慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

日本国憲法はおかしい3(緊急事態条項定めていない)

2020年12月18日 | 憲法
🌸日本国憲法はおかしい3(緊急事態条項定めていない)

憲法が足を引っ張ったコロナ禍
 ☆新型コロナウイルスの対応
 *緊急事態条項がないことも政府の足を引っ張った
 ☆感染者が増加すると、不安に思った人々がマスクを買い占める
 *全国の薬局等で、マスクが品切れとなった
 *インターネットで高額な価格で転売する人も登場した
 ☆政府はマスクの買い占めや高額での転売の自粛を求めた
 *ほとんど効果は少なく、ようやく転売が規制された
 *マスクの転売を規制するだけで二ヵ月近くかかった
 ☆憲法に緊急事態条項が記載されていたら
 *政府主導のもと、迅速に対応できた
 ☆コロナ禍で欧米諸国多くの国対応
 *ただちに厳しい外出制限を導入(フランスでは外出禁止)
 ☆日本では全国で緊急事態宣言が発出された
 *国民に外出の自粛要請がされた、「要請」守らなくても罰則はない
 *外出を禁じるなら、国会で新しい法律を成立させるしかない
 ☆江戸時代、町で火事が起きると
 *火消しは類焼を防ぐために燃えていない民家を壊すのが許された
 *火事の時には緊急事態条項が適用された
 ☆現代でも、災害時には人命救助や復旧を優先させるべき
 *それには、緊急事態条項という強い権限が必要になる
 ☆コロナ禍への対応は、厚生労働省が担当した
 *日本に上陸する前から中国・武漢で流行していた
 *ある程度の情報が日本にも入っていた
 *だから、拙いながらも対応できた

⛳ある日突然、日本で謎の新型ウイルスが爆発的に流行した場合
 ☆ウイルスの発生経緯により対応する省庁が異なる
 *自然発生の感染症なら厚生労働省対応
 *テロリストによる生物化学兵器であった場合は警察庁対応
 *ウイルス拡散が、他国によってなされた場合は防衛省対応

 ☆侵入経路が未確認の未知のウイルスが蔓延した時点
 *新たな感染症、生物兵器テロ、他国の攻撃、すぐには判断できない
 *現状では、状況によって管轄が変わる日本のシステム
 *迅速に対応できない
 ☆アメリカでは、ウイルスに関してはすべて国防総省が担当する
 *国の安全保障にかかわるものだから
 ☆日本も対応する省庁は一元化されるべきだ

⛳緊急事態条項に反対する勢力
 ☆緊急事態条項をめぐる議論での反対派の主張
 *時の政権が独裁者のように振る舞えることになるから危険
 *首相に大きな権限が与えられる
 *恣意的に使われるようになると危惧する
 ☆首相が災害に乗じて民主主義を廃し
 *日本を一気に独裁国家にすると言いたいのでしょうか
 *すさまじい想像力に感心する

 ☆緊急事態条項の発動
 *災害等で、危機に晒されている国民を救うもので、平時には適用されない
 *首相が、緊急事態宣言を発令して、他国と戦争するのか?
 ☆メディアは「権力を監視する」妙な使命感と正義感を持っている
 *災害時に被災地でヘリコプターを飛ばして迷惑をかけてる
 *政府の独裁的措置を防ぐため、政府の監視だけに力を入れたらどうか
 ☆有事の際は、思いもよらないことが起きるも
 *緊急時に政府がスムーズに指令を出し
 *自衛隊や救助隊が任務にあたれる仕組みを作るべきだ
 ☆あとから「想定外だった」と言っているようでは
 *救えるはずの命も救えない

⛳起きてほしくないことは起こらない……わけがない
 ☆日本国憲法に緊急事態条項がなく放置された理由
 *日本の「言霊(ことだま)主義」がある
 ☆「言霊(ことだま)主義」とは
 *日本人は、言葉に魂が宿ると考える傾向がある
 *口にする、あるいは頭の中で想像しただけでも
 *現実に起きると考える
 *縁起の悪いことを言わないようにする
 ☆「言霊主義」の例
 *結婚式で「切れる」「別れる」という言葉は禁句
 *受験生の前で「落ちる」「すべる」という言葉も禁句
 *宴席や会合の終わり「終わり」の言葉を使わずに「お開き」と言う
 *葦を「よし」、スルメを「アタリメ」と言う
 ☆東日本大震災では、福島第一原子力発電所が大きな被害を受けた
 *原発内の放射線量が上がり人間が入って修理できない事態となる
 *事前に、修理用のロボットを用意する議論が以前からあった
 ☆実現化には至らなかった理由
 *ロボットを設置すれば、原発反対派より
 *「大事故が起きる可能性があるんじゃないか」との非難を受ける
 ☆大東亜戦争でも日本軍は何度も大きな作戦ミスをしていた
 *失敗の多くが「うまくいかなかない」ケースを想定していない
 *場合がほとんどでした
 ☆縁起の悪いこと=最悪の事態は起こってほしくないし、考えたくない
 *そんな潜在的な心理が、現在に至ってしまったのでは
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『百田尚樹の日本国憲法』




