goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

板垣退助遭難の地

2022年05月28日 | 訪問記 岐阜県
【板垣退助遭難の地】
岐阜市千畳敷



岐阜公園内にあります。



明治15年、当時この地にあった施設で演説した後、暴漢に襲われました。



幸い傷は浅く命に別状はありませんでしたが、この事件から「板垣死すとも自由は死せず」という有名な言葉が生まれました。



この後は岐阜公園歴史博物館前バス停から岐阜駅へ戻る。



JR岐阜駅北口前広場に展示されている丸窓電車モ513は、大正15年製造。

岐阜城

2022年05月28日 | 訪問記 岐阜県
金華山ロープウェー山頂駅を出て、天下第一の門をくぐる。



2014年以来の登城。



徒歩10分位で天守閣に到着。



【岐阜城】
岐阜市金華山天守閣18



斎藤道三の居城時は稲葉山城と呼ばれ、織田信長が天下統一の足掛かりとした居城。



城内にある織田信長坐像の複製。



最上階からの眺望。



岐阜城の標高は約329メートル。



山頂駅まで戻る途中、レストランの屋上にある展望台に立ち寄る。



天守閣最上階よりも開放感があります。



13時45分発の金華山ロープウェーで下山。

織田信長公居館跡

2022年05月28日 | 訪問記 岐阜県
参拝後は岐阜公園へ移動。



若き日の織田信長像は、北村西望の作品。



入場無料の発掘調査案内所をまず見学。



【織田信長公居館跡】
岐阜市千畳敷



岐阜公園内にあります。



巨石を使った通路、石垣、土塁状の遺構、礎石などの一部が整備復元されている史跡。



巨大な岩盤の前を進むと大正6年に建立された三重塔。



材木には、明治24年に発生した大震災により倒壊した長良橋の古材が利用されています。



12時45分発の金華山ロープウェーに乗車、ゴンドラ内から見下ろした織田信長公居館跡。

伊奈波神社

2022年05月28日 | 訪問記 岐阜県
【伊奈波神社】
岐阜市伊奈波通1-1



岐阜善光寺の脇を進んだ先にあります。



御祭神は五十瓊敷入彦命。



五十瓊敷入彦命は、第11代天皇・垂仁天皇と日葉酢姫命の長男であり、第12代天皇・景行天皇の兄にあたる。



1539年、斎藤道三が稲葉山城の築城にともない、現在地に遷座。



岐阜市の総産土神。