goo blog サービス終了のお知らせ 

広島のお気に入りとひやかし日記

グルメではありませんが、おいしかったものの記録です。最近ツィッター利用でサボったりサボらなかったり。

岡山訪問 2019.10

2019-10-07 | おでかけ・旅行
仕事で岡山訪問。せっかくだから自由時間は目一杯ひやかし 。


お昼は岡山駅西口からちょいのところにある「富士屋」という中華そばの店へ。
ちょっと待ったけど程なくして入れた。
書き込みによれば岡山ラーメンのルーツと呼ばれる店らしい。
豚骨醤油ということで、広島の中華そばをイメージしてたら全然違った。

確かに豚骨かもだけど、澄んだスープで醤油寄りの細麺。
あっさり食べ終わりました。ちょい塩辛いかな。
向かいの浅月さんの方が広島のに近かったかも。


夕方は「鰆丼」を食べに東口近くの「竹浜」へ。

岡山はなぜか鰆らしい。しかも生食で鰆。
刺身の盛りでは時々出るけど、丼にして食べたことはないな…
というわけで、提案に乗ってみました。
引くほど古めかしいお店… 入りにくいし。
同僚が言い出さなかったら行かなかっただろうな。
席につくと「鰆丼か」と聞かれました。

来ました、鰆丼。見た目は普通の海鮮丼だが、ホントに名物なのかな…

半分食べたらお茶漬けで食べるから声をかけるようにと。
漬けっぽくなってるので、ちょっと醤油辛い。

半分食べたら出汁を入れてくださり茶漬けに。

熱い出汁で熱が入るので魚は少し白濁。また変わった感じに。
さっきはちょっと塩辛かったけど、出汁でちょうどよく。
永谷園のCMみたいにかっ込んで食べろとか無茶言われつつ食べ切りました。
1100円。岡山県民ではなく、観光客が食べるのかな。


おやつもひやかし 。

岡山といえば「白十字」!楽しみにしてました!
今でも広島にもあるけど街中からは遠いしね。ワッフルない時もあるし。
かつて八丁堀にもありました。
私の秘密の寄り道店で、よくワッフルと紅茶いただいてたな。
懐かしさにお土産だけで足りず、入店。しかしメニューにワッフルはなかった。
ケーキセットでモンブランいただき。

わりとオーソドックスで、特別じゃないけどクリーム柔らかめで普通に美味しい。


お土産はワッフル。袋入りになってた。あん生ワッフルは相方に。

最近、ローソンでも似たようなワッフルが売られているから
ワッフルこんなもんだと満足してたけど、
やっぱり本家は違いました!ふんわりしっとり、クリームも美味しい!
やっぱりこれだな〜と思う味。頑張って買いに行くか…

地下街でもう一軒、どうしても気になってたのは「リンツ」。
広島にもekieにショコラブティックができたけど、
岡山は「ショコラカフェ」でその場で食べられるらしい。

カウンターで受け取る丸見えカジュアルスタイルでしたが、ありました。

驚いたことに、マカロンやバラ売りの生トリュフチョコ系もあるのです。
負けたー! まあ買うんですけど。

カフェメニューのオススメを聞くと
「リンツ フォンダン オ ショコラ ノワール」とのこと。
濃いな… でもチョコレートドリンクよりイケるかな…

紅茶セットにしてちょっと待って出されました。

クリームにナッツも添えられ、スプーンを入れると中はとろりチョコレートソース。
ちょっと待ったのは温めのためでした。
確かに美味しい。甘さも意外に控えめであっさりいけました。
紅茶もちゃんといいダージリンでした。

トリュフは好きな白とミルクにしたけど、かなり洋酒が効いて固め。

ペニンシュラホテルのトリュフのように見えたけど、そうはならんか…

さらにひやかしで地下街をフラフラ。
駅前の近くにフライングタイガーあるっていいなとか、
ジルスチュアートが小物も一緒に入ってるじゃんかとか、
こっちではekieにオープンしたばかりで人が並んでる
BAKEの系列店のRINGOが普通にあるじゃんとか思いつつ、
広島で見かけないタピオカドリンクの店発見。
「台湾甜商店」にて「小芋園ミルクティー」を新幹線用に持ち帰り。

タピオカに紫色や黄色のお餅みたいな粒々入り。
なかなか美味しかったけど、最後まで吸うのに苦労した。

あとは駅の土産屋さんで神戸サンドあるやんか!になりました。

広島ではあまり見かけなくなったよな〜
というわけで相方のお土産はこれで済ます。

あときび団子のミルク味をジャケ?買い。

味はまあまあ。三次の乳団子ほどのミルク感はなし。普通が一番、かな。

仕事で出かけたけど、岡山しかないものを満喫しました。









大阪ちょっとだけ訪問 2016.01

2016-01-24 | おでかけ・旅行
大阪に日帰り出張。
この週、全国的に寒気が強まり大雪になるかもと言われてて、
行けるのか行けないのかわからないので、
当日新幹線がまともに動いていたら行くことにしてました。

