専称寺 2017年09月18日 | 訪問記 山形県 文翔館から南東へ移動、真宗大谷派の寺院。 【専称寺】 山形市緑町3-7-67 豊臣秀次に嫁ぎ、若くして悲劇的な死を遂げた愛娘駒姫の ために、最上義光が高擶(現在天童市)より移建。 1703年建立の本堂。 境内の奥には駒姫のお墓があります。
湯殿山神社 2017年09月17日 | 訪問記 山形県 文翔館の西隣に鎮座。 【湯殿山神社】 山形市旅篭町3-4-6 御祭神は大山祇命、大名持命、少彦名命。 社殿の右隣には、八重事代主命を祀る末社の市神神社。
文翔館 2017年09月17日 | 訪問記 山形県 霞城公園を後にして、東へ向かう。 香味庵まるはちと七日町御殿堰でスタンプを押す。 そして、15時過ぎに到着。 【文翔館】 山形市旅篭町3-4-51 大正5年に建てられた旧県庁舎と旧県会議事堂。 旧県庁舎の中央階段室から館内を見学。 現在の講堂にあたる政庁。 寄木貼りの床板や大理石の飾り柱等は当時のまま。 政庁からはバルコニーに出られます。バルコニーのタイル 貼りは赤と黄色の市松模様に復原。 知事室は、映画「るろうに剣心」のロケ地。
山形市郷土館 2017年09月16日 | 訪問記 山形県 【山形市郷土館】 山形市霞城町1-1 霞城公園内にある擬洋風建築。 明治11年に山形県立病院・済生館として建設。 三層楼の背面には、中庭を囲む14角形の回廊。 昭和44年に現在地に移築、昭和46年に山形市郷土館と して開館。 面白い建物でした。
豊烈神社 2017年09月14日 | 訪問記 山形県 9月12日、生まれて初めて山形県へ行ってきました。 無料の観光レンタサイクルを利用して山形駅周辺を散策。 まずは東口から北へ進み、13時半前に到着。 境内に入って右手には、幕末から明治維新の山形藩首席 家老、水野元宣像があります。 【豊烈神社】 山形市桜町7-47 御祭神は水野忠元、水野忠邦、素盞雄尊、倉稲魂姫命、 大山祇神、水野元宣以下明治維新殉難者24柱。 参拝後に最上義光資料館へ向かったものの、残念ながら 展示替えのため臨時休館でした。