goo blog サービス終了のお知らせ 

わんわんらっぱー

DIYやオーディオから社会問題までいろいろ書きます。

災害時には平たく潰せるウォータータンクが便利

2016-12-20 07:58:48 | 地震災害
アイリスオーヤマ 避難グッズ ウォータータンク 20リットル WAT-20L
アイリスオーヤマ(IRIS)

アイリスオーヤマ 避難グッズ ウォータータンク 20リットル WAT-20L

 阪神淡路大震災の被災した人の話では、災害時には「水」が必要となるようだ。トイレも困る。
 ということで、水用のポリタンク4つに水を入れて保管してあるが、仮に家から離れざるを得ない場合は、活用できなくなってしまう。
 2chのまとめサイトによると、

○サランラップ (食品保管、皿の汚れ防止、保温、キズの応急処置)

○アンカーAnkerのモバイルバッテリー
(乾電池は容量が少ないので使えないらしい)
Quick Charge 3.0 & Power IQ対応のを買っておいた方が良いだろう。

○カセットガスコンロ
炎が内側に出るタイプの方が熱効率が良いが、可搬性を考えると薄型のが良いと思われる。
カセットガスは阪神淡路大震災後、互換性が問題になり、以後は各メーカーで互換性がある。つまり、カセットガスは一番安いのを買えば良い。
ビバホームで9本セットが安売りされている。

○20リットルくらい入る空の時はぺちゃんこになるウォータータンク
フォークリフトのバッテリー用に蒸留水を買っているが、容器がぺったんこになるタイプなので、それを捨てずに保管しておくという方法もある。

があると便利なようだ。

参考
「震度7」の東日本大震災を経験した俺が本当に欲しかったものが、これ →
http://jishin-yogen.com/blog-entry-9530.html

NEWクレラップ ミニ 22cm×50m

Anker PowerCore Speed 10000 QC (Quick Charge 3.0 & Power IQ対応 世界最小 10000mAh 大容量 モバイルバッテリー) iPhone / iPad / Android各種対応 A1266011

イワタニ カセットフー 達人スリム 【うす型コンロ / 高さ74mm】 CB-AS-1

イワタニ Iwatani カセット ガスファンヒーター 屋内専用 カセットボンベ別売 暖房器具 風暖(KAZEDAN) CB-GFH-1
Anker PowerCore Speed 10000 QC (Quick Charge 3.0 & Power IQ対応 世界最小 10000mAh 大容量 モバイルバッテリー) iPhone / iPad / Android各種対応 A1266011
Anker

台湾直下型地震で16階建てマンション倒壊

2016-03-07 14:21:23 | 地震災害
1.一斗缶と倒壊の因果関係は不明である
 先日の台湾直下型地震で16階建てマンション倒壊が倒壊した。倒壊したマンションのがれきから一斗缶が露出しているのが見つかり、「欠陥工事」説に拍車をかけている。ただ、建物を支える実際の柱ではなく、見栄えを良くするための飾りの柱の場合は一斗缶を埋め込むこともあるといい、倒壊との関連は不明である。
 地元のメディアが、建物のコンクリートの中にサラダ油の缶が交ざっていたと伝えていることについては、「形を整えるために使われたもので、建物を支える鉄筋などの代わりにサラダ油の缶が使われていたわけではないのではないか」などと述べ、現時点では、倒壊につながった主要な原因とは言いきれないという見方を示した。
 台湾淡江大学の游顯徳副教授は「空き缶が正しく使われていれば、何ら問題はない。空き缶の入った建物を見たが、片持ち梁の先端に使ったものだった」と述べている。


2.パンケーキ崩壊
 建物崩壊は少なくも7棟で起こった。6階建てのビルでは、厚みがないほど1階部分がつぶれてしまった。上からストンと落っこちて来たかのように、元の位置からずれずに落ちて鉄筋コンクリートの柱が粉々に粉砕されてしまった。横揺れで倒壊する場合は横倒しになるが、縦揺れの場合は垂直方向に破壊が起きる。阪神淡路大震災でも同じような崩壊が見られた。直下型地震特有の現象と言える。
 台湾の地震は「一斗缶」で倒壊した特殊な現象であるとの印象操作がされているようだが、実際に日本でも直下型地震においては鉄筋コンクリート建物の倒壊は起きうる。鉄骨造でも同じ事だ。


