広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

ドア自動へ/ATS-P設置

2020-04-15 23:08:50 | 秋田のいろいろ
JR東日本秋田支社から2題。
秋田駅に掲示が出ていた。
中央改札口・券売機撤去跡に大きな「お知らせ」
「4月20日(月)より当面の間、新型コロナウイルス感染症対策のため、始発駅と終着駅を除き、列車のドアが一斉に開閉しますのでお気をつけください」
「奥羽本線、羽越本線、田沢湖線を走行する電車で実施します。ただし、ワンマン列車とディーゼルカーは除きます。」

車内保温のため、駅停車中に乗客が開/閉ボタンを押して、ドアを開け閉めする「半自動ドア(以前の記事)」。秋田のような寒冷地はもちろん、最近は温暖な地域や首都圏でも増えていた。
新型コロナウイルス対策には換気が有効だが、鉄道の車内は空気が入れ換わるのに時間がかかり(飛行機内と比べて)危ないとおっしゃる専門家とかいう人もいた。それを聞けば乗る時は気になっていた。窓は開けたほういいのでは、停車中はドアを開けっ放しのほうがいいのでは…と思っていた。
3月下旬のコメントによれば、盛岡支社では、終点到着後、換気のためドアは開けたままにして降りてくださいという放送が流れたとのこと。先日、秋田でも同様のアナウンスを1度だけ聞いた。
ドアボタンを指で触れることによる、ウイルス感染も気になっていた(指の関節などで押しましょう)。
来週の月曜から、その対策がされるようだ。

お知らせを言い換えると、701系の車掌が乗る列車において、途中の各駅では、ボタンを無効にして、車掌の操作ですべてのドアが同時に開いて閉まることになる。押しボタンでない一般的な電車のように開閉する「(半でない)自動」扱い。
秋田では701系電車導入以降25年以上、常に半自動扱いとされ、地元の乗客は「開けたら閉める」「開けっ放しだったら近くの客が閉める」ことがすっかり定着していた。
701系でも、車掌用スイッチの操作(右に回すか左に回すかの違い)で、自動扱いにすることは可能。
以前の記事で触れたが、25年701系に乗っていて、1度だけ、自動扱いで一斉に開閉するのに遭遇した経験がある。事前の放送もなく、明確な理由も思いつかないが。
だいぶ昔のことだから書いてしまうが、夜の奥羽北線上り5両編成で、鯉川駅のことだった。
たしか列車が数分遅れており、車内はガラガラ、鯉川駅での乗降客はなかったと思われる。操作ミスでなければ、せっかちな車掌で「どうせ誰も降りないだろうけど、降りるならとっとと降りろ」と自動扱いにしてしまったのだろうか。
1両で(両開きだから)6枚のドアが同時に開いた時は、「どん」と大きな音がした。月曜からは、それが各駅で見られるようになる。
ドア付近に立つ時は、これまでの感覚でいると、最悪ホームに放り出されるかもしれないので、ドアにもたれかかるなどしないようご注意を。開閉予告チャイムが鳴らない3両編成では、いきなりドアが動くのもびっくりしそう。

ワンマン列車では従来どおりだから、途中駅では、列車によってボタンが必要だったりいらなかったり、ややこしくなりそう。車掌の乗る列車では、終着駅だけはボタンを押して開けないといけないのも。
あとは、まれに途中駅で10分とか長時間停車する列車があるがそこも開けっ放しなのか、一部区間だけワンマンになる列車では、その境の駅はどうなるのか。
【2020年6月10日追記】その後、秋田発弘前行きに乗ると、「終点弘前以外の各駅で、ドアが自動で開きます」と放送されたが、停車時間が長い駅ではいったん半自動にするとのことで「その都度放送でご案内します」とのこと。2両編成だったので、全自動でもドアチャイムは鳴った。ドアボタンのランプは点灯せず。


東日本大震災・福島第一原発事故後の節電名目で、車内の蛍光灯が間引きされた時は、いろんな感慨を覚えたものだが、今回もそうだ。
【16日追記】例えば高崎支社では4月1日から、211系(ワンマン運転はしていない)で自動扱いを実施しているそうだ。告知ではウイルス対策で「車内換気のため」と、より踏みこんで理由を説明している。【5月28日追記】盛岡支社でも4月20日から(一部を除いて、おそらく701系で)自動扱いを開始。

土崎駅にも小さい同内容のお知らせ
ここから掲示の重箱の隅をつつく話です。秋田駅と土崎駅のお知らせは文面や基本デザインは同じ。
相違点は、用紙サイズ、名義が「駅長」と「土崎駅長」、改行位置、フォント(秋田はMSゴシック、土崎は平成角ゴシック)、そして「ウイルス」の表記。
秋田駅は「ウイルス」、土崎駅は「ウィルス」となっている。「イ」の大小。

どちらも許容されると考えていいだろうし、他の企業の告知類でも両方が見られるが、国や自治体、マスコミ(寄稿では例外があった)では大きい「ウイルス」で統一されている。
これは、大きく「ウイルス」と書くのが、正式というか公式であるため。研究者の学会でそう決まっているのにならっている(大学の時、植物ウイルス病が専門の先生からそう伺った)のだと思う。日本語での発音に忠実な表記でもある。
大昔はドイツ語っぽく「ビールス」が広く知られていた(医学界発祥)し、英語では「ヴァイラス」のように発音するけれど、「ウイルス」はラテン語?

