goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

八幡秋田神社

2018年11月25日 | 訪問記 秋田県
本丸跡には秋田藩12代藩主・佐竹義堯公銅像。



義堯は秋田藩最後の藩主で、戊辰戦争で新政府側につく
ことを決断しました。



【八幡秋田神社】
秋田市千秋公園1-8



初代藩主・義宣、9代・義和、12代・義堯を祀っています。



隣には与次郎稲荷神社。



義宣の飛脚として仕え、羽州街道六田宿(現在の山形県
東根市)で非業の死を遂げたと伝わる与次郎キツネを
祀っています。

千秋公園

2018年11月24日 | 訪問記 秋田県
【千秋公園】
秋田市千秋公園



3日目、朝8時頃に到着。



秋田藩初代藩主・佐竹義宣が、1603年に自然の台地を
利用して築城した久保田城跡。



二の丸跡から長坂を上る。



この先には表門と御物頭御番所。



御物頭御番所は、久保田城内に唯一現存する藩政時代の
役所建物。



平成13年に再建された表門。



表門を抜けて本丸跡へ。

男鹿駅

2018年11月23日 | 訪問記 秋田県
16時17分発の交流蓄電池電車・ACCUMで終着駅へ。



【男鹿駅】
男鹿市船川港船川字新浜町



待合室には、なまはげの姿。



階段を上ると屋上テラスへ出ることが出来ます。



屋上テラスからの景色。



今年7月より使用開始となった新駅舎。



16時58分発の列車で秋田駅へ戻りました。

菅原神社

2018年11月23日 | 訪問記 秋田県
脇本城跡案内所で一休み。



登城者カウンターを押した後、15時半頃に下山。



右がタクシーで上ってきた道で、左を進んだ先には細葉の
椿があります。



【菅原神社】
男鹿市脇本脇本字七沢35



御祭神は菅原道真。



社殿前の階段を下りると、タクシーで上ってきた道と合流。



下山するのに約15分。



ここから更に、脇本駅へ戻るのに約20分かかりました。

赤れんが郷土館

2018年11月21日 | 訪問記 秋田県
ねぶり流し館から南下、徒歩5分位で到着。



【赤れんが郷土館】
秋田市大町3-3-21



「みるかネットくるりん周遊パス」で入館。



明治45年完成。



旧秋田銀行本店本館として建てられた洋風建築物。



営業室は、柱が1本もない広い吹き抜け空間。



金庫室内に設置されている大金庫。



実際に銀行で使われていた金庫で、現在はビデオ機器が
中にセットされています。



2階には貴賓室。



素敵な装飾の数々に驚き!



見学後、川反入口バス停から13時9分発の100円バスで
秋田駅へ戻りました。