3.縦揺れ衝撃派を故意に無きものにしている。
 土木学会は地震計に直下型地震によって発生する、縦揺れ衝撃波と思える記録が確認できないため、地震衝撃波そのものの存在を認めていない。高周波の地震波を現行の地震計では記録できていないのだ。
 阪神淡路大震災後、縦揺れによる建物損壊について論文が数本上がっているのが「阿修羅」で確認できる。つまり、縦揺れに警鐘を鳴らす論文を土木学会は意図的に無視している。
 現行の規制は縦揺れ衝撃波については全くされていないため、大きな被害が発生する可能性がある。高層ビルについても同様なことが言える。
 6階程度の場合は、1階が潰れて横倒しにはならいが、16階ともなると横倒しになる。居住者への被害もさることながら、周辺の達物を巻き込んで被害を大きくする。30階ならどうなのか、60階ならどうなのか、素人考えでも大変な災害を引き起こすことが予想できる。
 縦揺れ衝撃派によって高層建築物に対する破壊が、大規模な災害を周囲に巻き起こす事が分かれば、建築そのものを禁じなくてはならない。実際に日本は地震の巣窟なのであるから、高層建築物は建築してはならないはずなのである。経済的な利潤が防災の観点よりも優先されてしまっていることにより、仮に東京を直下型地震が襲った場合は未曾有の大災害なることは必定である。100万人の死者を予測する人もいる。そして、何よりも恐れなくてはならないのは、多数の倒壊建物が発生した場合、都市機能の復旧がかなり遅れる事になる。
 そのことを前提にして、人民は行動しなくてはならない。
「高層建築物を利用しない、なるべく近づかない」
「東京が機能を失った事を想定して対策を考えて実行する」
などが考えられる。
 ただし、出来ることは限られており、迫り来る大地震の前にはさしたる対策にはならないだろう。今からでも良いから、高層建築物の建築は禁止されるべきである。


台湾地震での建物崩壊、「手抜き工事が原因」でいいのでしょうか?
http://www.asyura2.com/15/jisin21/msg/262.html
台湾倒壊した16階建てマンション、報道がおかしくないか??
http://www.asyura2.com/15/jisin21/msg/264.html
空き缶混入は手抜きではない? 高層建物倒壊の深層
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/020800389/?n_cid=nbpken_twed
悪の三菱財閥が400m級超高層建築を東京駅付近にて画策
http://d.hatena.ne.jp/Takaon/20150829
タワマンという名のモアイ像
http://d.hatena.ne.jp/Takaon/20140615
超高層ビルというバベルの塔は経済破局の象徴
http://d.hatena.ne.jp/Takaon/20091203
伊豆諸島沖大地震は来るか?
http://d.hatena.ne.jp/Takaon/20150602/1433235243
東日本大震災は地震も津波も想定外→政府自民党ウソの決定的証拠!
http://www.sting-wl.com/fukushima-nuclear-disaster-105.html

