翌朝、前橋駅から足利駅へ移動。

昭和8年に建造された洋風駅舎。

駅前広場にはEF60 123形直流電気機関車が静態保存
されています。

11時頃、入徳門に到着。

【足利学校】
足利市昌平町2338

学校門は、1668年に創建された足利学校のシンボル。

創建時期は不詳だが、室町時代中期1439年以降、歴史
に登場する日本最古の学校。

1668年に造営された大成殿は、保存修理工事中。

復原された方丈と庫裡。

庫裡に入ると、正面には「學校」と「杏壇」の扁額。

方丈から見た大成殿。現在、大成殿の孔子坐像は方丈に
移動しています。

昭和8年に建造された洋風駅舎。

駅前広場にはEF60 123形直流電気機関車が静態保存
されています。

11時頃、入徳門に到着。

【足利学校】
足利市昌平町2338

学校門は、1668年に創建された足利学校のシンボル。

創建時期は不詳だが、室町時代中期1439年以降、歴史
に登場する日本最古の学校。

1668年に造営された大成殿は、保存修理工事中。

復原された方丈と庫裡。

庫裡に入ると、正面には「學校」と「杏壇」の扁額。

方丈から見た大成殿。現在、大成殿の孔子坐像は方丈に
移動しています。