goo blog サービス終了のお知らせ 

わんわんらっぱー

DIYやオーディオから社会問題までいろいろ書きます。

【朗報】Yahoo!かんたん決済の仕様変更および落札システム利用料の一部値下げ

2017-02-02 14:06:54 | 節約
100円で学べ!ヤフオク!



Yahoo!かんたん決済の仕様変更および落札システム利用料の一部値下げ
http://topic.auctions.yahoo.co.jp/notice/rule/post_2049/

2017年2月2日から

○落札システム利用料支払い方法変更

落札者がYahoo!かんたん決済で支払った商品代金から、落札システム利用料を差し引きする。
(かんたん決済での支払いのみ)

この落札システム利用料の後請求が結構面倒なのである。
売上が嵩むと、手数料も嵩む。
そうなると、手数料払いのためにクレジットカード決済銀行口座にお金をおいて置かなければならない。
最初から手数料が引かれるので、そういった手間がなくなる。

私は決済受取は、かんたん決済のみにして、必ず「ヤフーマネー」にチャージして、ヤフオクかヤフーショップで使っている。
不足分は、ジャパンネット銀行の口座から決済(Tポイント2%付与)している。



○落札システム利用料(落札価格624円以下)を値下げ

落札金額が624円以下も落札価格8.64%の利用料に値下げ
(以前は一律54円)

 これにより、小額品の出品でのでシステム利用料が減る。

これらは、ラクマやAmazonマーケットプレイスの追い上げの対しての対抗処置だろう。
また、アベノミクソで国内は大不況なので、売買が成立しない出品物が増えているのではかなろうか。
それ以前に、出品物そのものが減少している印象がある。

東京電力から「武州でんき」に切り替えた。

2017-01-16 12:43:52 | 節約
ウチの会社 電気売るんだってよ 電力小売ビジネスを始めるための10のポイント
日本電気協会新聞部


 以前は自宅・実家・仕事場の電気使用料金がなんと1月で7万円を超えていた。
まずは実家の電気温水器を処分及び電気契約の一つを解約、3階への給水ポンプ器も処分、電気ポットへはガスで沸かして入れるの3点セットを行って、5万円程度まで下がった。当然暖房は灯油で行っている。東日本大震災以後、東京電力は2割程度値上げした。値上があったにも関わらず2割以上電気代を節約した。

 更に電気契約を武州ガスに切り替える契約を行った。武州ガスとガス及び電気の同時契約を行うと、一月270円値引きされる。おおよそ、東京電力ベースで1月9000円以上使っている電気契約は武州ガスへ切り替えると節約出来るようだ。そこらへんは武州ガスが見積りを行ってくれる。
 「武州でんき」を契約すると、武州ガス契約と請求書が1本化されるという副次的利点もある。
 倉庫は電気使用量が少なく、東電のままの方が安かった。200V三相の契約も東電のままの方が安いのでそのままにした。
 武州ガスに東京電力の契約者番号を通知する必要があるので、請求書を手元に保存して、書面の記載番号を確認する。

 逆に電気代が9000円程度以下の人は利点があまりない。電気料金がかなり少ない人は東京電力のままの方が安上がりな場合がある。
 だから、わたしは闇雲にガス会社に契約を切り替える事を推奨しない。
まずは節電を行うべきであり、それでも、ある程度以下の電気料金水準に出来ない場合はガス会社などに電気契約を切り替えるべきである。

手数料が高いのでアマゾンマーケットプレイスから撤退

2017-01-08 11:44:22 | 節約
ボックスバンク クリックポスト・ゆうパケット用ダンボール箱 20枚セット FY02
ボックスバンク



日頃から不用品はヤフオクで売却している。汎用品?はメルカリとかラクマとかでも売れるようだ。
書籍や音楽ソフト系は圧倒的にアマゾンマーケットプレイスが優勢のようだ。
新品に付随する形で出品するので、購入希望者の目に付きやすいのだろう。
だが、売ってみて分かったのだが、販売手数料が2割5分位取られてしまう。
ヤフオクでは8%である。
ヤフオクは書籍系販売はマケプレに対してかなり劣勢なので、1件54円の下限価格すらない。
器用な人は両方に出品するのかもしれないが、面倒だし、発刊から時間が経つと売ろうにも売れない。
発刊から間もなくて、人気がある本を買ったら、その瞬間に出品して、「売れるまでの間に読む」というぐらいでないと、中古書籍販売は駄目だろう。

基本的に本は断裁してスキャナーで電子化している。
業務用のHORIZONホリゾン 電動断裁機 PC-39を持っているので、サクサク断裁できる。
売れそうなのは出品しても良いのだが、資料として有用なのは電子スキャンした方が良いだろう。
ネットでの情報が蓄積されるにつれて、紙の本で出版する必要性が減少している。
それこそ、Kindleで買った方が、パソコンやタブレットと複数の端末の登録できる。
タブレットや不まほなら出先でも読めるし、紙と違って劣化しないので良い。