(確証ないけど)地震が来るどー、なので地震対策。

2016-01-17 09:21:44 | 地震災害
1.地震対策で冷蔵庫に突っ張り棒

 まず、冷蔵庫に突っ張り棒を入れた。

突っ張り棒を新規に買わず、撮影の時に使った長い突っ張り棒を、ジグソーでぶった切って、ゴムシートなどを噛ませてダンプ(したつもり)させて装着した。

やはり、冷蔵庫は背が高いので転倒が気になる。

 仕事場や倉庫のスチールラックがこれまた気になるので、中の荷物をなるべく下に置くようにしている。

 もっとも、震度6以上なら突っ張り棒などは、まさに「屁の突っ張り」と言われているので、揺れだしたら安全な所へ移動するしかないだろう。

2.エアコン室外機と台座のブロックを針金でゆわく

 まず、全エアコン室外機(11機)に保護シートを括りつける。

夏場、車のダッシュボードに置くようなタイプのシートがホームセンターで売られている。楽天で200円で出ていたので買ってみた。

作りがしょぼいが雨や日光を防ぐ機能は多少あるだろう。但し耐久性はなさそうなので、数年で取り替えないとダメだと思われる。

地震とは関係ないが、効率UPと耐候性UPを狙う。

 次に、室外機の土台にゴムシートを敷く。そして、エアコン室外機とブロックを針金でゆわく。これで、地震が来てもブロックから外れてあちこっち跳びはねることはないだろう。

 エアコン室外機の土台に専用のプラスチックタイプのがある。あれでも良いのだが、私は防振性を考えて重量ブロックにゴムシートを敷いて、その上に室外機を置いている。

 柵の外側に設置してあるエアコンはどこかの柵かフェンスと針金で連結した方が良い。落下したら、配管がダメになるし、ガスも抜けてしまうし、室外機自体もダメになってしまうだもしれない。

(参考)守れ! エアコン室外機

http://www.nekopla.com/nnk/nsk/199

ちなみに、エアコンは金属買取業者に持ち込むとお金になる。

なので盗難も多い。道路の面している所へ設置している人は、きちんとした防護ケースなどで囲ったほうが良い。

不要になったエアコンは自分で外して、金属買取業者に持ち込む。

きちんと査定するところへ持ち込むようにする。

狭山の(株)国吉金属は避けたほうが良い。

三芳の「ニュージェネレーション」に持ち込んでいる。

エアコンを外すのは手順を守って、冷媒が漏れないようにしなくてはならない。

1台目は栓を閉める箇所を間違えて少し漏ってしまった。

2台目はうまくいった。

3台目は室外機が業務用で一人で下ろせないので、冷媒は大気放出後、ジグソーで解体して降ろした(^_^;)


3.モノを上の階から下の階へ下ろす。

 重い物を下の階へ下ろす。

あと倒れそうなモノ、特に大型テレビはなるべく下の階に置き換える。

プロジェクターも地震で落ちないように専用の台を作る予定。

私は4700冊の蔵書を電子化して、元の本は破棄した。

311の時に震度5強で倒れこそしなかったが、震度6が来たら散らかって片付けだけでも大変な労力を使うのは自明だったので、電子化を果たした。

裁断機の刃を2本買い足して、なおかつ3回ぐらい刃を研ぎ直してもらった。

スキャナーは1台は後継機との性能差が歴然で退役、次の新機種はある日なぜか動かなくなってしまって、中古で買い直した。

電子化(自炊)に費やしたお金と労力を考えると、「最初からKindleなどの電子書籍で買え!」と思う。

DVDもほぼ処分。BDも時間を見て売っていくつもりだ。

4.水の備蓄と浄水器

 地震でライフラインが絶たれると、最も確保が大変であり、重要なのが水である。

80リットルはポリタンにためてあるが、古いので飲めないだろう。

日頃から、浄水器を通した水をペットボトルで管理して置いたほうが良い。

更に、電気無しのポット型浄水器を複数持っていたほうが良い。

私は値段と評価を一通り見て、クリンスイのを選んだ。

フィルターが安く永続的に入手できるかどうかというのも重要で、フィルターも多めに予備を持っていたほうが良い。

5.フライス盤を台とボルトで連結する

 所謂、130kg中華フライス盤を持っている。これを台とボルトと座金を使って連結した。1箇所しか止まっていないので、不安だが、台の部分に鉛インゴットの重りや脚の下にゴムシート敷くなどして地震対策をする予定。

