goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

大山崎山荘美術館

2022年12月24日 | 訪問記 京都府

阪急大山崎駅を15時45分発の無料送迎バスに乗車。

16時前に到着。

【大山崎山荘美術館】

乙訓郡大山崎町銭原5-3

「こわくて、たのしいスイスの絵本」展が12月25日まで開催中。

加賀正太郎が別荘として設計した美術館本館は、チューダー・ゴシック様式を基本にしています。

本館2階テラスからの眺望。

地中の宝石箱と名付けられた地中館は、安藤忠雄の設計。

クロード・モネの「睡蓮」を満喫した後、再び本館を回る。

17時の閉館間際まで満喫。

最終の無料送迎バスは17時20分発。

阪急大山崎駅に戻った後は帰宅。

 


観音寺

2022年12月24日 | 訪問記 京都府

大山崎瓦窯跡公園のすぐ近くにある天王山登山口。

西口山門から境内へ。

【観音寺】

乙訓郡大山崎町大山崎白味才62

899年に宇多法皇が勅願寺として創建。

通称を山崎聖天。

休憩所からの眺め。

参拝後は仁王門から退出し、レンタサイクルを返却。

 


大山崎瓦窯跡公園

2022年12月24日 | 訪問記 京都府

島本駅からUターン。

大山崎駅の東側にある踏切を渡って先を進む。

【大山崎瓦窯跡公園】

乙訓郡大山崎町大山崎白味才40

展望広場からの眺望。

大山崎瓦窯跡は、8世紀末から9世紀前半にかけて、平安京造営に必要な瓦を生産した遺跡。

遺構は地中に埋め戻して保護してあります。

 


離宮八幡宮

2022年12月24日 | 訪問記 京都府

12時3分発のバスで東向日駅まで戻った後は大山崎駅へ移動。

阪急大山崎駐輪センターでレンタサイクル。

【離宮八幡宮】

乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1

860年創建。

奈良大安寺の僧・行教が宇佐八幡神の分祀を受け、嵯峨天皇が営んだ河陽離宮に鎮座させたことに始まる。

境内には菅原道真腰掛け石と腰掛天神社。

 


正法寺

2022年12月24日 | 訪問記 京都府

【正法寺】

京都市西京区大原野南春日町1102

大原野神社の南にあります。

真言宗東寺派の別格本山。

創建は天平勝宝年間(749~757年)。

本堂前庭の枯山水庭園。

鳥獣の石庭と呼ばれる宝生苑。

庭石の形が象・獅子・カエル・うさぎ・鳥・亀など16種類の動物の形に似ています。