goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

福井県立恐竜博物館

2022年06月10日 | 訪問記 福井県
【福井県立恐竜博物館】
勝山市村岡町寺尾51-11



13時から14時30分までの入館で事前予約。



動くティラノサウルスに圧巻!



吠えるし細かく動くので、見惚れてしまった。



40体以上の恐竜骨格が展示されています。



1時間の滞在では正直足らなかったですね。



2023年夏にリニューアルオープン予定とのこと。



最後にレインボーサウルス。



14時13分発のコミュニティバスで勝山駅まで戻りました。

勝山駅

2022年06月10日 | 訪問記 福井県
11時41分発のバスで永平寺口駅まで戻り、乗り換えてえちぜん鉄道勝山永平寺線の終着駅へ。



【勝山駅】
勝山市遅羽町比島34-2-7



大正3年の開業時に建てられた駅舎。



勝山駅前広場には、現在でも動かすことができる日本最古級の電気機関車テキ6。



大正9年製造のテキ6形6号と大正8年製造の貨車ト61形68号。



この後は13時発のコミュニティバスを利用。

永平寺

2022年06月10日 | 訪問記 福井県
バス停から永平寺参道へ。



【永平寺】
吉田郡永平寺町志比5-15



1839年建立の唐門。



参拝の心得を確認した後、参拝順路を進む。



傘松閣の絵天井。



続いて七堂伽藍へ向かう。



1244年に道元が開いた曹洞宗の大本山。



仏殿から見下ろした中雀門と山門。



山門から見上げた中雀門。



山門は1749年の造営で、永平寺最古の建築物。

旧京都電燈古市変電所

2022年06月09日 | 訪問記 福井県
仕事が終わった後、特急しらさぎで福井県へ行ってきました。



県民割(ふくいdeお得キャンペーン)を利用して福井駅近くのホテルに前泊。



翌朝、まずは「恐竜博物館セット券」を購入。



8時57分発のえちぜん鉄道勝山永平寺線で永平寺口駅まで移動。



大正3年の開業時に建てられた旧駅舎は、現在地域交流館として利用されています。



現在の駅舎を出ると、バス停の向かいにはレンガ造りの建物。



【旧京都電燈古市変電所】
吉田郡永平寺町東古市1字穴田古神1-4他



電車を走らせるための電気を供給する変電所として、大正3年に建てられました。



この後は9時45分発のバスで永平寺へ。

佐佳枝廼社

2015年08月11日 | 訪問記 福井県
福井神社を出て、再び中央公園のバス停へ。



【佐佳枝廼社】
福井市大手3-12-3



主祭神は松平秀康、徳川家康、松平春嶽。



佐佳枝廼社を南に抜けた後、東に進んで内堀公園に到着。



幕末の福井藩士、三岡八郎と横井小楠の像があります。



バスに多く乗った2日間でした。