5.もっともお片づけがまず重要かと

 私の場合は地震対策以前にモノの管理能力がないので、散らかっている状態が標準になってしまっているので、とにかく、隅から隅まで片付けないといけない。

ジャンル分けして、どこかの場所に特定の物を集約させた方が良い。

幾つか趣味を減らしてしまうのも良いかもしれない。

なるべく自分で出来る事を増やしたいので、自動車・バイク・フォークリフト関連の工具が地道に増えてしまった。まだ、少し買い足さないといけない。

まぁ、使わないのが確定しているモノは、できるだけ不要品はヤフオクで売りませう。

伊豆諸島沖大地震に備えよう。

2015-10-08 19:59:53 | 地震災害




1.チリ沖地震と伊豆諸島沖大地震の関係性
2015年9月17日にチリ中部沖でM8.3の地震が起きた。

琉球大学名誉教授の木村政昭氏は、ホームページにおいて「今世紀の巨大地震が、太平洋を反時計周りに循環して発生していることが分かりました」と述べている。
そして、2014年のチリ沖の地震(M8.5)と9月17日のチリ中部沖地震(M8.3)について、
「過去の規則性から見ると、日本列島付近の巨大地震発生の可能性に注意が必要かと思われます。」
と警鐘を鳴らしている。

過去の統計から、おおよその規則性があるようだが、予想期間は長く地震到来予想時期は2015-2020年としている。
可能性が高いのは、伊豆諸島沖大地震2012前後5年(M8.5)とのこと。
2015年9月4日鳥島近海でM6.9の地震が起きた事も
「伊豆諸島沖の空白域(大地震の目)の”地震の輪”(ドーナツ現象)がより明らかになってきた」
と指摘している。

2015年のチリ沖地震(M8.3)ー日本への影響は?Ver.3
http://kimuramasaaki.sakura.ne.jp/site2/2015/09/17/1304/


2.大地震を警戒する専門家の声
※ (日刊ゲンダイ2013/11/11)
元前橋工科大教授の濱嶌良吉氏(地殻変動解析学)
3・11地震によるひずみが解消していない空白域である茨城県沖や北海道十勝沖、根室沖付近は、いつ大きな揺れが襲ってもおかしくない。問題は、次に茨城県沖や、房総沖で大きな地震が起きた時です。東京は3・11以上に大きく揺れ、首都直下の震源域を刺激しかねない。直下地震を引き起こすことも考えられます

※ 2015年までに、最大M8.5の伊豆・小笠原地震が発生すると予測する研究者がいる。「この海溝でM8.5の地震が発生したら、首都圏や本州沿岸部でも最大で震度6程度が想定できます。この海域にあるフィリピン海プレートは柔らかく、地震時の跳ね上がりは東日本大震災の比ではない。最悪の場合、房総沖から西日本沿岸にかけて、東日本大震災を凌駕する30m級の大津波に襲われる可能性もあります」と。
転載終わり--

西之島が噴火で拡大している。
海中から噴火して、島を恒久的に形成するのは世界的にも稀な事例のようだ。
つまり、かなりの大規模噴火を続けているという事なのだ。
鶏と卵のような話だが、
M9クラスの大地震→大噴火
という事が言われているが、
噴火→大地震
という説もある。


3.地震対策
 まずは、不要なものを売るなり捨てるなりして処分する。
生活に直接必要でないものは、被災後、散らばって邪魔なだけなので、2度と使いそうもないものは思い切って処分。

職場から自宅までの帰宅ルートシミュレーション。
非電化製品で自炊できるように用意しておく。
バッテリーを用意しておく。鉛蓄電池やリチウム電池など。
乾電池形態のリチウム電池やライトを確保したほうが良い。
単一乾電池型のランタンは稼働時間が短い。
乾電池式リチウム電池は、なぜか日本製はないようで、証明器具も含めて中国から直販で購入した方が安い。

ヘルメットや防寒具などの用意。

水の汲み置き、非電化浄水器の用意。

阪神淡路大震災被災者によると、とにかく、一番重要なのは水の確保らしい。
移動にはスクーターやスーパーカブが役に立つそうだ。
段差ができると車は使えないし、渋滞が発生するので、車の移動は困難になる。

