神社】
沼津市根古屋



興国寺城本丸に鎮座。



初代城主の北条早雲と最後の城主の天野康景の碑。



1857年、山梨県の高尾山穂見神社から分祀。



説明看板の前に興国寺城の続日本100名城スタンプが設置されています。

沼津機関区の碑

2022年07月15日 | 訪問記 静岡県
13時28分発の電車で沼津駅南口へ移動。観光案内所でスタンプ帳を購入し、Aqoursのマンホールカードを貰う。



【沼津機関区の碑】
沼津市大手町



沼津機関区は、かつて存在した国鉄の車両基地。



SLの煙室扉と動輪が設置されています。



バスロータリーで東海バスのラッピングバス5号車を見かけました。



南口周りの沼津まちあるきスタンプをいくつか押した後、14時15分発の電車に乗車。

山中城

2022年07月15日 | 訪問記 静岡県
11時19分発のバスで山中城跡バス停へ移動。



三ノ丸堀沿いから登城開始。



【山中城】
三島市山中新田



西ノ丸から見た西櫓と障子堀。



富士山が雲で隠れてて残念。



1560年代に、小田原に本城をおいた後北条氏によって番城(城主を置かない城)として築城。



その後1589年、豊臣秀吉の小田原征伐に備え、急遽堀や岱崎出丸等の整備・増強を行いました。



しかし1590年3月、豊臣軍に包囲され、わずか半日で落城したと伝えられています。



この後は二ノ丸、本丸と順に抜けていく。



天守櫓跡から見下ろした本丸。



本丸に鎮座する諏訪神社・駒形神社。



参拝後、山中城跡バス停から12時40分発のバスで三島駅まで戻りました。

三嶋大社

2022年07月14日 | 訪問記 静岡県
翌日、まずは三島駅へ移動。



バスロータリーで見かけた東海バスのラッピングバス3号車。



10時35分発のバスで三嶋大社前バス停へ。



大鳥居を抜けて境内を進む。



神門の手前には源頼朝と北条政子の腰掛石。



【三嶋大社】
三島市大宮町2-1-5



御祭神は大山祇命、積羽八重事代主神。



御二柱の神を総称して三嶋大明神と称しています。



伊豆国一の宮。



最後に、源頼朝旗揚げの碑。

キラメッセぬまづ

2022年07月13日 | 訪問記 静岡県
仕事が終わった後、静岡県へ行ってきました。



三島駅で「ふじのくに家康公きっぷ(東部)」を購入し、沼津駅北口のプラザヴェルデへ移動。



【キラメッセぬまづ】
沼津市大手町1-1-4



「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地、沼津に初訪問。



ライブツアーで実際に使用されたSL模型とAqours1年生のカラーマンホール。



県民割(今こそしずおか元気旅)と「お得に沼津!スマイルステイキャンペーン!」を併用して、沼津駅近くのホテルに前泊。