goo blog サービス終了のお知らせ 

興味があることだけ

目標は日本100名城の制覇

旧細川刑部邸

2015年08月25日 | 訪問記 熊本県
城主手形でここも無料で入場出来ます。



【旧細川刑部邸】
熊本市中央区古京町3-1



細川家最初の肥後藩主・細川忠利の弟、興孝が建てた
武家屋敷。1993年に移築復元されました。



銀之間と茶室の観川亭。



目の前にあるバス停からしろめぐりんで熊本駅へ戻る。



18時前の九州横断特急に乗車。



19時半前、終点の人吉駅に到着。それにしても、温泉は
気持ち良かった!

加藤神社

2015年08月24日 | 訪問記 熊本県
加藤清正をお祀りする神社。



【加藤神社】
熊本市中央区本丸2-1



境内から見る大天守と小天守。



せいしょこさんにお参りした後、戌亥櫓を左手に見ながら
西へ進む。



戌亥櫓の復元は2003年。



二の丸御門跡を出て、もう少し西へ。

宇土櫓

2015年08月23日 | 訪問記 熊本県
加藤清正によって建てられた慶長年間の建物で、西南
戦争後にも焼け残った唯一の多層櫓。



【宇土櫓】
熊本市中央区本丸



3層5階に地下1階、第三の天守とも呼ばれる。



趣のある櫓です。是非とも国宝に指定して欲しい!



最上階から見た大天守と小天守。



続いて、数寄屋丸二階御広間。



主に接客用として茶会・歌会・能などを楽しんだ建物。



右奥に見えるのは飯田丸五階櫓。



2005年に復元。



見所満載の熊本城。



頬当御門から出たのは15時半過ぎでした。

熊本城本丸御殿

2015年08月21日 | 訪問記 熊本県
お城探索コースで天守閣を目指す。



櫓群の下を進んでいく。



東十八間櫓と不開門。



ぐるっと回っていくと、二様の石垣。



向かって右手の緩やかな石垣は築城当時のもの。左手は
細川時代に増築された石垣。



本丸御殿の下、闇り通路を抜けて本丸へ。



雨脚が強くなってきたので、まずはこちらから。



【熊本城本丸御殿】
熊本市中央区本丸



2008年に復元された本丸御殿。



豪華な昭君之間。



復元工事のビデオも興味深かった。

城彩苑

2015年08月20日 | 訪問記 熊本県
人生2度目の九州上陸、初めての熊本県。



大雨の影響で新幹線に遅れが少し出たものの、12時には
加藤清正公像の前に到着。



全長約242メートルの長塀。



【城彩苑】
熊本市中央区二の丸



入口の脇には西南の役回顧之碑。



桜の小路と湧々座。



城主手形を初利用。



軽く見て回った後、櫨方門でスタンプを押して入場。



ここから天気は下り坂。雨は降ってきたけども、熊本城の
雄姿にテンション上がりました!