【7月3日追記】コメント欄の通り、東能代駅名・鷹ノ巣駅掲示はまた微妙に違うとのこと。
4月20日から仙台支社管内でも自動化されており、「仙台駅長」名の掲示をネットで見ることができた。
スタイルは秋田支社のものと同一だったため、支社を越えて共通のフォーマットみたいだ。
文面は「ウィルス」で、「~対策のため」までは秋田と同じ。「始発駅と終着駅を除き」がなく、以降「列車のドアは自動で開閉します。(ワンマン列車は除く。)」「※ドア付近にご乗車の際は、お気をつけください。」。始発・終着駅でも自動で開くということだろうか。

続きはこちら



秋田市の羽越本線・新屋駅南方(酒田寄り)の豊岩踏切(昔の記事)。
まだ新屋駅の構内にあり、踏切より南側に、駅の出発信号機が設置されている。その信号機の下に、
新しそうな黄色い看板が
「ATSP確認」とあるが、上に赤い「×」があるから、記載内容は無効ということだろう。

ということは、ATS-Pの地上設備が秋田でも設置された(それが稼働前)ということか?!
レールの間に設置された、プラスチックまな板みたいなのがそれだと思われるが、現行のものもあるだろうし、識別する能力がないので確認していません。

「ATS」は自動列車停止装置。赤信号見落としを防ぐシステムだが、限界もある。
その高機能版が「ATS-P」。単に赤信号かどうかでなく、デジタルデータで列車の速度や線形を把握(速度照査)して、止まれるかどうかを判断する、みたいなのかな? 線路側にも車両側にも、対応装置が必要。
P形は、秋田ではミニ新幹線区間でしか導入されていないが、JR東日本は導入区間を拡大する方針だった。
男鹿線のEV-E801系では、線路は未対応なのに、製造時点でP形対応だった。
(再掲)分かりにくいが左下「秋アキ」の左側の枠に「Ps」と「P」
「P」とあればATS-P搭載。
「Ps」は現行のATS-Ps。アナログ式で、いちおう速度照査ができ、元祖ATSよりは安全性が高いようだ。秋田の701系では製造後に後付けされ、「パターン発生(or終了)しました」としゃべるのがそれのはず。
【16日補足】Ps形とP形の間に互換性はなく、このように両方の車上機器が併設される場合もある。

701系では、P形対応工事を行うとの噂もあった(その施工中のつなぎで719系が転属したとの噂もあったが、以前の通り、事故離脱した701系の補充であり、昨年運用終了)が、今のところは気配なし。
どの701系も「Ps」のみ
設置したとして、701系も車齢30年が見えてきているし…

新屋駅では北側でも同じ看板が設置済み。秋田駅の少なくとも奥羽北線方面では見当たらない。
とりあえず、秋田にもじわじわとATS-Pが歩み寄っている模様。

【追記】その後ずっと見ていなくて、10月14日に豊岩踏切を通ると、バツ印が取れていた。ATS-Pが稼働し始めたのかは不明。
11月下旬に整備を受けた、701系N21編成に、ATS-P車上装置が搭載されたとのこと。とりあえずは、701系をP形対応化していくようだ。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 火の用心コレクション | トップ | ど根性水仙 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ax)
2020-04-16 17:53:23
ついに秋田地区でもATS-Pの準備が進んでるんですね
本稼働すると701系だと走行不能になりますが・・、これは近いうちにひょっとして・・?
返信する
着々と (taic02)
2020-04-17 00:44:22
奥羽本線のほうもあるとはいえ、着々と進んでいそうです。
今後の使用年数、費用対効果を考えると、今さら701系に設置しても…と思いますよね。期待しましょうか。
返信する
東能代駅長は (spkwt)
2020-04-17 12:37:30
鷹ノ巣駅に掲示されていた「東能代駅長」名のお知らせは、フォントや字詰めは秋田駅のとそっくりなのに、なぜか「ウィルス」でした。
何たる不統一感…
返信する
各駅ごと (taic02)
2020-04-19 23:11:08
秋田と土崎では、枠の線の細かな配置は違っています。
支社から文面が示され、それを各駅ごとに手入力して作成したということなのでしょうかね。

そこそこ大きい変化なので、車内やホームページでも告知したほうがいい気もしますが、先週後半時点ではなかったです。
返信する

コメントを投稿