結局、手数料の高さに音を上げてマケプレからは撤退した。
当分、中古品や不用品はヤフオク1本で売ることにした。
特に何も仕入れなくても、不用品が山ほどあるので、売るものには困らない。
高額で売れそうなものも、あまりないので、殆どボランティア感覚である。
但し、値段がろくすっぽ付かなかったり、全く売れなさそうな物は、処分している。
金属系は「ニュージェネレーション」。
紙系は「むさし野紙業株式会社ふじみ野営業所」
衣料は「キングファミリー大井町店」
にて売却している。


靴を見直す。軽量 スポーツ・スリッポン

2017-01-03 19:12:47 | 節約
(ピーピーエフ セレクト) PPF SELECT 超軽量/足ムレ軽減 /メッシュスリッポン スニーカー[DJ2PP3F3] 24.5cm NAVY


 昔はナイキのシューズを履いていたが、高い。あまりにも高い。当時は通気性が良くて、軽量のシューズが他に見当たらなかった。靴全般に言えるのだが、高価なシューズと言えども、それほど耐久性があるわけではない。むしろ通気性や軽量化に特化しているので、一般的な靴よりも耐久性は低いかもしれない。
 靴は紐が邪魔なのである。ランナーは紐は脱げないように締め付ける。ところが私は走らないので締め付ける必要もない。紐が解けて結び直したり、履いたり脱いだりするのが面倒なのである。むしろ、締め付けないで欲しい。
 日常はダイソー謹製の150円クロックスを履いているが、さすがに外出時にはあまり使えない。

 紐がなくて、履き脱ぎが楽で、軽量で、あまり締め付けないで歩きやすい靴がないか?とGUのサイトを見ていたら、スポーツ・スリッポンというのがあるのが分かった。靴屋にいって見てくれば良いのだが面倒なので、アマゾンなどを見てみた。デザイン上の好みはともかくいろんな商品がある。
 2000円代なので、ナイキを買うよりはかなり安い。



[アキリコ] akiriko 軽量 片足130グラム 通気性のいいメッシュ素材 スポーツ スリッポン bl-26.0

【節電】ダブルクリーン型石油ストーブ・トヨトミRC-W36F

2017-01-02 16:06:20 | 節約
TOYOTOMI(トヨトミ) 石油ストーブ 【コンクリート13畳 木造10畳】ダブルクリーン (日本製) ブラック RC-W36F(B)
トヨトミ(TOYOTOMI)


 東日本大震災の折には停電になったが、電気を使わない反射型石油ストーブであったので暖房に事欠かなかった。震災を期に石油ストーブを買い増したが、粗悪品が高値で出回り、1年で点火用の電熱線が駄目になって、点火できなくなった。
 去年あたりから、ダブルクリーン型と呼ばれる石油ストーブが売られるようになった。上部に白いぼんぼりのようなものが付いていて、2段燃焼させるとの事である。

■ダブルクリーン:お部屋が暖かくなったら、火力調節で灯油節約し低燃料消費運転が可能。2度燃焼させることで、ニオイを大幅低減できる。遠赤外線でじんわり暖かい。
■でるでる芯:芯を最後まで使いきります。芯が減り、火力が弱くなったと感じたら、レバーやつまみを操作するだけで、芯を約2mmずつ3段階で上げられ火力回復します。
■こぼれま栓:うっかり給油口を閉め忘れたり、締め方がゆるい場合でも、油をこぼれにくくします。
■楽2ロック:手ごたえと音でロックが分かる。手が汚れにくい口金。
■電子点火:点火ツマミを回すだけのカンタン一発点火。ヒーター切れの心配なし。
■ワイド反射:ワイドサイズの反射板が輻射熱をワイドに広げます。
■多面反射板:波状の反射板が輻射熱を乱反射。より広くのお部屋を暖めます。
■遠赤外線:ガラスの特殊コーティングが遠赤外線を発生
■給油サイン:タンクの灯油残量をお知らせします。
■ニオイセーブ消火:においの原因である未燃ガスを燃やしきり、においの発生を抑えます。
■耐震自動消火装置:地震や衝撃が加わったときに自動消火。

従来型のと違いは、「ダブルクリーン」「電子点火」「ニオイセーブ消火」である。
「ダブルクリーン」の良さは燃焼後の空気の汚れを低減できる事と、「低燃料消費運転」が出来ることである。特に低燃料消費運転は重要で、夜中つけっぱなしにできる。当然、戸の下に隙間が無いと酸欠で死んでしまうので注意しなくてはならない。
電子点火により点火装置が長寿命になった。
「ニオイセーブ消火」とは、一気に消火せず、一定時間種火状態にしてから消火する。従前のストーブはファンを回して、不完全燃焼の空気を散らしていたが、「ニオイセーブ消火」では文字通り嫌な匂いがしない。

私がビバホームで昨年買ったときは23000円程度した。地元商品券があったので、高くても買ってしまったが、アマゾンで調べてたら、現在¥14,772で購入できる。
防災用としても役に立つし、暖房でエアコンのお世話にならないので節電になる。

実燃費として、一晩弱火で焚き続けて、おおよそ1.8リットル程度消費する。