朝起きると、広島は雪は積もってなかったけど雪は舞ってた。
早朝2番目の新幹線乗るんでまだ外は暗かったな~
寒い中、ひろしま駅伝に出る人なのかな?が走ってました。
私の全力疾走のスピードだったけど。

研修は午前中で終わり。梅田に戻ってさてご飯。
なにも考えてなかったし、ランチタイムは過ぎていて、デパートへ。
新しくなった阪急百貨店、初めて入りました。
いや~ 大阪久しぶりだ~ やっぱ都会だな~

12階と13階のレストラン街へ。どこも席待ちの列。
一緒に行った職場の姉さんが「あ、ディン・タイ・フォンがある!」
漢字出るのかな「鼎泰豐」、台湾で?世界で?大人気の点心のお店らしい。
全然知らなかった。というわけでここに並ぶことに。
他に、香港屋台の味が楽しめる中華粥のお店もありました。
こういうものでもデパート内で成り立つんだねぇ。

お昼時ももう少しで終わる時間だったので15分ほどして入店。
お隣の方は中国語話してた~ やっぱり有名なのかな。
ランチタイムセットメニューから「えび麺セット」1772円を。

まずは小籠包(ショウロンポウ)

ん~ 熱々で来なかったので残念。

蝦仁麺

あっさりした出汁に細麺。美味しかった

お腹一杯になったのでカフェは冷やかせなかった。
このデパート内だけでも、紅茶の「DAMMANN」とか、「たねや」、
懐かしい「コロンバン」、「マイセン」とか「ブルガリ」までお店があり、
気になるものが一杯でした。

ちょっとだけお店を冷やかして、さて帰広準備。
いつ雪降るかわかりませんもん。

バレンタイン前なのでチョコレートがいろいろ売られていたけど、
阪急百貨店では「クラブハリエ」がお店を構えていて、
バレンタイン限定の「ショコラバーム」ゲットを目論むも売り切れ。
バームクーヘンの真ん中にチョコレートが詰めてあるお菓子。
これ、広島ではそごうでバレンタインの時期に予約しないと買えないんだけど、
しかも数量限定なんだけど、ここでは期間中は毎日買えるんだな~ 

どうしても行きたかった阪神百貨店地下のいか焼き売り場へ移動。

いつも人が並んでます。目の前が「蓬莱」になってました。

イカ焼き1枚152枚、卵入りの「デラバン」206円。安い!

なぜ2枚を重ねたままで写真撮ったんだ?私。
大阪粉モンの代表。安いけれど美味しいんですわ~ これ。
大阪に行ったなら買わずにはいられない。

新大阪駅に移って「中之島ビーフサンド」

カツサンドとビーフサンド両方入ったセットを購入。1130円

松阪牛100%らしい。

ビーフサンドは、薄いお肉を何層かに重ねたカツらしい。
どっちもカツなんだけど、あんまり食感の違いも分からず、
お味も特にコレといったほどでもなく。

昨年3月にオープンしたばかりの「エキマルシェ新大阪」をふらふら。
皆さんが並んで買っていた「りくろーおじさんの店」のチーズケーキ

デンマーク直輸入のクリームチーズを使ってるらしい。

一つ675円と安い。お味はまあまあかな。底にレーズン入ってました。


その他買ったものまとめて、

「大阪半熟カステロふわんとろん」8個入り756円、12個入り1080円。
スマステでも紹介されたらしい。
半熟カステラを一口サイズにしたものなんだけど、
私の好きな福岡の「鶏卵素麺」のじゃりじゃりが上に乗っかったみたいな味。
皆様の反応は微妙。肝心なカステラがちょっとぱさぱさだし。

「Pritta」というのは、グリコが「エキマルシェ新大阪」に出店した
「ぐりこ・や Kitchen」で売られている揚げたてプレッツェル。一つ380円。
お味は他に「ソルト&ペッパー」「チリトマト」「お好みソース」「キャラメル」
なので無難に「チェダーチーズ」と「シュガーバター」を。
プリッツ製造のノウハウを生かしたものらしいけど、
なんていうか、良く揚げてあるもちっとしたフライドポテトみたいな?
油っぽくて味もイマイチかな~
揚げたてをその場で食べるべきだと思います。
でも買う時点でもう冷めてたんだよな。

もう一つは小籠包を食べた台湾のお店で買ったパイナップルケーキ。
これはとても美味しかった。一つ270円。
パイナップルケーキは当たり外れがあるからね~
呉の「鳳梨萬頭(おんらいまんとう)」が基準かなぁ。
ここので十分なんだけどね。

