goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

足利学校

2019年07月22日 | 訪問記 栃木県
翌朝、前橋駅から足利駅へ移動。



昭和8年に建造された洋風駅舎。



駅前広場にはEF60 123形直流電気機関車が静態保存
されています。



11時頃、入徳門に到着。



【足利学校】
足利市昌平町2338



学校門は、1668年に創建された足利学校のシンボル。



創建時期は不詳だが、室町時代中期1439年以降、歴史
に登場する日本最古の学校。



1668年に造営された大成殿は、保存修理工事中。



復原された方丈と庫裡。



庫裡に入ると、正面には「學校」と「杏壇」の扁額。



方丈から見た大成殿。現在、大成殿の孔子坐像は方丈に
移動しています。

秩父神社

2019年07月21日 | 訪問記 埼玉県
17時43分発の電車に乗り、秩父駅で下車。



「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の舞台、
秩父市に初めて来ました。



ゆきあつのマンホールと遭遇、バス停ではめんま発見!



【秩父神社】
秩父市番場町1-3



武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守。



御祭神は八意思兼命、知知夫彦命、天之御中主命、秩父
宮雍仁親王。



秩父三社の1つ。



1569年、武田信玄により焼失した後、徳川家康の寄進に
より1592年に再建。



御本殿の彫刻、左甚五郎作「子宝・子育ての虎」と「つなぎ
の龍」。



参拝後は御花畑駅へ。



次回はゆっくり秩父市を回ってみたいですね。



18時33分発の電車で熊谷駅へ戻った後、JRに乗り換え。



この日は前橋駅近くのホテルに宿泊。

聖神社

2019年07月20日 | 訪問記 埼玉県
和銅黒谷駅で下車。



駅のホームには和同開珎のモニュメント。



駅から徒歩5分位で到着。



【聖神社】
秩父市黒谷2191



和同開珎ゆかりの神社。



金運の神様・銭神様と親しまれています。



参拝後、和銅採掘露天掘跡に行くのは止め、和銅黒谷駅
へ戻りました。

長瀞岩畳

2019年07月19日 | 訪問記 埼玉県
東京駅を13時59分発の電車で熊谷駅へ。



秩父鉄道の熊谷駅で「秩父遊々フリーきっぷ」を購入。



秩父三社トレインに乗り、長瀞駅へ移動。



改札内で桜沢みなのちゃんのスタンプを押す。



【長瀞岩畳】
秩父郡長瀞町長瀞



長瀞駅から徒歩5分弱で長瀞ラインくだりの発着点。



隆起した結晶片岩が文字通り岩畳となって広がる、長瀞の
中心地。



時間がなかったため、奥にはほとんど進まずにUターン。



長瀞駅に戻り、16時59分発の影森行きに乗車。

千葉公園

2019年07月18日 | 訪問記 千葉県
7月16日、千葉県へ行ってきました。まず都賀駅へ移動、
千葉モノレールに乗り換え。



「お昼のお出かけフリーきっぷ」を購入、都賀駅の初音ミク
パネル。



10時59分発の初音ミクラッピングモノレールで千城台駅
まで移動。



千城台駅で作草部チコちゃんのスタンプを押す。



千城台駅には葭川となみちゃんの等身大パネルと初音ミク
パネルがあります。



11時16分発の初音ミクラッピングモノレールで折り返し、
千葉みなと駅まで乗車。



千葉みなと駅の初音ミクパネル。



この後は千葉みなと駅から千葉公園駅へ移動。



葭川となみちゃんのヘッドマーク付車両が来るのを待って
から、改札を出る。



【千葉公園】
千葉市中央区弁天3-1



咲いている大賀ハスが見られました。



最後に、2つのパネルが並ぶ千葉駅へ。



作草部マコちゃんのスタンプを押して、東京駅へ戻りました。