goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

会津若松城

2019年10月31日 | 訪問記 福島県
飯盛山から南下。



八重之像がある東門。



二ノ丸を抜けて廊下橋を渡る。



18時前、本丸に到着。



【会津若松城】
会津若松市追手町



会津若松市のシンボル、鶴ヶ城。



昭和40年に再建された天守閣。



紅葉ライトアップは11月17日まで。



この後はホテルに戻りました。

会津さざえ堂

2019年10月31日 | 訪問記 福島県
2日目は会津若松駅近くのホテルに宿泊。



チェックイン後、ホテルで自転車を借りて東へ向かう。



飯盛山に着いたのは17時前。



【会津さざえ堂】
会津若松市一箕町八幡弁天下1404



1796年に建立された、高さ約16.5メートル、六角三層のお堂。



まだ入ることは出来るけど、中は真っ暗だと言われたので拝観は取り止めました。



白虎隊十九士の墓にお参りした後、下山。

三春町文化伝承館

2019年10月31日 | 訪問記 福島県
北野神社から西へ徒歩5分弱。



【三春町文化伝承館】
田村郡三春町字大町82



入場無料。



残念ながら、蔵座敷の紫雲閣は現在閉鎖中。



明治時代の豪商であった吉田誠次郎が、明治28年に建てた自宅。



最後に庭を見学。



三春中町バス停を14時9分発のバスに乗車。



郡山駅で「会津ぐるっとカード」を引き換えた後、14時53分発の電車で会津若松駅へ。

北野神社

2019年10月31日 | 訪問記 福島県
三春大町バス停で下車。



三春きたまち蔵TENJINで愛姫のクリアファイルを貰った後、一段上に見える神社へ。



【北野神社】
田村郡三春町字北町223



御祭神は菅原道真。



社殿前には1865年に制作された、なで牛の石像。

田村大元神社

2019年10月31日 | 訪問記 福島県
急な城坂を下りた後、左手に進むと山中バス停。



【田村大元神社】
田村郡三春町字山中45



1504年、田村義顕の三春入城に伴い、三春へ移った神社。



旧三春領内の総鎮守。



表門は1867年の再建。



立派な彫刻でした。



御祭神は国常立命。



お参り後は山中バス停に戻り、13時21分発のバスに乗車。