goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

原尻の滝

2018年01月06日 | 訪問記 大分県
14時前に緒方駅到着。



駅から徒歩5分強、おくぶんご緒方荘でレンタサイクル。



踏切を渡った後に緒方川沿いを進む。



結構勾配の多い道のりだったことと、ほぼ向かい風だった
ことで約20分かかりました。



【原尻の滝】
豊後大野市緒方町原尻



幅120メートル、高さ20メートルに及ぶ巨大な滝。



これはすごい!



階段を降りて滝壷近くへ。



見ていて飽きません。



ぐるっと反対側へ回ることも出来ます。



結局、15時過ぎに原尻の滝を離れました。



15時31分発の電車で大分駅へ戻り、最後は鉄道神社に
再びお参り。



17時45発の特急ソニックで帰宅しました。

岡城その2

2018年01月05日 | 訪問記 大分県
二の丸跡にある瀧廉太郎像。



【岡城】
竹田市大字竹田



御廟跡へ行くのは諦め、戻って西の丸御殿跡へ。



前方に見えるのは角櫓跡。



正面には阿蘇山。



最高の景色でした!



この後は近戸門跡から下山。



帰り道、広瀬神社の横を通ると広瀬武夫像の設置工事は
終わってました。



豊後竹田駅に戻り、13時45分発の電車に乗車。

岡城

2018年01月04日 | 日本100名城
駐車場に着いたのは11時半過ぎ。



100名城スタンプは料金所で出してもらえます。



【岡城】
竹田市大字竹田



岡藩初代藩主・中川秀成が設けた大手門跡。



本丸跡を目指して真っ直ぐ進むと、高石垣が見えてきます。



太鼓櫓跡を抜けて本丸跡へ。



12時過ぎ、本丸跡に到着。



岡城天満神社にお参りした後、本丸跡を一周。



素晴らしい眺望でした!

これで80城目。

キリシタン洞窟礼拝堂

2018年01月03日 | 訪問記 大分県
広瀬神社から5分弱。



【キリシタン洞窟礼拝堂】
竹田市大字竹田殿町



凝灰岩の岩場をくり抜いて造られた礼拝堂。



戦国時代末期の岡城主・志賀親次は熱心なキリシタンで
あったため、弾圧が厳しかった江戸時代でさえ、竹田には
1万5000人もの信者がいたといわれています。



この後は岡城へ。

広瀬神社

2018年01月02日 | 訪問記 大分県
翌日は9時14分発の電車で豊後竹田駅へ向かいました。
駅構内の竹田観光案内所でレンタサイクル。

メモリーカードの具合が悪かったのか、残念ながら朝から
境内に着くまでに撮っていた写真が記録されておらず。



【広瀬神社】
竹田市大字竹田2020



御祭神は、日露戦争の旅順戦で戦死した広瀬武夫。



旅順港閉塞作戦で閉塞船「福井丸」の重しに積まれた石が、
戦没者名碑の台座に嵌め込まれています。



参拝後に広瀬武夫記念館を見学。



展望スペースから見た竹田市内。



久住山、三俣山、大船山、黒嶽もよく見えました。



鳥居の前では、広瀬武夫像の設置工事中。