カセットガス・灯油・ガソリンの一定量備蓄は必要。
特にカセットガスと灯油。

小銭と1000円札を一定量手元に置いておく。

仕事で必要な物資は多めに確保しておく。

あまり海に近い場所には行かない。
予想通り伊豆諸島沖でM9クラスが起きれば、東京湾内にも津波が到来すると予想される。

311の時に学んだのは、災害時にさして不必要な事や不要な物資確保は行わない。
他の人の迷惑になる。
非常用の資材は、平常に戻った場合不要になる。
私は発電機を2台確保したが、使うこともなく、さすがに1台は売却した。

(参考元)
【注意】伊豆諸島で大地震の前兆か?群発地震が発生!M4.7やM4.6、M4.5、M4.2などが多発!東日本大震災以降では最多!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-7255.html
伊豆諸島沖大地震は来るか?
http://d.hatena.ne.jp/Takaon/20150602/1433235243
チリ沖でM8.3の地震、津波への警戒呼びかけ
http://www.asyura2.com/14/jisin20/msg/862.html
【地震】伊豆諸島の伊豆大島付近で地震が連発!相模湾等で揺れを観測!伊豆諸島沖巨大地震の前兆か?
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-3303.html
TVタックルで大学教授らが巨大地震の発生を警告!木村政昭名誉教授「2017年までに伊豆諸島でM9の巨大地震」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-3245.html
日本列島は活動期に入ったぞ! 小笠原沖M8.1は前触れにすぎない 首都圏壊滅! 伊豆沖M8.5スーパー巨大地震(1)
http://npn.co.jp/article/detail/59884183/
伊豆諸島沖・巨大地震M9/2017年ころまでに、太平洋沿岸に津波被害!東日本大震災的中の木村政昭氏
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/76d8e585d29a61084aa2c04459521375
木村政昭名誉教授2017年までに伊豆諸島でM9の巨大地震
http://eien33.eshizuoka.jp/e1340079.html

浜岡原発直下付近で群発地震。電波時計受信異常報告も?

2015-09-01 09:25:40 | 地震災害
浜岡原発直下付近で群発地震が発生中の模様。
地震との関連性は不明だが、電波時計受信異常報告もツィッター上に上がっている。
浜岡原発は稼働していないが、核燃料棒が6000本貯蔵されているとの事。
一時的な電源喪失なら復旧も可能だろうが、建屋自体が破壊されるような地震が来た場合燃料棒を冠水できず核燃料溶融事故が起きかねない。
防潮堤を作ったが、津波のエネルギーで破壊されるのではないかと指摘する人もいる。


(参考)


絶対来る【巨大地震】の「前兆現象20」完全リスト[フライデー]
http://www.asyura2.com/0502/jisin12/msg/565.html


@irukatodouro 3時間3時間前
使用済核燃料6000本のほぼ直下ですな"@kirik: いったい何が始まるんです? RT @alfalfafafa: 静岡西部で地震、東海地震祭り絶賛開催中 http://alfalfalfa.com/articles/129786.html …… 気象20時35分頃 静岡 "


@masaru_kaneko 2時間2時間前
東芝が、雪だるま式の不正経理で決算二度目の延期。柏崎刈羽原発3号炉が中越沖地震で壊れ危険性を知っていたのに、絶対安全論でウェスティングハウス原発を買収し、福島事故後、世界で不良債権化した原発の損失を負ったツケ。テレビはこの問題に沈黙。
http://goo.gl/WaL0LN

@TWITTING_TIGER 26分26分前
.oO(原発の下で地震が起きているのではない。地震の巣の上にわざわざ原発を建て、防潮堤を築き、「安全です」と喧伝しているのだ。原発が好きで好きでしょうがないのだろう・・・ )

@hanayuu 12分12分前
低気温のエクスタシーbyはなゆー: 日テレ動画「(浜岡原発の膝元である)静岡の御前崎付近で小さな地震が相次いでいる」 http://alcyone-sapporo.blogspot.com/2015/09/blog-post_26.html?spref=tw …


@Tanisennzo 6分6分前
原発テロへの対策を質問した京都府知事。規制委員会の回答がヤケクソ過ぎる
「テロについて事前に想定することは難しいが、国の新しい規制基準では福島の事故のようにすべての電源が失われ、原子炉の冷却水が急激に失われるようなケースを想定している。地震でもテロでも対応は同じだと考えている」


