翌日は8時56分発の電車で平泉駅へ。
駅前のレンタサイクルは休業中、営業再開は4月からとのこと。
平泉駅から西進。
【観自在王院跡】
西磐井郡平泉町平泉字志羅山地内
藤原基衡の妻により建立された寺院で、1573年に焼失したと伝えられます。
南門跡から入り、舞鶴が池を反時計回りに一周。
舞鶴が池の北岸には大阿弥陀堂と小阿弥陀堂。
平安時代に書かれた日本最古の庭園書「作庭記」の作法に基づいた浄土庭園。
翌日は8時56分発の電車で平泉駅へ。
駅前のレンタサイクルは休業中、営業再開は4月からとのこと。
平泉駅から西進。
【観自在王院跡】
西磐井郡平泉町平泉字志羅山地内
藤原基衡の妻により建立された寺院で、1573年に焼失したと伝えられます。
南門跡から入り、舞鶴が池を反時計回りに一周。
舞鶴が池の北岸には大阿弥陀堂と小阿弥陀堂。
平安時代に書かれた日本最古の庭園書「作庭記」の作法に基づいた浄土庭園。