白鳥陵古墳 2022年04月03日 | 訪問記 大阪府 誉田八幡宮から徒歩20分。 【白鳥陵古墳】 羽曳野市軽里 5世紀後半に築造された前方後円墳で、墳丘の長さは200メートル。 日本武尊の御陵とされており、古市古墳群を構成する古墳の1つ。 この日は心斎橋駅近くのホテルに宿泊。
誉田八幡宮 2022年04月03日 | 訪問記 大阪府 東門に着いたのは18時過ぎ。 応神天皇陵古墳の南に鎮座。 【誉田八幡宮】 羽曳野市誉田3-2-8 主祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。 参拝後、境内を奥に進む。 誉田八幡宮と応神天皇陵古墳をつなぐ放生橋。
応神天皇陵古墳 2022年04月03日 | 訪問記 大阪府 【応神天皇陵古墳】 羽曳野市誉田 第15代天皇・応神天皇の御陵。 墳丘の長さは425メートルで、日本第2位の大きさの前方後円墳。 築造は5世紀前半、古市古墳群を構成する古墳の1つ。
大鳥塚古墳 2022年04月02日 | 訪問記 大阪府 仲姫命陵古墳から応神天皇陵古墳へ向かう途中にある前方後円墳。 【大鳥塚古墳】 藤井寺市古室 5世紀前半頃の築造で、墳丘の長さは110メートル。 大鳥塚古墳も登ることが出来ます。 残念ながら、木々に遮られて眺望は微妙。 古市古墳群を構成する古墳の1つ。
仲姫命陵古墳 2022年04月02日 | 訪問記 大阪府 古室山古墳の向かいにあります。 【仲姫命陵古墳】 藤井寺市沢田 応神天皇の皇后で仁徳天皇の母、仲姫命の御陵とされる前方後円墳。 4世紀末頃の築造で墳丘の長さは290メートル、古市古墳群を構成する古墳の 1つ。