日本国憲法はおかしい3(緊急事態条項定めていない)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習近平「終身国家主席」へ強行突破図る

2020年12月18日 | 韓国・中国
🌸習近平コロナ制圧と貧困ゼロ成るか

  ☆習近平政敵や腐敗官僚を粛正
 ☆習近平、14億パワーで米国を抜き経済繁栄を果たすと煽る

習近平、毛沢東以来の権力集中目指す
 ☆中国共産党の5中全会で「第14次5カ年計画」の骨格を決めた
 *35年迄に「1人当たり国内総生産を中等先進国並み」の目標
 *3期目続投から、「終身国家主席」を目指す習近平国家主席
 *主席の意向が強く出た会議となった
 ☆乗り越えるべきハードルは高く、波紋含みの要素も残る
 *中国の1人当たりGDPは19年に1万ドルを超えた
 *中等先進国とは、3万ドルイタリアやスペインが念頭にある
 ☆1980年代に郡小平氏が牽引した「改革開放路線」
 *外資を取り込み「世界の工場」として輸出主導で急成長した
 ☆習氏は総書記に就任して以来、権力の集中を目指してきた
 *「ハエも虎もたたく」という反腐敗運動で幹部を締め付ける
 *求心力を高め、党の「核心」の地位についた
 ☆国家主席の2期10年の任期制限も18年に改定した
 *2年秋の第20回党大会での習氏3選は既定路線である

習近平、米中逆転させ82歳まで居座る
 ☆習氏の強気の源泉はコロナ対応と経済対策
 *20年4~6月期の中国GDPは先進国に先駆けてプラス成長
 *景気急降下の米欧日を尻目に、いち早ぐプラスを確保
 *7~9月期のGDPプラスと拡大し中国経済は正常化しつつある
 ☆米中経済のGDP経済規模30年までに逆転する見通し
 ☆習政権は「脱貧困」を公約に掲げる
 *経済力を背景に、20年末までに
 *歴代のどの中国王朝も達成できなかった貧困ゼロを実現する
 ☆来年、中国共産党創建100周年を迎える共産党
 *正統性の証とすることを狙っている
 *政権幹部は「4億人を貧困から救済した」と豪語する
 ☆シナリオから習氏は15年後までトップを務めると読み取れる
 *そのとき彼は82歳になる
 ☆タガの緩みを防ぐため、締め付けも強まっている
 *副主席の秘書役が、当局の調査対象になり失脚した
 *副主席の秘密を最もよく知る人物の失脚は衝撃的だ

⛳習追い落としの動きもあるが
 ☆不動産王と呼ばれた任志強が懲役18年の重刑に処された
 *鋭く体制を批判してきた著名なネット言論人でもあった
 ☆実際、長期政権を志向する習近平への批判も燻っている
 ☆最近まで財務相を務めた楼継偉氏
 *IT分野で米国との対立を高める方策を痛烈に批判した
 ☆胡錦濤前主席の側近だった衰南生元外交学院党委員会書記
 *外交姿勢に異を唱えた
 ☆元幹部による批判は、党長老の意向を代弁しているようだ
 ☆習氏の最右翼にいると目された当時の重慶市党書記を失脚させた
 ☆習氏が毛沢東に与えられた「共産党主席」
 *いずれ復活させ習氏が就任するとの見方も根強い
 ☆習氏にとって米国が支援する「台湾」が落とし穴になる
 *中国は台湾海峡で軍事演習を実施
 *米軍は中国の領空に接近するなど活動を活発化
 *軍事衝突のリスクは高い
 ☆反対や落とし穴があっても、習氏は強行突破を図る意向だ
              (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THEMIS12月号』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考法10(「道具主義」)

2020年12月18日 | 哲学
🌸思考法10(「道具主義」)