駆け足出張で何も調べずに行ったんだけど、一応押さえてはいるかな。
もうちょっとゆっくりしたかったな~

宮島散策 2016.1

2016-01-06 | おでかけ・旅行
一昨年と昨年は「宮島初詣 銀河 宝船クルーズ」に参加して
三が日の間に宮島詣でをしたけれど、今年は参加しなかったんで、
普段と違う宮島の雰囲気を味わいたくて一人ぷらりと出かけてみました。
3週間前の12月に行ったばかりなんですけどね。


フェリーターミナルからしてお正月ムード満載。
こういうの味わいたくて来ました。
といっても6日の平日ともなると人も少なくて静かなんだなぁ。
もうちょっと賑やかなんだと思ってました。


お天気も曇りがちだしね。

厳島神社でのお参りのあと町屋通りに入りました。

ここは旅館だった…ところ?「closed」の表示が。
それとも正月は旅館やらないってことかしら。

こちらはカフェの正月あしらい。カフェお休みでした。


いつもの「おひさまパン工房」

さすがに平日だと少しはパンも多く買えます。
が、買ったものの写真撮るの忘れちゃった…

いつも立ち寄るもみじ饅頭やさん「坂本菓子舗」

袋が新年バージョンでした。かわいい。
目当てはもちろん、焼き芋もみじとモンブランもみじ。
あともう一つ、この時期の「桜あんもみじ」も買いました。一つ90円。

焼き芋は本当に甘い焼きいも味、きんとんみたいです。
モンブランにはケーキのようなクリーム状のペースが入っています。
これ、本当に美味しくて私の周辺でも人気なんですよ~
今回は最近おつきあいのある会社に送らせてもらいました。
あっという間になくなった模様。しめしめ。

忘れずに「ミヤトヨ本店」にも立ち寄りました。

なんとスイートポテトが復活してました!
村上菓子舗の「焼き芋もみじ」とまた違い、
バターの味がする柔らかめ餡で、ホントにスイートポテトみたいです。
これも美味しいんですよね~ 職場へのお土産はこちらにしました。
あ、もちろんプロセスチーズが丸ごと入ったチーズもみじも忘れずに。

大晦日の厳島神社鎮火祭の時の松明の燃えさしをくださいました。
火難避けのお守りになるそうです。

なお、芋栗好きの私が最近発見したものに
藤い屋さんの「栗きんとん」もあります。

これはデパ地下で買ったんだけど、宮島のお店にもあるはず。
美味しかったですよ。次は焼きたてが食べたいな。

新店開拓も目的ででかけたものの、まだお正月だからなのか、店休日なのか、
お目当てのカフェは休みだし、ジェラート店も休みだし、振られっぱなし。
いや、選ばなきゃどこでもあるんですけど。

お腹空いたままふらふらしましたが、フェリー乗る前の最後のチャンス、
「あなご竹輪」は食べていかないとね!



熱々に焼き直してもらえるんですよ~ 
やっぱり美味しくて食べて帰ろうって思います。

こんなにお店がお休みだと思わなかったもんな~
神社出た時に「cafe Lente」が開いていたので油断しました。

厳島神社を出てすぐの大願寺脇を抜けた海岸沿いにあります。
カフェが中心、そして無料WIFIもあって外人さん向けのお店でもあり。
あまり食べ物メニューないんですよ。カレーとかつけ麺とかで。

その隣には実は「天冨良 津久根島」が出来てたんです。
このあいだ工事してたので何ができるかなと楽しみにしてました。

堀川町にある老舗の2号店、2号店っていうのかしら?
しかし宮島で天ぷらかぁ… という気がしないでもなく。

そんなわけで食べ損ねたままフェリーに乗り、
それならばと宮島口にできていた「伊都岐珈琲」に。


内装はこんな感じ


最初に注文して支払いを済ませてから席に着きます。


せっかくなのでケーキセットを。800円

チーズケーキにしてみました。コーヒーはドリップコーヒー。
コーヒーは美味しかったですが、ケーキは味がなくイマイチでした。
お店を一人で回しているので、なかなか出てこなくて手持ち無沙汰でした。

思ったより正月のお飾りも少なくて、残念な散策となりました。
次は店休日を気にして出かけることにしよう。

宮島散策 2015.12

2015-12-17 | おでかけ・旅行
今日はお休みをもらったんで、宮島散策に出かけました。
最近、お店がどんどん出来ているので、冷やかし甲斐があるし。

宮島口桟橋でいきなりの新店発見

「伊都岐珈琲」でした。


宮島のオシャレコーヒー店「sarasvati」さんの店ですね。
最近、sarasvatiのある通りの目立つところにこの名前で店が出てました。
ここは焙煎をしているお店で、コーヒーを飲むところもあります。

船が出るまで時間があったので
東白島に引っ越した大人気のイタリア料理店「polipo」の跡地を見に行くと、

新しいイタリア料理店が入っていました。
「宮島Bocca al-che-cciano(ボッカアルケチャーノ)」、
調べてみると、山形の名店の姉妹店らしい。11月に開店したばかり。
お値段は… 高めですね。高級イタリア料理店のようです。
ちょっと私にはご縁がなさそうですね。

