goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

千畳敷

2019年11月29日 | 訪問記 和歌山県
白良浜に戻って南側まで歩く。



白浜温泉の名を広めた恩人として、有馬皇子之碑が白良浜海水浴場近くに建てられています。



走り湯バス停を13時33分発のバスに乗り、千畳口バス停で下車。



千畳口バス停から徒歩5分弱で到着。



【千畳敷】
西牟婁郡白浜町



太平洋に向けて突き出した、砂岩からなるスロープ状の大岩盤。



白浜有数の景勝地。



落書きだらけで幻滅。。。

御船足湯

2019年11月28日 | 訪問記 和歌山県
熊野三所神社を抜けて、瀬戸湾沿いへ。



【御船足湯】
西牟婁郡白浜町743-5



白浜のシンボルである円月島を眺めながら、無料の足湯で休憩。



斉明天皇や持統天皇、文武天皇が行幸された折、瀬戸湾に面した側に船をつけたことから御船の谷と称し、また熊野三所神社背後の山を御船山と称します。

熊野三所神社

2019年11月27日 | 訪問記 和歌山県
白浜駅に到着、まずは黒潮しららちゃんのスタンプを押す。



明光バス白浜駅前案内所で「白浜とくとくフリー乗車券(1日券)」を購入。



12時17分発のバスに乗り、白浜バスセンターバス停で下車。



白良浜は、弧を描く真っ白でサラサラの砂浜。



延長約640メートル。



とてもキレイでした!



白良浜の北側へ歩いていき、鳥居を目指す。



【熊野三所神社】
西牟婁郡白浜町744



境内に入ると、左手には御座船奉安庫。



昭和4年、昭和天皇が戦艦長門で田辺に行幸した際に乗船された御座船を保存。



熊野三所神社の主祭神は伊弉冊尊、速玉男命、事解男命。



社殿の近くには斉明天皇行幸之史跡。有馬皇子の勧めにより、658年に斉明天皇は
牟婁の湯へ行幸された際、当地にあった石に腰を掛けた。この斉明天皇腰掛石を磐座と
して祭祀を始めたとされています。



参道沿いには火雨塚古墳もあります。



古墳時代後期の築造された横穴式石室をもつ円墳。

有馬皇子史跡

2019年11月26日 | 訪問記 和歌山県
藤白神社から熊野古道藤白坂の登り口へ。



【有馬皇子史跡】
海南市藤白353



斉明天皇の時代、皇位継承をめぐって謀反を唆され、藤白坂で絞殺された有馬皇子。



皇子の墓碑と皇子が詠んだ、万葉集に収められている歌碑があります。



この後は海南駅に戻り、10時15分発の特急くろしおで白浜駅へ移動。