慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

日本での「天皇」の存在2(宮家・栄誉礼)

2020年12月31日 | 憲法
🌸 日本での「天皇」の存在2(宮家・栄誉礼)

「女系天皇」容認派の狙い
 ☆左派系メディアや文化人の中には、「女系天皇」容認論の者がいる
 ☆天皇とは男系男子にかぎらている
 *本来「女系天皇」という言葉はなく、近年作られた造語
 ☆歴代の天皇は男系天皇で万世一系を紡いできた
 ☆女系天皇容認派は、男系の継承が難しい点を理由に挙げる
 ☆女系天皇容認を訴える一派
 *多くは日本の歴史や皇室についての理解に乏しい
 *皇室は解体すべきと考える共産主義者のような人もいる
 *これらの人々にデュープスも加担する
 ☆国が天皇、皇室を中心にまとまる強みを削ぎたい
 *彼らはもれなく護憲派
 *護憲派と女系天皇容認派の親和性高く、真の目的が見える
 ☆彼らの動きを完全に阻止するためにも憲法改正は必要
 *即ち日本国憲法第二条の改正

⛳日本に別王朝ができる
 ☆男系男子で皇統を継ぐことを重んじるのは、万世一系が途絶えるから
 *女系天皇容認派の狙いも、この点にある
 ☆天皇が男系男子にかぎられている点
 *女性差別だという声すらあるから驚き
 ☆差別と言うなら
 *女性は天皇の血を引いていなくても皇室に入れる
 *天皇の血を引いていない男性は皇室に入れないのも差別
 ☆極端なリベラル派
 *「すべての人が天皇になれるようにすべきだ」と言い出しかねない

⛳宮家という「血のスペア」
 ☆今上天皇と上皇を除く皇族は16人で男性は2人
 ☆皇位継承問題は旧宮家の皇籍復帰で解決する
 ☆マッカーサーは当初、昭和天皇を戦犯として処刑するつもりだった
 *資源もない島国・日本がアメリカ軍を苦しめた原因
 (国民の天皇への尊崇の念が大きいとの結論)
 *日本を統治する上で皇室は必要
 *天皇を処刑すれば、日本人の徹底抗戦を恐れた
 ☆アメリカ人(GHQ)が皇室を残した要因
 *時間をかけて、皇室を弱体化させようとした
 *多くの宮家が皇籍離脱すれば、皇位継承が難しくなると考えた
 ☆旧宮家は、全て皇室の男系子孫
 *宮家を復帰させれば、皇位継承問題の危機は解消される
 ☆歴史上、宮家出身の皇族が皇位を継いだ例
 ☆宮家は「血のスペア」の役割を果たしてきた
 *皇統の断絶を危惧した新井白石、将軍に建白書を提出
 *閑院宮家が創設された
 *結果的に、閑院宮家が創設が皇室の万世一系を救った
 ☆日本歴史上どの権力者もしなかった「女系天皇」を作る
 *皇室に対する暴挙、いや日本の歴史に対する冒漬

 ☆江戸幕府の「血のスペア」
 *御三家(尾張・紀伊・水戸)
 *御三卿(田安徳川家、一橋徳川家、清水徳川家 )
 ☆徳川家のように「血のスペア」の設置は、皇室を守るために重要

⛳栄誉礼を受けられない天皇
 ☆天皇が日本の代表、それを世界共通の表現に置き換えるなら
 *国家元首になるという意識を、国民全体で共有すべきだ

 *イギリスの元首は、首相ではなく女王エリザベス二世
 ☆日本での元首に対する事例
 *海外から大統領・首相など高官が来日すると
 *皇居や迎賓館赤坂離宮で歓迎行事を行ないます
 *客人と同様の地位の人物がカウンターパートを務める
 (ドイツのメルケル首相なら菅義偉首相)
 (アメリカのミラー国防庁長官代行なら岸信夫防衛大臣)
 *客人が国家元首であるエリザベス女王だったら
 (天皇がカウンターパートを務める)
 ☆国賓級の客人に自衛隊が栄誉礼を捧げます
 *天皇は客人と共に栄誉礼を受けることはされない
 *トランプ大統領を迎えた時
 (今上天皇は、離れた場所から栄誉礼の模様を見ておられた)
 *理由は、国家元首の規定が曖味でから
 *こんな国は、世界で日本だけです
 *憲法の問題というより、国民の意識の問題
 ☆国民は今一度、天皇や皇室の存在を考えるべきだ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『百田尚樹の日本国憲法』










 日本での「天皇」の存在2(宮家・栄誉礼)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学書6(『資本論』&『プロテスタンティズムと資本主義の精神』)

2020年12月31日 | 哲学
🌸哲学書6(『資本論』&『プロテスタンティズムと資本主義の精神』)

⛳『資本論』の概論(著者マルクス)
 ☆資本主義の矛盾に対して平等な社会を築することを唱えた
 ☆マルクスの考えは社会主義
 *「労働価値説」(人間がつぎ込んだ労働の量で、商品の価値が決まる)
 *「労働価値説」を前提に、資本主義のメカニズムが論じられてる
 ☆例、工場では資本家が生産手段を提供する
 *労働者はそれを使って商品を生み出し、賃金を受け取る
 *必要な労働力は、設備投資での生産性向上でどんどん減少する
 *労働者は、結果として賃金が減らされる
 *資本家余分の生産の利益を自分のものにする
 *いわば労働力を「搾取」されている
 ☆労働という行為が、主体的から強制的に変化する
 *ますます嫌なものになっていく
 *この状態を労働から「疎外」されるという
 *次に労働そのものも単に資本家の命令の下
 *分業させられるだけで、労働からも遠ざけられてしまう