フェリーで宮島に渡り、一応厳島神社にお参りに。
そのあと大願寺の裏手のカフェを見に行ってみましたが、
残念ながらお休みでした。その隣にまた何かお店ができるみたい。
次に来た時に覗いてみよっと。

宮島島内でランチ、どこにしよう~と張り切っていましたが、
休日は入れない「sarasvati」で座れそうだったので結局こちらに。

(これは別記録にします)

宮島といえば、坂本菓子舗にも寄らねば。

sarasvatiからトンネル?を抜けた路地にあります。

お気に入りの「もんぶらんもみじ」と「焼きいももみじ」
この時期じゃないとやってないんですね。



焼き芋はアメ色のサツマイモを潰したシンプルな味、
モンブランはホントにクリームっぽい栗の味です。
とても美味しいので是非に~

坂本菓子舗で出来たてを食べずに去った理由、
それは町屋通りから商店街に抜ける路地の一つできた
ジェラート店「Baccano」さんを試してみたかったからですが、
お休みでした~ 残念。こないだ見かけた時に行けばよかった。


傷心しつつも商店街で見かけた新しい喫茶店「喫茶しま」

焼きたてパンも売ってるようです。今度行ってみよう。

だってやっぱり宮島でパンといえば、「おひさまパン工房」、
しかもこんなお昼頃に来てるのならますます行かねば!です。

なんせ人気店、夕方だとほとんどパンがないもん。

さすがに昼頃に行けば少しは人気のパンも手に入りますね。

ひさびさに見たよ、「瀬戸内メロンパン」
宮島の鳥居の焼き印が入っています。

もう一つの目的はお友達にあげるシュトレン

「瀬戸内シュトレン」、無事手に入りました。

「おひさまパン工房」の近くにも「伊都岐珈琲」さんのカフェがあります。
ここはひっそりとして本当に穴場だな~

最後の寄り道は「ミヤトヨ本店」

ここにもスイートポテトのもみじ饅頭があるのです。
しか~し、置いてなかった。
残念だけど、チーズはしっかり買って帰りました。
このお店のチーズもみじはプロセスチーズがまるまま入ってて
温めて食べるとチーズパンみたいで美味しいのです。


今日はお天気もよく暖かくていい日だったな~
海もとてもきれいでエメラルド色でした
宮島、いい観光地になってきたなと思います。

コカコーラ・テラスシート 2015.7 @MAZDA ZOOM-ZOOMスタジアム広島

2015-07-21 | おでかけ・旅行
カープの本拠地、MAZDA ZOOM-ZOOMスタジアム広島へ。
今日は職場の仲間たちと試合観戦。
初の「コカコーラ・テラスシート」です。
最近、チケットとりにくくて、このシートも予約したのは5月だったっけな。

7名利用できる席が31500円、6名エリアが27000円、5名エリアが22500円です。
1人あたり4500円の席ということですね。
SS指定席並の価格だな。

眺めはこのくらい。ガードが強化プラスチック?だからすけすけ

試合の運びも見えるし、悪くないかな。

下を見るとこんな感じ

さすがにすけすけだと真下を見るとドキドキしちゃう
(これは試合が終わる頃に撮ったので人が少なめ。試合中は満員でした)

席はソファのような長いすと1人掛けのイスが二つ。
もちろん色は真っ赤。
球場の普通のシートよりずっと座り心地良かったりして。
そしてテーブルがあるんで便利ですね。
仲間でわいわいしながらの野球観戦、やっぱり楽しい!
こういう席を用意したのっていいアイディアだと思います。

周りも会社仲間、野球好き仲間という感じの集まりで、
応援グッズも揃えて大騒ぎでした。

ただ、席はコンコースからは遠め、
コンコースから3階分ぐらい階段上るので
席に着く前にこれはゲットしておかないと…
最近あまり見かけなくなったフローズン生!

