慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

思考法7(「他者論」「コミュニケーション的理性」)

2020年12月14日 | 哲学
🌸思考法7(「他者論」「コミュニケーション的理性」)

⛳思考法の「他者論」
 ☆レヴィナスは、リトアニア生まれのユダヤ系の哲学者
 *ユダヤ系として捕虜収容所で過ごした
 *彼は人間一人ひとりの個性や尊厳に着目する
 ☆彼は、しかし西洋の哲学に流れる「私」中心の思想を批判する
 *「私」中心であることがいけない理由は、他人を同化してしまうから
 ☆私たちは自分中心で考える時
 *他人も同じ考えをもっているかのようにふるまう
 *又は、自分と同じ考えをもつように仕向ける
 (説得したり、強要したり、そこが問題なのだ)
 ☆人間は、 一人ひとりが個性をもった、異なる存在
 *無限に可能性を秘めた、無限に異なる存在
 *私たちは、無限に異なる他者のおかげで存在している
 ☆この世には、絶対他者が必要なのだ

🐬「他者論」のビジネスへの応用
 ☆レヴイナスの他者論のポイント
 *「私」とは異なる存在である他者の存在を尊重する
 *「私」もまた尊重されるようになるという
 ☆他者論の発想
 *デカルト以来の「私」中心の哲学史に異議を投げかける
 *現実の社会のあり方に大きなショツクを与えた
 ☆他者中心の思考とは
 *自分が苦しい時、他の人も苦しいだろうなどと考えること
 *誰もがこんなふうに考えれば、この世の問題はほとんど解決する
 ☆ビジネスは基本的に自分(自社)が儲けることを考える
 *それを、逆転の発想で他者中心に考えてみる
 *大きな視点からビジネスが展開できるはず

⛳思考法の「コミュニケーション的理性」
 ☆ユルゲン・ハーバーマスは、現代ドイツの哲学者
 ☆彼は一貫して開かれた討議を重視する
 ☆近代までの哲学や思想
 *人間の理性が素晴らしいものであるかを追求してきた
 *人間社会を発展させる目的で、その理性を使ってきた
 *理性は、目的実現のための道具「道具的理性」である
 ☆このような態度が、多くの失敗を生んできた
 *2度の世界戦争、ホロコースト、貧困
 ☆理性が、どうし愚かな結果を生んでしまったのか
 *理性が目的達成のための道具になり下がってしまったから
 ☆私たちは理性のあり方を見直す必要に迫られている
 *その提案がハーバーマスの「コミュニケーション的理性」
 ☆相手を説得るために理性を使うのではない
 *開かれた態度で相手の話を聞き
 *共に何かを作り上げていこうとする態度が必要

🐬「コミュニケーション的理性」ビジネスへの応用
 ☆ハーバーマスの思想のポイント
 *相手に対して開かれた態度で聴く耳を持つことにある
 *それに合意が成り立つという部分がある
 *それこそがコミュニケーションのための理性
 ☆価値観が多様化し、それらが衝突し合う時代
 *開かれたコミュニケーションが求められる
 ☆価値観は無数にあり、それに伴い意見も無数に出てくる
 *その中でいかに合意を形成していくか
 *声の大きい人が無理に意見を押し通そうとしたら
 *相当の無理をする必要が出てくる
 ☆ビジネスのシーンで、多くの意見があると強引にまとめると
 *かえって不満が募る
 *たくさん意見がある、その一つひとつの違いを大切にして
 *丁寧に意見集約していく必要がある
 ☆お互いに納得し合いながら、意見をまとめていくこと
 *はじめて成功といえるのでは
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『教養としての哲学』








思考法7(「他者論」「コミュニケーション的理性」)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイ14世1(フランス王・太陽王)

2020年12月14日 | 歴史上の人物
🌸ルイ14世1(フランス王・太陽王)

 ☆ブルボン朝第3代のフランス王国国王
 ☆ルイ14世は、ルイ13世の長子、妃はスペイン国王の娘
 ☆ブルボン王朝の最盛期を築き太陽王と呼ばれた

ルイ14世のプロファイル

 ☆4歳で国王に即位した
 ☆宰相マザランの補佐を得フロンドの乱を鎮圧
 ☆親政を開始するとコルベールを登用
 *中央集権と重商主義政策を推進した
 ☆ルイ14世対外戦争を積極的い、戦争で領土を拡張し権威を高める
 ☆王権神授説を掲げ、絶対君主制を確立した
 ☆ミディ運河とヴェルサイユ宮殿を建設した
 ☆晩年莫大な戦費調達と放漫財政でフランスは深刻な財政難に陥った
 ☆ルイ14世の74年もの在位期間はフランス史上最長
 ☆メヌエットを宮廷舞踊に取り入れた
 ☆ルイ14世は、メヌエットを最初に踊った人
 *その時、太陽神アポロンに変装して踊った
 *「太陽王」と言うあだ名がついた

マザラン宰相の執政

 ☆ルイ13世と宰相リシュリューの執政

 *大貴族とユグノー勢力を抑制して国王集権化

 *対外的には三十年戦争に介入

 *ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝、スペインと戦っていた

 ☆宰相マザランはリシュリューの腹心だった人物
 ☆宰相マザラン前任者の中央集権化政策を引き継ぐ
 *貴族を抑制して国王の権力を強化しようとした
 *対ハプスブルク家政策としての三十年戦争への介入
 ☆宰相マザランの外交手腕
 *フランスはアルザス地方を獲得
 *神聖ローマ帝国が分裂した
 *ハプスブルク家の勢力の弱体化に成功する
 ☆戦争での戦費も莫大なものとなる
 *重税が課され民衆の不満が高まる

