広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

暖冬の雄物新橋

2024-02-24 20:20:23 | 秋田の季節・風景
2023年から2024年にかけての冬は、異様に穏やか。雪は積もる時は積もるがすぐ融け、晴天が例年より多く、気温は冷える時は冷えるが温かい時も多いという感じ。2月19日の秋田市の最高気温は20.1℃で、2月の観測史上最高(これまでは2010年2月25日の19.8℃)。暖冬ということになるのだろう。
過ごしやすいと喜ぶのもいいが、雪融け洪水や夏の水不足など、今後の生活に影響が出ないか不安になる。

雄物川(雄物川放水路)の河口から2番目の橋、県道65号の雄物新橋の右岸(北・勝平地区側)。
右方が河口
橋の下の河川敷は例年、秋田市による「大規模堆雪場」いわゆる雪捨て場となる。市内に複数設けられ、ここは店舗・事業者以外を対象(つまり一般家庭な向けどってこと?)に開放されているようだ。
少し多めに積もれば、トラックが列をなして搬入し、橋桁と同じ高さまで雪山ができ、それが4月になっても残ることもあった(2011年4月)。
それが今年はご覧の通り。誘導看板、プレハブ小屋、ならすための重機は置かれているので、現在もいちおう利用可能ではあるのだろう。
川岸にちょっとの雪山。搬入された雪?

ところで、ここは突き当りになった橋詰の上を、市道が左右に横切っている。その高低差の斜面に変化。
左の枯れ草が茂っている部分
すっきりした?
以前は、数本の松とハリエンジュ(ニセアカシア)が生えていたのが、伐られた。新しそうな切り株があったし、ここより河口寄りの遊歩道部分で、松の伐採作業中の看板があったので、最近伐られたのだろうか。松くい虫の被害か何かだろうか。ただし、上の市道の向こう側(住宅との間)の松は、管轄が違うからかもしれないが、そのまま。


対岸・左岸。狭義の新屋地区側。
日陰の堤防斜面にはうっすらと雪
こちらの橋詰には、冬の間だけ置かれるものがあったのだけど…
ない(砂袋が入ったボックスは通年常設)
凍結抑制溶液自動散布装置『トケボー』」がない。
いくら暖冬でも、朝晩は氷点下になる日は少なくないのに、もう撤去してしまったのか。それとも今シーズンは最初から設置しなかったのか。
色あせた「この先路面凍結 走行注意」の看板は設置されているけれど

トケボーがオフシーズンを過ごす場所をたまたま見つけていた。
設置する枠は3台分あるが、トケボーは2台置かれるのが常だった。2台はセンサーか何かの部品の向きが異なっていて“個体識別”が可能だった。これまでは、雄物新橋には固定ではなくどちらか1台が設置され、残りの1台は、冬の間いなくなるシーズンとそのまま残るシーズンがあった。
現在は、
2台とも戻っている
久々に確認すると、2台の部品の向きが同じに変わっており、そこで識別はできなくなってしまった(配線の配置は違う)。が、テープが貼られて、そこに手書きで、
「No.1元町用」。もう1台は「No.2」
前よりはっきりと区別可能になり、設置場所が固定されたようだ。「元町」とは新屋元町のことか。雄物新橋の南詰は、新屋栗田町じゃないのと思ったが、ギリギリ新屋元町だった。
No.2はどこ用なのか書かれておらず、どこへ行っているのか不明なまま。

トケボーがここに戻れば、もう春。でも凍結防止のためには、まだ早いと思うけど。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サティ入口 消えた横断歩道 | トップ | 入院していました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