普通の生ビールは売り子さんが席まで売りに来るけどね。

料理も予約できるそうですが、自分たちで調達
ねえさんたちがコストコで仕入れてきてくれてました

コストコといえばピザでしょう。1ピースでもお腹一杯に。
でもちょっとずつ値上がりしてるとか…


このロール巻き、なかなか美味しかった。


なぞのサラダも。胡瓜とクスクスみたいなのが入ってます。
なんだか南米っぽい味がしてこれも結構美味しかった


試合はどしゃぶりの雨で1時間以上中断したけど勝ちました

すっかり楽しめる球場になりましたね~

宮島 2015初夏

2015-06-06 | おでかけ・旅行
今日は仕事で宮島へ。初詣以来かな~ 
午後には用事が終わったので、改めてのんびり散策しました

神社はいつものことだから…と写真を撮らずにいたのですが、
途中、しゃがみこんで撮ってる人がいたので同じようにしてみたら

こんな風景が撮れました。なるほど~
これは今度ご案内してみよう。

せっかくだからと向かってみたけど
あなごのふじたやもうどんが美味しい千代乃庵も人がいっぱい。
今日、ご飯を食べるのは諦めた。

とりあえず寄ってみました町家通りに入る途中にある「坂本菓子舗」


この時期は「さらしあん」と「宇治金時」しかなかった

「宇治金時」は抹茶餡に小豆粒が入ってました。普通かな。
「もんぶらんもみじ」と「焼き芋もみじ」のインパクトには負けるな。

さらに歩いて「おひさまパン工房」に


2時過ぎにして品物はスコーンとはちみつトーストと島パンだけ

ふう… すっかり人気店ですねぇ
とりあえずはちみつトースト1つと島パン購入 220円と300円
はちみつトースト、海辺でいただきましたが、カリッとして美味しかった。
島パン、上が焦げ気味だった。初詣の時のパンも焦げてたし、
焦げを店の味というべきかどうか私には微妙だな。


ラスク。こちらは二つセットにした袋入りがあったんで
明日に控えたお友達とのブランチのお土産に。700円でした。

さらに戻って「ミヤトヨ本店」さんに。

初詣では大混雑すぎて諦めたけど、今日は大丈夫


大好きなチーズもみじは2個買いました。
プロセスチーズが入っていて温めて食べると美味しい。
さっくりした食感のアーモンドチョコと
バターの風味がするスイートポテトもお勧め

最後はお約束の「あなご竹輪」

注文したら熱々に焼き直してくれるんです

海を見ながらいただきました。

美味し~ ビールが好きなら合うんだろうねぇ
1人だし飲みきれないのでお茶でいただきました。


宮島、新しくジェラート店とカフェがオープンしてました。
ますます楽しめる島になっているようです。



[2015年7月5日追記]
お客様をご案内で宮島へ。
今回は遅めのお昼だったので「千代乃庵」に入れました。

「大聖院」の手前の角の店、民家を改装した内装も素敵なのです。


上階はお宿。いつか泊まってみたいな。


いただいたのは梅うどん。
梅干し嫌いなんだけど、酸味でさっぱりして美味しく食べられます。
酸っぱい物を頼むなんて、やっぱり疲れてるのかな。

宮島はなぜかここ数年新店ラッシュ。行くたびに何か増えてます。

寄らなかったけど、新しくできていたコーヒー店「MIYAJIMA COFFEE」。
オシャレスペースで、お客さんで一杯でした。
宮島でコーヒーと言えば「sarasvati」だけど、少しは分散されるかしら。


それとカフェとパンのお店「Shima」。

新しいお店は人通りが多いところにあるのでいつも人が一杯。
今度はこのあたりの新しい店に入ってみたいな。

宮島初詣&銀河 宝船クルーズ 2015

2015-01-03 | おでかけ・旅行
昨年参加して楽しかった「宮島初詣 銀河 宝船クルーズ」
渋滞のない船でランチして、宮島に向かいます。
広島港発着で大人一人7500円(呉発もあり)。昨年より500円upしてました。

1月1日から4日まで、一日2便就航。
第1便は9:30広島港発 船内で餅つき大会、10:25~13:30は宮島滞在、
13:30から船内でランチして14:35着。
第2便 11:40に出てまずランチ、12:50~15:50まで宮島にいて、
帰りは船内で餅つき大会、で、16:35着。
今年もゆっくりできる第2便で出発。

今年も天気良く、波も穏やか。


1年ぶりの銀河


今回も人数が多い家族連れが窓ぎわに、二人連れは中央の席でした。
3人を越えないと窓には行けないから悩みどころ。

今年も振る舞い酒は「老亀」の樽酒。

行きも帰りも飲み放題

今年は席についたらすでに前菜が置いてありました。

玉子焼き、大根の酢の物、鶏肉
ちょっと去年より内容落ちたな。
去年はカ二のゼリー寄せ、穴子、イワシ南蛮だったもん。
パンはお代わりOK。ホイップバター2個付き。

11:40予定どおり出航。すぐに食事スタート。

ドリンクのメニューはこちら。
ビールは瓶、焼酎、ウィスキー、ワイン、日本酒など。
注文したらその場で代金を払います。

冬野菜のクリームスープ

コーンクリームスープでした。美味しかった。
でも去年は豆のスープだったような…
ちょっと工夫がないような…

ここまでちょっとあれ?って思ってたんだけど、
次の料理は決定的に違ってました。

牛ロースステーキ(150g) 和風ソース

あれ?ホントに質が変わったんですが。
お肉がごつくて固くて、でも量は多い。
ポテトはやたらスパイシーで揚げすぎて固い。
去年はちょっとしたフレンチコースみたいだったのに、
今年はただのアメリカンな感じの大味大さっぱな料理。
どうしちゃったの?

去年の…これですもん

こういう感じを期待してたんだけどなぁ。

プチデザート

抹茶のケーキ、苺、干しぶどう

食べ終わると、だいぶ宮島に近づいてました
船は少し宮島桟橋を通り過ぎ、宮島の鳥居近くまで寄ります

昨夜は雪が降っていたので雪化粧の厳島神社

宮島には予定どおり到着。
去年は1月2日だったので初詣客で一杯だったけど、
今年はそこまで多くなかった、
と言ってもやっぱり去年と同じぐらいの位置から。
神社手前の鳥居の記念撮影ポイントあたりが最後列でした。

今年もお正月用のチケットいただきました

入場料としての初穂料300円が必要です。

神社の中でちょうど舞が始まりました


引き潮なので鳥居のそばまで歩く人も多かったです


去年より並んでいる時間が短かったので、
2時間も時間余っちゃいました。

商店街はすれ違うのも大変な混みようだったので、
町屋通りでヒマを潰すことに。こちらは人通りも少なく静か。

焼き芋餡とモンブラン餡が美味しい村上菓子舗さん

思ったより並んでなくて穴場でした。

実家に持って帰るように購入

焼き芋餡とモンブラン餡オンリー8個入り
(実家では好評でした)

相方がカフェインを避けるのでどこにも入れず、
「おひさまパン工房」の手前の喫茶店「町かど」さんへ。

ここは営業してるのかしてないのかわかりにくいお店。
お店に入ると常連さんがまったりしていました。
コーヒーやケーキなど。カレーなども置いている模様。
まったりして混まないので、ここで時間を潰してました。

宮島といえば「おひさまパン工房」でもあるんですが、
3回行って、3回ともどうにもなりませんでした。
去年はお参りしてから気がついたため、すでに完売閉店。
今年は下船してすぐ相方と分かれて向かったけど
(本来の目的は初詣でしょ?って思いつつ)、
ちょうど手に袋を持った2人の女性とすれ違ったから
買えるかな?と期待して入ると、4人組が買い占めた後で、
その時はスコーンと島パンしか残ってませんでした。

2回目は「町かど」に入る前。
入る前はカンパーニュがちょうど焼き上がってたけれど、
カンパーニュは私にはちょっと多すぎるしで諦め。
3回目は「町かど」を出てから行ってみたら完売で閉店。
つくづく、人気有名店になっちゃいましたねぇ。

桟橋に向かうまではお約束の「あなご竹輪」を

焼き直してくれるので熱々で美味しい
すっかり虜になってしまいました。

帰りの船は15:50出航、すぐ餅つき大会。子供たち大喜び。
そして、ぜんざいが振る舞われます。

甘さ控え目なので私でも大丈夫。
今年はきなこ餅がありませんでした。

去年無かったものとして、福引きが。

私は外れでカイロ、相方は3等で干支の置物をもらいました。

予定どおり4時半着、降りる時に紅白餅が配られます


う~ん、去年のを知らなければこんなもんかなと思うけど、
2時間暇つぶしというのが結構こたえたので
来年は参加しないと思います…

あまり宮島に行ったことがない人は商店街で時間が潰れると思う。
有名なお店はすべて混んでるし、もみじ饅頭買うのも一苦労。
人気の揚げもみじも焼き牡蠣も長蛇の列だから。
私たち、人混み苦手なんですわ…。

カープファン感謝デー & 宮島訪問 2014.11

2014-11-23 | おでかけ・旅行
カープファン感謝デーの入場券をいただいたので
せっかくだから冷やかしてきました。

1枚で1名が入場できます。
開場は9時、開演(開演?)は9時半から。
先着30000人にイベントに参加できるお楽しみ抽選券を配付。


人混みが嫌なんで10時頃到着してみましたが…


なにかしら~この人人人 
すでに座るところがないくらい埋まってます。
コンコースも人混みで、お店というお店に列が。
もちろん抽選券なんてありませんよ~


グランドでイベントやってますけど見えないし


これで何やってるのか分かるぐらい

感謝デーってこんなイベントだったっけ?
前に訪ねた時は、グラウンドに降りたりできたんだけど。
球場出来たばっかりなのにガラガラで
あちこちの場所に座って回ったりもできたような気が。

探してみたらありました。2010年、球場ができた年のかな。
最終戦は市民球場であって、その数週間後の感謝デーは新球場でありました。


こんな風にグラウンドにも降りられたんだけど

球場できた年だから、珍しくて人が来てもよさそうなものなのに。
2階席、ガラガラでしょ

なんていうか、この数年でカープファンが増えたというか、
カープ女子ブームというか、広島人は流行モンに弱いというか。
なんだろうな、この差。

最終戦の写真と思しきものも発見

今見ると懐かしいですねぇ


イベント見えないし、お店も多くて食べれないし、とにかく人が多い!
全然楽しめないのでコンコースぐるり一周して早々に退散。


まだまだお昼前、そしてこの天気、紅葉シーズンだし、
JRの駅も近いし、宮島にでかけることにしました。

しかし宮島も人が多かったぁ! 
駅ではツアー客もいて電車が満員に。一本やりすごしました。
フェリーはフェリーでデッキにぎっしり満員だし。

宮島に着いたら、まず「おひさまパン工房」に直行。

夕方行ったら何もないに決まってる!と思ったけど、すでに時遅し…


お昼前なのに残っているのはスコーンとシュトーレン、
あとはお店の人がせっせと作り中の「あんバター」と
焼きたての「カレー カルツォーネ」のみでした。
お昼食べられなかったら困るので買いましたけど…

お昼、JRに乗る時から期待はしていなかったけど、
案の定、どこも満員でお店も見つからず
穴場的なとこに行っても多いし、ケーキじゃ足りないし。
食事は諦めて紅葉谷に向かいました。


紅葉谷、きれいだったけど、人が多いからゆっくりできず

紅葉谷で迷い込んだ茶屋でお昼にしました。

昭和天皇がここから景色をご覧になったんだそう。
ただ、その景色を楽しみたければ、何か注文しろということらしい。
看板を見てあがってくる人、次々追い出されてました。
ここに茶屋があることが間違ってる気が。
眺めは本当にいいけど、居心地悪かったな。もう行かないぞ。


伯母お勧めの千畳敷そばの大銀杏も見にいきました。
厳島神社裏や大願寺のそばの銀杏も立派だったな。

お気に入りのもみじ饅頭の店もどこもかしこも行列。
海岸沿いまで戻って、ようやくあなご竹輪と宮島ビールを購入。
このあなご竹輪、店頭で炙り直してくれるので
皮がややパリッとして熱々で普通に食べるより美味しいのです。
宮島ビールは苦味が少なくて飲みやすい。

そのまますぐ来たフェリーに乗って島を後に。
PASPY使えるのは便利ですね。


宮島からの帰り、JR宮島口手前にある「Bluebird Cafe」で休憩



私はカフェオレ、相方はマンゴーフラペチーノを。


ここ、ネコがいるカフェなのです。
本を読んでくつろぐのもよし、ネコを見てくつろぐのもよし。
ネコは人がいてもおかまいなしに自由に過ごしていました。
この写真ではソファーの背に乗ってるけど、
そのソファーに人が座ってるのもおかまいなしに乗ってじっとしてた。


「ホント、うるさいのよねぇ」
私が帰る頃には部屋の隅の専用イスでうとうと
(近くの人が毛布かけてくれたから温かくなってきたかな)

とにかく人が多かった。やっぱり宮島に行くなら平日だな。


結局、パンを持って帰ってしまいました。

カルツォーネ、美味しかったデス

仙台訪問 2014.9

2014-09-07 | おでかけ・旅行
仕事で仙台へ。こんな遠くに行くのは初めてだ~

広島空港から仙台へ1時間半の旅。
新幹線利用だと6時間ぐらいかかるからやっぱり飛行機。
新幹線で東京ってだけでも退屈だもん。
広島空港がもう少し近かったらなぁ。

ところでこんな眺めの写真が撮れるってことは…
仙台便はちっこい飛行機でゲートに接続できないのでした。
席は通路は挟んで2席ずつ、新幹線より狭い!

仙台空港に到着してそのまま仙台空港アクセス鉄道でJR仙台駅へ。
30分ほどで到着。アクセスがいいですね。
広島もせめてこれぐらいだったらなぁ

到着したらお昼どきだったので、仙台駅でごはんに。
駅の中に「牛たん通り」「すし通り」があるとのことでそちらへ。
牛タンは夜のお楽しみ、ということは海鮮でしょう。

「かき鮮 海風土」さんにて限定「漬け丼」1500円
これがまた、これでもか、これでもかっていうほど大きな魚がごろごろ
「ギバザ」というぬるぬるした海草と山芋もかかっていて
ボリュームたっぷりすぎ。ご飯がんばって食べきりましたが食べ過ぎ…


プラス100円で蟹や海老の頭など入ったあら汁がつくとのこと
これも結構な食べ応えでした
お腹一杯で仕事に行くって失敗か…? 

今夜のお宿は「ウェスティンホテル仙台」

たぶん仙台で一番高い場所と価格のホテル。フロントは26階です。
支給されたお宿代からは大きくオーバーするんですが、
この夏どこも行って無いし、これぐらい贅沢しても…ね。


ベッド広~い 一番狭い「モデレート」って部屋でもキングサイズ。
このホテルは「シングル」って部屋がないようです。
ベッドは本当に寝心地よくて、びっくりするほど熟睡できました
ホテルご自慢の「ヘブンリーベッド」だそうです。このベッド欲しい。

お風呂も素敵。脚を余裕で伸ばせます

ベッドルームとの仕切りは磨りガラス(一応ブラインドあり)
アメニティもオシャレで、素敵なボックスに入ってました。
備え付けのお茶も紅茶がnina'sのものでした。


部屋は30階。夜景がきれいです。
これは広島でも見られる光景ではありますが、
床から天井までの広い窓、いいですね。


こんな高いビルから日中に風景を見ることはないので珍しくて。
ずいぶん遠くまで見えるんですねぇ
高層マンションに住む人たちは毎日こんな風景なんだなぁ

ちなみにこちらがホテルの朝食。26階のレストランにてビュッフェスタイル。

和洋揃ってました。コーヒーも美味しかったな
オムレツはその場で作ってくれるんですよ。
かかっているのは特製牛タンミートソース
つい美味しくて朝から食べ過ぎちゃいました。

仙台は2泊したので、夕食は2回
1回目はもちろん牛タン。
街中、本当に牛タンのお店だらけなんですね…びっくり
広島のお好み焼きやさんみたいな感じ?

