goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

出雲大社石見分祠

2018年09月18日 | 訪問記 島根県
帰りは歩いて戻ることにしました。



【出雲大社石見分祠】
浜田市田町108



出雲大社の分社にお参り。



浜田駅に着いたのは17時前。



17時10分発の列車で益田駅へ移動。



益田駅で約1時間待ち、駅構内では鈴虫コンサート。



19時7分発の長門市行き列車に乗車。



2日目は東萩駅近くのホテルに宿泊。

浜田護国神社

2018年09月16日 | 訪問記 島根県
浜田駅に着いたのは15時過ぎ。



バスで商工会議所前バス停まで移動した後、近くの側道を
道なりに上っていく。



10分弱で境内に到着。



【浜田護国神社】
浜田市殿町123-30



浜田城の続日本100名城スタンプは社務所にあります。



社殿の横には浜田藩追懐の碑。

津和野カトリック教会

2018年09月16日 | 訪問記 島根県
【津和野カトリック教会】
鹿足郡津和野町後田66-7



ゴシック様式によって建てられた畳敷きの教会。



現在の建物は昭和4年の再建。



そして、津和野駅に戻ってきたのは13時半頃。



駅横の駐車場にはD51形蒸気機関車194号機。



歩き疲れてたので、転車台の近くまで行くのは諦めました。



津和野駅の跨線橋からの景色。



13時55分発のスーパーおきに乗車。



日本海側に出ました。

弥栄神社

2018年09月16日 | 訪問記 島根県
太皷谷稲成神社の表参道近くにあります。



【弥栄神社】
鹿足郡津和野町後田67



もと祇園社といい、太鼓谷の山上にあったが、1428年に
吉見弘信が城の鬼門鎮護のため現在地に移した。



推定樹齢約600年以上の社殿横の大ケヤキは、その際に
植えられたと言われています。



鷺舞は弥栄神社に伝わる古典芸能神事。



津和野大橋の近くにある、鷺舞モニュメント。



向かいには旧津和野藩家老の多胡家表門。

太皷谷稲成神社

2018年09月16日 | 訪問記 島根県
城跡観光リフト乗り場を出て左手へ進む。



津和野城の表鬼門にあたる、東北端の太皷谷にあります。



【太皷谷稲成神社】
鹿足郡津和野町後田409



1773年、津和野7代藩主・亀井矩貞が城の鎮護と領民の
安穏を願って京都の伏見稲荷大社を勧請。



御祭神は宇迦之御魂神と伊弉冉尊。



境内から見た津和野の町並み。



参拝後、表参道の千本鳥居をくぐって下山。



千本鳥居の途中にある、展望台からの景色。



表参道の石段は263段。