goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

北向観音堂

2022年05月14日 | 邂逅遭遇御利益巡り
別所温泉駅の無料レンタサイクルがやっていなかったので、今回は歩いて回る。



まず七苦離地蔵堂にお参り。



続いて、北向観音参道。



【北向観音堂】
上田市別所温泉1656



825年、慈覚大師円仁によって常楽寺とともに開創。



「邂逅遭遇御利益巡り」の1つ。



境内からの景色。



残念ながら、橋梁工事に伴い足湯ななくりは利用出来ず。

生島足島神社

2022年05月14日 | 邂逅遭遇御利益巡り
上田電鉄の「1日まるまるきっぷ」を購入。



改札内にある八木沢まいちゃんと北条まどかちゃんの等身大パネル。



10時13分発の電車で下之郷駅まで移動。



往時のままの姿を留めている西丸子線下之郷駅のホーム。



下之郷駅から徒歩5分位で到着。



【生島足島神社】
上田市下之郷中池西701



御祭神は生島大神と足島大神。



4月に行われた御柱祭は6年に1度。



「邂逅遭遇御利益巡り」の1つ。

善光寺

2022年05月13日 | 邂逅遭遇御利益巡り
特急あずさと特急しなのを乗り継いで長野駅へ。



その後、善光寺大門バス停までバス移動。



仁王門に着いたのは18時半過ぎ。



仲見世通りを進み、山門をくぐる。



【善光寺】
長野市元善町491



回向柱に触れて仏様と結縁。



7年に1度の前立本尊御開帳。



令和3年に開催予定だったが、新型コロナウイルスの影響で1年延期された御開帳。



開催期間は4月3日から6月29日まで。



本堂と回向柱は、日没から21時までライトアップされています。



国宝の本堂は1707年の再建。



山門北御朱印所は20時まで。



「邂逅遭遇御利益巡り」の御朱印と御開帳記念色紙を貰いました。

穂高神社

2022年05月12日 | 邂逅遭遇御利益巡り
「信濃路フリーきっぷ」で長野県へ行ってきました。



10時発の特急しなので松本駅まで移動、乗り換えて穂高駅で下車。



穂高駅から徒歩5分位、境内にある安曇比羅夫之像。



【穂高神社】
安曇野市穂高6079



御祭神は穂高見命、その父神である綿津見命、瓊瓊杵命の三神。



若宮社の御祭神は安曇比羅夫命。



有能な外交官であり軍人だった安曇比羅夫命は、天智天皇の命を受けて百済の王位継承にも関わるなど活躍したが、663年の「白村江の戦い」で戦死。穂高神社の例祭・御船祭はその命日に執り行われています。



「穂高人形ものがたり」は5場面、この場面は犀龍と泉小太郎伝説。



穂高神社の式年遷宮は7年に1度、式年遷宮祭は4月29日から5月15日まで。



令和4年は善光寺の御開帳や諏訪大社の御柱祭など、長野県を代表する一大行事が同時開催される奇跡の年。

穂高神社から「邂逅遭遇御利益巡り」を始めます。