goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

古奈湯元公園

2022年10月07日 | 訪問記 静岡県
眞珠院から南下して千歳橋を渡る。



【古奈湯元公園】
伊豆の国市古奈1199-3



無料の足湯で一休み。



伊豆長岡温泉の古奈地区にあります。



伊豆長岡駅に戻ってきたのは15時半過ぎ。



バスターミナルで見かけた伊豆箱根バスのラッピングバス3号車。

眞珠院

2022年10月06日 | 訪問記 静岡県
願成就院から南下。



駐車場の横には狩野川台風最高水位の碑がありました。



【眞珠院】
伊豆の国市中條2



山門をくぐって右手にある八重姫御堂。



源頼朝との悲恋に身を割かれ、真珠ヶ淵に入水した伊東祐親の娘・八重姫を祀るお堂。



鎌倉時代に真言宗の寺院として開創され、室町時代に曹洞宗に改宗した寺院。



1302年建立の五輪塔。



境内の奥には1363年の銘がある磨崖仏。

願成就院

2022年10月04日 | 訪問記 静岡県
江川邸から西進。



途中、伊豆箱根鉄道を横断して韮山駅前を通過。



【願成就院】
伊豆の国市寺家83ー1



北条家の氏寺として、北条時政が建立。



高野山真言宗の寺院で、1189年創建。



境内にある北条時政公御墓。



大御堂の前には昼寝中の犬がいました。



運慶作の仏像5体は国宝。

江川邸

2022年10月03日 | 訪問記 静岡県
12時半頃に到着。



【江川邸】
伊豆の国市韮山韮山1



韮山代官所跡にある、江川家の武家屋敷。



1600年頃に建てられた主屋。



主屋の土間から、大屋根を支えてきた小屋組みのの架構を見ることが出来ます。



西蔵は幕末期の建築で、正面から見ると将棋の駒のような形をしていることから駒蔵とも呼ばれる。



パン祖の碑と1823年建築の裏門。



碑文は徳富蘇峰による。