⛳思考法の「道具主義」
 ☆アメリカの哲学者デューイのプラグマティズム
 *知識を道具としてとらえ、日本では実用主義などと訳されてる
 ☆プラグマティズム(実用主義)
 *知識が真理かどうかは、生活上の実践に利益があるかないか
 *それで決定されるとす
 *アメリカ発の実践的な思想として発展してきた
 *デューイは、難解で専門化された議論から哲学を解放する
 ☆デューイは日常の経験を対象として
 *それを豊かにすることを哲学の目的に据えた
 ☆道具主義と呼ばれるデユークの思想
 *思想や知識などは、自体に目的や価値があるのではない
 *人間が環境に対応していくための手段である
 ☆道具主義によると
 *知識が人間の行動に役立つかどうかは
 *生活経験の中でその都度検証されなければならない
 *役立たない知識は修正されるもの
 ☆道具主義は、生活経験を推し進めるためのもの
 *生活経験の変化により内容を変化されるもの

🐬「道具主義」のビジネスへの応用
 ☆知識は絶対的な答えではない
 *答えを生み出すためのツールにすぎない
 *その場合、試行錯誤が許される
 *そのプロセスにおいて新たな創造が生まれる
 ☆道具主義的思考は創造的な営みでもある
 *知識を道具にするというと
 *不謹慎なニュアンスがつきまとうが、そんなことはない
 ☆知とは常に道具です
 *大切なのは、その道具をどう生かすかです
 ☆ビジネスでは、知識は道具です
 *知識をうまく生かして、イノベーションを生み出すべきだ
              (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『教養としての哲学』




思考法10(「道具主義」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『啓蒙の弁証法』20(世の中の仕組みを俯瞰する)

2020年12月18日 | 哲学
🌸『啓蒙の弁証法』20(世の中の仕組みを俯瞰する)

 ☆なぜ啓蒙は神話へ退化し、理性は野蛮に転じるのか
 *近代進歩主義の破綻とともに生まれたナチズム
 *啓蒙的理性が行き着く先がなぜファシズムなのか
 ☆「理性は暴力の道具に成り果てた」との疑問を投げかける
 *ナチスは不合理な目標を掲げながら
 *効率的な強制収容所システムを構築し大量虐殺を行った
 *これを可能にした”理性”は近代が求めていたものなのか?
 *啓蒙により獲得を目指したものなのか?
 ☆道具的理性を生み出したにすぎないのでは?
 ☆著者、ホルクハイマー&アドルノ

⛳『啓蒙の弁証法』著者のプロファイル
 ☆第一次世界大戦による疲弊は、ドイツに新たな思想の潮流をもたらした
 *これまで信じられていた近代進歩主義への批判
 ☆啓蒙の光の中を進んでいけば文明は進歩していくと信じられた時代
 *終わりを迎えようとしていた
 ☆フランクフルト学派の思想家たち
 *ホルクハイマー中心にフランクフルトを拠点に活動する
 *フランクフルト学派が生まれた
 ☆ドイツではナチズムが台頭
 *33年にヒトラー政権が誕生する
 ☆フルト学派の多くはユダヤ系でアメリカに亡命した
 *第二次世界大戦中、亡命先のアメリカで執筆
 ☆戦後発表した2人の共著『啓蒙の弁証法 哲学的断想』

⛳『啓蒙の弁証法』の概略
 ☆本書の序文

 われわれが胸に抱いていたのは他でもない
 何故に人類は、真に人間的な状態に踏み入っていく代わりに
  一種の新しい野蛮状態へ落ち込んでゆくのかという認識

 ☆本書は、理性を基礎にしているはずの近代社会
 *ナチズムのような野蛮な現象を生み出したのか考察する
 *なぜ啓蒙が神話へと退化してしまうのか?
 *なぜ理性が野蛮に転化してしまうのか?
 ☆考察において興味深い要因を示している
 *トーキーの登場で、思考よりも感情が先立つメディアが展開され
 *大衆の扇動が可能になった
 ☆政治が大衆によつて消費されていく今の時代は、この地続きにある

⛳『啓蒙の弁証法』の訴えてること
 ☆本書は、 一見するとナチス・ドイツヘの批判に終始している
 *根底にアメリカヘの強い批判がある
 ☆表層的な自由と民主主義が行き着く先
 *反知性的な全体主義への警鐘である
 ☆今の時代に読み直す価値のある本である
              (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界の古典』


『啓蒙の弁証法』20(世の中の仕組みを俯瞰する)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする