goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

佐女川神社

2020年10月16日 | 訪問記 北海道
木古内駅北口から徒歩5分強。



【佐女川神社】
上磯郡木古内町字木古内155



1625年、松前景広によって創建。



御祭神は玉依姫命。



寒中みそぎ祭りの発祥の地。



社殿前からの景色。

木古内駅

2020年10月15日 | 訪問記 北海道
翌7日から「はこだて旅するパスポート&フリーパス(2日間用)」を利用。



7時7分発の道南いさりび鉄道線に乗車。



途中で見た咸臨丸のモニュメントは、1871年に咸臨丸が沈没したサラキ岬。



8時過ぎに到着。



【木古内駅】
上磯郡木古内町字本町



待合室にはJR時代の駅名標。



自由通路に出て右手に進むと、新幹線の改札口がある北口。



北海道最南端の駅。

函館山

2020年10月14日 | 訪問記 北海道
18時40分発の函館山登山バスを利用。山頂に向かう途中で急に視界が開け、
眼下に広がる夜景に思わず声が出てしまった。



【函館山】
函館市



本当に絶景でした!



とても寒かったので、19時40分発のバスで下山。



ロープウェイ乗り場は列が出来ていたが、バスは行きも帰りも空いていました。



この日は函館駅近くのホテルに宿泊。

五稜郭タワー

2020年10月13日 | 訪問記 北海道
【五稜郭タワー】
函館市五稜郭町43-9



箱館戦争供養塔にお参りし、16時半頃に入場。



「はこだてスペシャルチケット」6枚を利用。



エレベーターで展望台へ。



五稜郭と函館山。



展望台からの景色を満喫。



17時頃の五稜郭と函館山。



展望2階にある土方歳三のブロンズ座像。



日の入りまで展望台で過ごす。



1階に降りてきたのは17時半過ぎ。



売店を見て回った後、バスで函館駅まで戻りました。

五稜郭その2

2020年10月12日 | 訪問記 北海道
【五稜郭】
函館市五稜郭町



築造当時の建物で、唯一現存している土蔵(兵糧庫)。



土蔵(兵糧庫)隣のお休処いたくら柳野で100名城スタンプを押す。



五稜郭とともに1864年に完成した箱館奉行所は、箱館戦争の舞台となり、
明治4年にわずか7年で解体されました。



箱館奉行所が復元されたのは平成22年。



五稜郭の設計者は、伊予大洲藩出身の武田斐三郎。



城郭内を散策した後は裏門橋を渡る。



五稜郭公園の外周は約1.8キロメートル。



外周沿いに進んで五稜郭タワーを目指します。



歩いてスケールの大きさを実感!