@jojo_eggman 6分6分前
ブログ公開中だよ!テーマ「地震で配管がグチャグチャ!津波の前に原発が破壊されていた可能性」久々の朝日の原発スクープ!原発再稼動に黄色信号。ブログhttp://eggman-warlrus.blogspot.jp/2013/07/blog-post_23.html …


@aomatsu_club 23時間
電波時計受信は、まだ荒れています。
 8/31.10時現在、西固定、東固定ともに異常受信。+して、自動判別機種が今度はまた東を受信中。

 同じことを書きますが、通常では受信しない場所に設置してあります。


@aomatsu_club 愛知県豊田市
何かおかしいよ
 電波時計、荒れてます。
 8/30.20時現在は 西固定、東固定ともに異常受信。+して、自動判別機種が今度は西を受信中。
 何かが起ころうとしていると思いますよ。

 フレアの影響は昨日の方が荒れていた様に思います。
http://www.swpc.noaa.gov/




@djkazuyoshi 8月28日 静岡
3台ある電波時計の時間が全部違ってる。

@xicolo333 8月28日
先生、電波時計が電波を受信しません。


@kenketsukunn 8月28日 日本
部屋の電波時計が全部違う時間を示してる


@mifuakira 8月23日 大阪府枚方市
壁掛け時計、電波時計なのに、8秒も遅れてやがる。この部屋では電波を受け取りにくいらしい。

@miyakiko0422 4月30日
会社の電波時計とテレビ画面のすみっこにある時計、20秒ずれてるの発見。
東京と静岡の時差が20秒ってことかな〜

@kazaryoyuzu 8月17日 愛知在住
8/17.圧迫系心臓体感の波はじんわり〜といった微妙な感じで15日から3日間続いていて継続中です。その間何度か家電、携帯不具合、電波時計の異常などが見られます。

@SkyLIGHT140 8月2日
定点観測の電波時計情報…7/22平常、7/23異常(受信無)、7/24異常(受信無)、7/25平常、7/26平常、7/27異常(受信無)、7/28異常(受信無)、7/29異常(受信無)、7/30異常(受信無)、7/31異常(受信無)、8/1異常(受信無)、8/2異常(受信無)
@SkyLIGHT140 2時間2時間前
静岡の御前崎付近で多発してる浅い地震、徐々に規模が大きくなってきてるな
@kazaryoyuzu 7月6日
7/6.1日のツイから心臓体感の被りが来て4日が一番キツめの心臓痛体感でした。1週間から10日は注意を。カーナビ異常、パソコン&携帯不具合、電波時計異常あり。



【群発地震】静岡、ガチで東海地震が来そう…同じ場所で連発 M4.2 震度3の地震発生
http://jishin-yogen.com/blog-entry-7405.html
08月29日 【最大震度2】 静岡県西部 深さ約10km M3.5 29日22時05分頃
08月29日 【最大震度1】 静岡県西部 深さ約10km M2.7 29日22時20分頃
08月29日 【最大震度1】 静岡県西部 深さ約10km M2.7 29日23時24分頃
08月31日 【最大震度1】 静岡県西部 深さ約10km M2.8 31日16時45分頃
08月31日 【最大震度1】 静岡県西部 深さ約10km M3.0 31日20時03分頃
08月31日 【最大震度1】 静岡県西部 深さ約10km M2.9 31日20時06分頃
08月31日 【最大震度2】 静岡県西部 深さ約10km M3.1 31日20時35分頃
09月01日 【最大震度3】 静岡県西部 深さ約10km M4.2 01日00時29分頃


【静岡県】浜岡原発直下でM3クラスの群発地震が続く…気象庁「8月24日から静岡県等でわずかな地殻変動を観測」
http://jishin-yogen.com/blog-entry-7402.html
地震防災対策強化地域判定会会長会見
http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/gaikyo/hantei20150831/index.html