フランス国内で、フロンドの乱が勃発
 ☆政府が新税の導入を図る
 *反対するパリ高等法院らが27カ条の要求書を出した
 ☆宰相マザランは、首謀者を逮捕
 *反発したパリの民衆がバリケードを築き蜂起した
 *パリは無政府状態に陥り、ルイ14世はパリを脱出する
 ☆海外での三十年戦争が終結する
 *コンデ公率いるフランス軍が国王を助けるために帰還
 ☆コンデ公はパリを包囲し乱は収まった
 ☆乱平定の功績者コンデ公と宰相マザランが対立
 ☆貴族のフロンドの乱だったが、フロンド派が相次いで脱落
 ☆ルイ14世はパリへ帰還して乱は終結した
 ☆ルイ14世、狩猟の帰りに乱の根源パリ高等法院に立ち寄る
 *法服貴族たちを恫喝した有名な「朕は国家なり」

⛳ルイ14世の婚礼
 ☆三十年戦争は終わった
 *フランスはスペインと戦争継続状態
 ☆ルイ14世はスペイン王フェリペ4世の王女と婚約した
 ☆一方、ルイ14世は、宰相マザランの姪と恋仲になっいた
 *ルイ14世は、スペイン王女との結婚を拒絶したが事は国益の問題
 ☆宰相マザランは、ルイ14世とマリーを無理やり別れさせている
 ☆ルイ14世とスペイン王女(マリー・テレーズ)結婚式が執り行われた
 *王女はスペイン王位継承権を放棄した
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』NHK『プロファイラー』










ルイ14世1(フランス王・太陽王)
『プロファイラー』テレビ画面より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相とNHKに新たなバトル

2020年12月14日 | NHK
🌸菅首相NHK「分割⇒民営化」は本気だ

 ☆NHKの肥大化&デジタル化を官邸は許さない

⛳菅首相とNHKに新たなバトルが
 ☆NHK内で「菅政権との関係が再び心配」と囁かれている問題
 ☆NHKの「ニュースウオッチ9』の一件
 *菅首相は番組に生出演し、所信表明演説で打ち出した
 *和久田アナが菅政権の支持率が69%から55%に落ちたこと
 *首相の学術会議説明に納得する人38%、反対する人47%を挙げた
 *有馬キャスターが、この問題について何度も突っ込んだ
 *最後まで話題は学術大会議の説明不足問題になる
 *有馬氏は「はい、ありがとうございました」と冷たく締めた印象
 ☆「生出演菅首相に聞く」とタイトルを打ったにしては
 *政権のマイナスイメージばかりが残る番組だった
 ☆官邸関係者は、菅首相は『話が違う』と怒っていたと語る
 *山田内閣広報官がNHKの担当者にクレームを入れた
 ☆菅首相とNHKの新たなバトルが始まったと見ていい

NHK会長、一期だけと張り切るが
 ☆菅政権のNHK肥大化阻止への意欲は強い
 *新任の前田会長は抵抗する
 *前田会長は、みずほ銀行時代は「昼行燈」の異名もあった
 ☆前田氏、NHK会長になり、俄然やる気を出している
 ☆前田会長は周辺に一期限りで辞めると洩らしている
 *前田氏は『怖いものなし』
 *前田氏は、NHK会長で存在価値を高め、実績を残したいだけ
 ☆前田氏が菅政権に対し、火に油を注いだ事件
 *受信料制度のあり方などについて検討する有識者会議の方針
 *テレビを持っていない人の「未設置」の届け出を出すよう義務付け
 *未契約者らの氏名など個人情報を照会できる制度を導入する内容
 *武田総務相は「まったく話にならない問題だ」と切り捨てた
 ☆NHKは最高裁がテレビを設置した者
 *受信料契約を認めたこと広めているが
 *これには制約がある契約は設置者の理解を得て行うもの
 ☆NHKは民放に比べて潤沢な財源で潤っている
 *公的特殊法人であるにも拘らず関連団体や子会社の利益を溜め込む

⛳NHK全面改革を政治遺産に
 ☆NHK前田会長周辺は反論する
 *受信料支払い率は83%、未契約者17%になった
 ☆17%の未払い者対策に対し、年間約300億円の営業経費使用
 *非効率であり、長年の悩みだった
 ☆NHKの受信料収入は約7千100億円
 *内約11%約780億円が受信料を徴収するための営業経費
 *全国で活動する受信料徴収員の人件費
 *徴収システムこそ見直すべきだ

菅首相にとってNHK改革は剛腕を示す格好の案件
 ☆菅首相はNHKの分割⇒民営化を本気で考えている
 *NHKはニュースと天気予報+緊急災害情報局中心に考えるべき
 *NHKは国営に限りなく近くなる
 *毎月1千円以下で受信料の基務化も可能になってくる
 ☆官邸関係者語る
 *芸人やタレントがニュース番組に出てくるような実態おかしい
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THEMIS12月』


首相とNHKに新たなバトル
(『THEMIS12月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 14December News

2020年12月14日 | 英語練習
🌸Police Fatally Shoot Man 
Who Opened Fire 
Near Crowd at Manhattan Cathedral

The shooting at the Cathedral of St. John the Divine 
took place just after a carol service ended.
(致命的な)(行われる)

⛳今日のセンテン4
 *hairdressing.
    *I'll remember to appreciate it more then future.
    *You look very nice with your new hairstyle.
    *It's warm enough to play outside today.

⛳5分間英語:

⛳What happened yesterday.
  Nothing special.

⛳Cram school homework
    Nothing special.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする