内裏の南側にあります。
【第二次大極殿】
奈良市佐紀町
聖武天皇の時代に、恭仁宮、難波宮、紫香楽宮へと移った都が、再び戻った745年に新設された大極殿の跡地。
復原されている基壇や柱跡。
内裏の南側にあります。
【第二次大極殿】
奈良市佐紀町
聖武天皇の時代に、恭仁宮、難波宮、紫香楽宮へと移った都が、再び戻った745年に新設された大極殿の跡地。
復原されている基壇や柱跡。
遺構展示館のすぐ近くにある築地塀と門。
【推定宮内省】
奈良市佐紀町
内裏東側の一画で見つかった建物群は、天皇家のために仕事する宮内省関係の役所と見られています。
復原建物の内部。
平城宮跡の北側へ移動。
【平城天皇楊梅陵】
奈良市佐紀町
第51代天皇・平城天皇の御陵。
かつては全長約253メートルの前方後円墳だったとされるが、平城宮造営に伴い破壊され、現存するのは後円部の一部のみ。
【旧鍋屋交番きたまち案内所】
奈良市半田横町37-2
近鉄奈良駅から北へ徒歩10分弱、「あるくん奈良スタンプラリー」のデジタルスタンプラリーのチェックポイント。
近くの初宮神社にお参りしてから近鉄奈良駅に戻る。
この日は全国旅行支援を利用して近鉄奈良駅近くのホテルに宿泊。