🐬『資本論』でマルクスの訴えること
 ☆この状況を抜け出すためには
 *そんな疎外状況を克服して、新たな社会を築くのが必要
 ☆マルクスの主張
 *革命を起こし、生産手段を労働者みんなの共有にする必要がある
 *生産したものはみんなで分けるという経済システムを導入が必要
 ☆マルクスの思想が今なお色あせないのは
 *私たちの多くが、資本主義社会を生きなが
 *その矛盾に抗おうとしているからであるからなのでは

⛳『プロテスタンティズムと資本主義の精神』の概要
 ☆著者、ウェーバー
 ☆西洋における資本主義の発展
 *資本主義発展は、プロテスタンテイズムの禁欲的な生活態度の産物
 ☆ウェーバーの分析
 *人はできるだけ多くの報酬を得ようと願うものではない
 *習慣としてきた生活を続け、必要なものを手に入れることを願うだけ
 ☆何が近代資本主義をもたらしたか
 *プロテスタントの一部の宗派の予定説に着目
 (予定説とは、救済されるかどうかは予め神によって決めらる考え方)
 *人々は自分が救済されるかどうか不安にかられる
 *人々は、神によって与えられた仕事に邁進する
 *人々は、救済されるはずだという確信を深めようとした
 *勤勉さによって利潤が生じる
 ☆プロテスタンテイズムの禁欲が節約する対象になる

🐬著者ウェーバーが述べる資本主義の蓄積
 ☆欲ではなく逆に禁欲の帰結として資本が蓄積された結果
 *近代資本主義が形成されていった
 *プロテスタンテイズムの倫理が、資本主義の形成をもたらした
 ☆営利欲が、商業活動を活性化し資本主義がもたらされる通説
 *否定された
 ☆逆説的ともいえる彼の理論
 *暴走する現代の資本主義を考えるうえで、示唆を与えている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『百田尚樹の日本国憲法』








哲学書6(『資本論』&『プロテスタンティズムと資本主義の精神』)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸辺露伴どんな人?どんな作品?

2020年12月31日 | ドラマ
🌸NHK総合でドラマ『岸辺露伴は動かない』3夜連続で放送される

 ☆漫画家荒木氏原作による同名漫画の実写ドラマ化される
 *『ジョジョの奇妙な冒険』(以下『ジョジョ』)
 *1986年より連載が始まった人気シリーズ
 *精神と肉体の戦いを描いたバトルアクション漫画
 *『ジョジョ』は、その後の多くの作品に影響を与えている
 ☆サスペンスやホラー要素も兼ね備えた原作シリーズ
 *単行本は100巻以上を数える

⛳ドラマ化される作品の概略
 ☆『ジョジョ』から派生したスピンオフ漫画『岸辺露伴は動かない』
 *岸辺露伴が、未知なる怪異や謎に遭遇するストーリーを描いた短編集
 ☆ドラマではシリーズ内に収録されている短編が各々放送される
 *『富豪村』(土地の所有者になるには奇妙な試験をクリアが必要)
 *『くしゃがら』(謎の使用禁止用語にまつわる騒動)
 *『D・N・A』
 (交通事故で記憶消失した男性、逆さまの言葉を喋る謎の少女が絡む)
 ☆岸辺露伴は稀代の天才漫画家
 *相手を“本”にしてその生い立ちや秘密を知る
 *書き込みを行って指示を与えるスタンドが“ヘブンズ・ドアー”を持つ

⛳岸辺露伴の個性
 ☆露伴は、極端なエゴイスト
 *レベルを上げるために一切手段を選ばないほど
 *漫画家としての熱い信念を持つキャラクターだ
 ☆露伴は、かなり無茶な行動を取ることも
 *“リアリティを追求するために蜘蛛を舐めて味を確かめる”
 *“漫画取材のために山を買い取って道路工事計画を阻止し破産する”等

⛳『岸辺露伴は動かない』における露伴
 ☆さまざまな謎や脅威と遭遇する
 *一時的に退けるだけで、元凶を倒したり根本的な問題解決までしない
 *タイトルの“動かない”の通り
 ☆『富豪村』はどのように描かれるのか?
 *成功者の大富豪ばかりが住む土地を手に入れるために
 *奇妙なマナー試験をクリアしなければならない
 *マナーは正しいか、正しくないかのどちらか
 *破るとペナルティはとてつもなく重い
 *謎が襲い掛かってくる恐怖を描いた“ペナルティ”のシーン
 (冷や汗が止まらなくなるような恐ろしい)
 ☆露伴たちにマナーの試験を課す富豪村の案内役
 *信念を持ったキャラクターが多数登場する
 *露伴の少々違った面が垣間見れる
 ☆岸辺露伴が人知を超えた事件や事象に挑む姿が面白い
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、NHKドラマ『岸辺露伴は動かない








岸辺露伴どんな人?どんな作品?
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする