広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

踏切番号

2010-03-12 20:41:23 | 秋田のいろいろ
先日に続いて踏切のお話。
道路側には柵に踏切名が掲載されているが、JR東日本秋田支社管内の場合、列車から見える線路側の架線柱にも、踏切名の看板が設置されている。
以前は、縦書きで「○○踏切」と名称だけ書かれていたが、(ここ5~10年くらいの間にだろうか)通し番号(踏切番号)が大きく表示されたものに代わっていて、踏切名は番号より小さく表示されている。
秋田支社が踏切番号を採用するだいぶ以前から、隣の盛岡支社が同様の表示をしていた。
JR内部にしても、通行人や周辺住民が連絡するにしても、難読地名だったり、言い間違い聞き間違いしないよう、確実性が高い番号を使っているのだと思われる。
今回はこの踏切番号に注目。
82 館の越踏切
踏切番号には次のような法則があるようだ。
 1.路線毎に割り当てられており、秋田支社管内の上り側から下り側に向かっての通し番号。
 2.踏切が廃止された場合は、その番号を欠番にする。(秋田市土崎の松田踏切の例。また、立体交差が一般的になったので、今後踏切が新設されるケースはまずないと思われ、番号が増えることはないだろう)
館の越踏切
この「館の越踏切」は、秋田駅の南、東通館ノ越(たてのこし)と楢山大元町を結ぶ踏切。秋田駅から奥羽本線上り方面で最初の踏切に当たる。
奥羽本線の秋田支社の管轄は湯沢市の院内駅以北なので、館の越踏切は院内から数えて82番目の踏切ということだ。

このすぐそばで、奥羽本線と羽越本線が分岐していて、その羽越線側が以前紹介した「99番・袋小路踏切」と「100番・土取場踏切」で秋田駅から数えて2番目と3番目の踏切。
そして袋小路踏切の北隣(秋田駅側)の踏切が、「酒田から数えて101番目」かつ「羽越本線最北端」の踏切ということになる。
101番目の踏切

羽越楢山踏切
院内-秋田間と酒田-秋田間では、踏切の数が82と101で20ほどの差があるが、秋田までの距離は院内が104.3キロ、酒田が104.8キロ(営業キロ)とほぼ同じ。
おそらく、羽越本線は海沿いで平地が多く、全区間に渡ってほぼまんべんなく踏切が存在するのに対し、奥羽本線は山間部の区間があって元から集落や踏切が少ないことに加え、大曲以北で秋田新幹線が走行するため、新幹線開業時に安全のために閉鎖(または立体交差化)された踏切があるためではないだろうか。

ところで、奥羽・羽越線が合流した後、秋田駅までは現在は踏切がないが、1980年に明田地下道が開通する以前は、“開かずの踏切”と言われた「明田踏切」が存在した。
もし、明田踏切に番号が振られていたら、83番、102番どっちだったんだろう? 両方かな。

最後に、秋田駅を越えて土崎・青森方面の奥羽本線下り。秋田駅を出て最初の踏切は、
手形陸橋の下の「第二手形谷地町踏切」
秋田駅以南から引き続いて奥羽本線だから、「83番」と思いきや…
「1番」!
この先にある5番の泉踏切の記事で昨年触れたとおり、JR内部では、秋田駅を境に奥羽本線を分け、上り(東)の大曲方面を「奥羽南線(もしくは単に南線)」、青森へ向かう北の下り方面「奥羽北線(北線)」と区別しているようなので、踏切の番号も秋田を挟んで別の扱いということだ。
かつては、奥羽本線の終点、青森駅まで(正確には青森駅構内の直前まで)が秋田支社の管轄だったが、現在は東北新幹線の延伸を控え、1駅手前の新青森駅までに変更されている。距離にして180キロもあるが、踏切は何番まであるだろうか。
※新青森駅付近の踏切番号についてはこちら
※盛岡支社仕様(青い森鉄道三沢駅)の踏切番号についてはこちら

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の雪 | トップ | 秋田の袋 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教えてください。 (航海長)
2010-07-22 22:28:51
こんばんは、はじめまして。
教えてください。

踏切を通過するこまちを一度見たいと思っています。
この踏切で待っていれば、目の前をE3が通り抜けるのを見れますか?
秋田駅からこの踏切まで、歩いてどのくらいかかりますか?
館の越踏切 (taic02)
2010-07-22 23:55:21
航海長さん。はじめまして。ご訪問ありがとうございます。

記事中で紹介したうち、最初の「館の越踏切」はこまちが通ります。秋田駅から徒歩圏内で唯一こまちが通る踏切でしょう。
ここは単線が3本並んでおり、東側だけが標準軌になっています。(西側は秋田車両センターに出入りする狭軌の回送線、中央が狭軌の奥羽本線)
タイミングによってはE3系と在来線が併走するシーンも見られます。また、センターに出入りする回送のE3系も同じ線路を走行しますが、低速で走行するのでおもしろいかもしれません。

場所は下記地図の中心点です↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=39/42/18.603&el=140/07/59.059&scl=25000&bid=Mlink
秋田駅東口から約1キロ、徒歩15分ほどですが、線路沿いに道がない部分があり、住宅街の中なので、踏切北東の「たわらや内科」くらいしか目標物がなく、分かりづらい場所です。
道幅が狭いわりに交通量が多い場所なので、お気を付けておいでください。
ありがとうございます。 (航海長)
2010-07-23 11:22:13
早速お答えいただきありがとうございます。

今月の28日の11時31分に秋田駅に到着して、12時32分には、山形新幹線を見るべく新庄へ向かうつもりです。

このたった1時間でなんとか「踏切を走る新幹線」を見ようと思います。

がんばってみます。

お教えいただき、どうもありがとうございました。
どういたしまして (taic02)
2010-07-23 23:43:30
1時間の滞在ですか。道を間違えなければ大丈夫だと思いますので、事前に地図をよくご確認ください。
よいご旅行を!
ありがとうございました。 (航海長)
2010-08-03 10:18:10
行ってきました!
教えていただいた通り、事前準備しましたので、迷うこともなかったです。

でも、1時間では堪能できなかったので、結局、3時間以上この踏切ですごしました。

あいにくの曇り空でしたが、写真も沢山撮れて満足です。

どうも、ありがとうございました。
よかった! (taic02)
2010-08-03 22:43:43
ご堪能いただけたようで、よかったです。
近い将来、E3系は姿を消すわけですから、貴重な記録になることでしょう。
E6系があそこを通過するのも、もっと不思議な光景になりそうな気がします。その時にでも、また秋田へお越しください。

わざわざご報告いただき、ありがとうございました。

コメントを投稿