どこで食べようか迷って「味の牛たん キ助」へ


こちらが「牛たん炭火焼き定食(しお味)」

麦めし、テールスープ、お新香付き1人前1620円です。
付け合わせが野菜じゃなくて漬け物ってのが不思議。
でもこれが定番なようです。
それにしてもこの牛タン、厚切りでとても美味しかったです。
焼肉屋さんの薄切り牛タンとは全然違う味わい。
食べ応えもあるし、気に入りました。


「たんとうふ」というものを頼んでみました。270円
湯豆腐に牛タンミンチがかかっています

2日の晩は、仙台の商店街の中の居酒屋さんにて

旬の秋刀魚の刺身としめ鯖


そして焼き秋刀魚を食べて地酒をいただき満足

仙台の商店街、本通りよりずっと広くて距離がありました。びっくり。
ブランドの路面店もあって、広島ってまだまだ田舎だなと実感。

おやつはこちら「村上屋餅店」でづんだ餅

こてっこてに仙台楽しんでおります


店内で飲食できます。
637円って高いのね、って思ったら立派なお餅が3個も
づんだ餅初めて食べました。甘い枝豆味、うん、私には微妙…

帰りは時間が押していたので急いでお土産購入


まあ、やっぱり笹かまぼこ
ぶりぶりの食感、ちょっと薄味。
私には高級すぎな味でした。

やっぱり牛たん

冷凍で売られていて、箱もスチロール製で中にも保冷剤が入っているし、
保冷袋も売ってるし、持ち帰り対策万全。
厚切りもあります。量で値段はいろいろ。でも高い!

中身はこんな感じ

薄めだったけど、これはこれで十分美味しかった

どのお菓子をお土産にするか迷ったけど「支倉焼」に

周りはクッキーっぽい洋風生地で、中は白あん
こちらではあまり見かけないのと試食して美味しかったので

菓匠三全の「ロワイヤルテラッセ」1つ216円

やわらかめなサブレ生地にダマンドポテト餡。
「ダマンドポテト」ってとこにひっかかって買ってみましたが、
アーモンドプードルとサツマイモと栗の味でなかなかでした。
これもお土産にしてよかったかな。

このお店ではケーキも売っていて、キャラメル生クリームシューも買いました。
シュークリームは172円でした。こっちの味は普通。

初仙台でしたが仕事があったんで観光は全然できなかったな

スカイシートでカープ観戦 2014.8 @マツダスタジアム

2014-08-24 | おでかけ・旅行
カープの試合はちょこちょこ観に行かせていただいているのですが、
今回はどうしても阪神戦が観たい!という相方のリクエストで
チケット購入していざ。

こちら「スカイシート」の眺め~ 初めて来たエリア。

眺めはとてもいいんですが、
外に張り出してる感じの席なので、
階段も急だし、幅も狭いし(市民球場を思い出すほど)、
イスも背もたれないから持つとこないし、
これで転んだら皆様巻き込んで落ちそう…(恐がりだったとは…)

気を取り直して球場といえば冷やかしでしょう。
この球場になって以来、ショップも食べ物もホントに力いれてますもんね。
つい試合より冷やかしの方に夢中になってしまいます。

球場といえば、「選手プロデュースメニュー」
今回は第4弾で、パンケーキがでてるので楽しみにしてました。
梵英心選手プロデュース「俺のフルーツパンケーキ」650円
でしたが… 浮気して生クリームたっぷりチョコバナナ。

生地がふわっとしてなかなか美味しかった。満足。
皆が食事系に殺到している初回あたりで早々と購入しました。
中盤になるとデザートコーナーが長蛇の列になりますもん。

飲み物は最近お気に入りの「ガリガリくん酎ハイ」を

写真撮り忘れました。これはお盆前に行った時の写真。
アイスとしても楽しめ、少し残しておくとソーダ味の酎ハイになります。

いつもはこちら、フローズン生からスタートします。

冷やかし好きなんで普段飲めない物を飲んじゃいます。

7回の風船飛ばしは赤一色ですけど、
広島に阪神ファンは多いので、結構な数が飛びました。


この日はカープが勝ちました。残念、相方。
スカイシート、慣れるまでちょっと怖いですけど、観やすいいい席でした。