goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

下多良神社

2022年10月19日 | 訪問記 滋賀県
大谷吉継の首塚から南下。



【下多良神社】
米原市下多良131-5



御祭神は素盞嗚尊。



参拝後は彦根駅へ移動。



この日はひこね宿泊キャンペーンと10月11日から始まった全国旅行支援を併用して、彦根駅近くのホテルに宿泊。

大谷吉継の首塚

2022年10月19日 | 訪問記 滋賀県
米原駅西口から北西へ向かう。



【大谷吉継の首塚】
米原市下多良



「関ヶ原の戦い」で西軍の敗北を悟った大谷吉継は、敵に首を渡さないよう湯浅五助の介錯で自刃。



甥の僧・祐玄が首を錦の袋に入れて、敦賀への逃亡の途上に、この地に埋め隠したといわれています。

青岸寺

2022年10月19日 | 訪問記 滋賀県
湯谷神社の北側にあります。



【青岸寺】
米原市米原669



創建は室町時代初期で、開基は佐々木道誉。



その後、江戸時代初期に井伊家によって再興され、曹洞宗となりました。



太尾山麓の地形を巧みに利用した回遊式枯山水庭園。



現在の庭園は楽々園の作者、香取氏に命じて1678年に築かれたもの。



書院に展示されているのは早川鉄兵さんの作品「補陀落山図」。



切絵障子の展示は11月30日まで。

湯谷神社

2022年10月18日 | 訪問記 滋賀県
滋賀県へ行ってきました。



米原駅に着いたのは14時半前、東口にある米原湊跡のモニュメント。



東口から徒歩10分弱。



【湯谷神社】
米原市米原771



主祭神は大己貴神。



その昔、出雲の人が諸国行脚の途中に、この地で温泉を見つけ祠を建てたのが湯谷神社のはじまりと伝えられています。

玄宮園

2019年12月23日 | 訪問記 滋賀県
西口券売所から入園。



【玄宮園】
彦根市金亀町



大規模な池泉回遊式庭園。



飛梁渓から見た彦根城。



急ぎ足で一周。



最後に、ライトアップされた表門橋に立ち寄ってから彦根駅へ向かう。



佐和口多聞櫓に浮かぶ井伊家の家紋。



17時46分発の電車で帰宅。