湯田温泉通バス停を18時15分発のバスに乗り、県庁前バス停まで移動。
明治3年竣工の旧山口藩庁門に寄った後は北上。
【瑠璃光寺】
山口市香山町
大内弘世公像と瑠璃光寺五重塔。
曹洞宗の寺院、瑠璃光寺。
ライトアップされた国宝の瑠璃光寺は、応永の乱で戦死した大内義弘の菩提を弔うため、弟の盛見が建立を計画し、1442年に完成した。
素晴らしい景色でした!
この日は全国旅行支援を利用して新山口駅近くのホテルに宿泊。
湯田温泉通バス停を18時15分発のバスに乗り、県庁前バス停まで移動。
明治3年竣工の旧山口藩庁門に寄った後は北上。
【瑠璃光寺】
山口市香山町
大内弘世公像と瑠璃光寺五重塔。
曹洞宗の寺院、瑠璃光寺。
ライトアップされた国宝の瑠璃光寺は、応永の乱で戦死した大内義弘の菩提を弔うため、弟の盛見が建立を計画し、1442年に完成した。
素晴らしい景色でした!
この日は全国旅行支援を利用して新山口駅近くのホテルに宿泊。
二手に分かれた道に戻って右へ。
【大津島公園展望広場】
周南市大津島
標高約163メートル、鬣山山頂の展望広場。
展望広場にあるモニュメント、未来の風。
未来の風前からの景色。
13時40分過ぎに下山、急ぎ足で馬島港まで戻る。
帰りは鼓海Ⅱ。
14時発に乗船、大津島を後にしました。
周南市回天記念館を出たのは13時過ぎ。
折角なので頂上を目指します。
遊歩道は整備されていました。
途中、左手に見えるのは馬島港。
所々に頂上までの距離を示す看板あり。
休憩広場を経て、二手に分かれた道を左へ。
【魚雷見張所跡】
周南市大津島
建物内部の様子。
大津島には、回天基地が設置される前、すでに九三式魚雷の発射試験を行うための整備工場がありました。
この魚雷見張所は、魚雷発射試験場から宇部沖にむけて発射される魚雷を双眼鏡などで観測するために設けられたもの。
魚雷見張所跡前からの景色。
分かれ道に戻った後は右手を道なりに進む。
コンクリート製の塀は、魚雷の整備工場と島の人々が行き来する道との間に設けられた遮蔽物。
大津島小学校が建っている場所は整備工場跡。
回天烈士の名を刻んだ石碑が並んでおり、右手には戦艦陸奥の三番砲塔にあった薬莢等により鋳造された平和の鐘。
【周南市回天記念館】
周南市大津島1960
建物前に展示されている九三式酸素魚雷のエンジン部分。
回天一型の実物大レプリカと回天碑。
昭和19年、九三式酸素魚雷を改造した特攻兵器。
回天での最初の殉職者、黒木博司大尉と樋口孝大尉の遺書。
館内では約25分のビデオ「時代の証人」も最後まで観ました。
回天運搬用トンネルを抜けた先は、残念ながら立入禁止でした。
【回天訓練基地跡(酸素魚雷発射試験場跡)】
周南市大津島
全国4ヶ所あった回天の訓練基地のうち最初に開設され、かつ当時の施設が現在も残っている唯一のもの。
昭和14年建設。