ちょっと前、東京銀座の区立小学校において、海外高級ブランドの一式9万円くらいの制服を導入することが、学校長の独断も同然で決まったとして、騒ぎになった。
学区外からの通学も可能な制度になっているそうで、裕福な家庭の子も多いらしいし、区民・都民でもないよそ者にはよその話だからどうでもいいけれど、なんかおかしな話。
あと、高校とか私立ならともかく、公立小中学校の校長にそんな権限があるのも意外(例えば秋田市立学校ではそこまではないのでは?)。
さて、上記では「制服」としていたが、正確には「標準服」。
最初、標準服と聞いた時、詰め襟学生服の「標準型学生服」を連想した。業界で統一した基準を満たした学生服の規格のこと。そのことではない。
着用の義務付けはなく、用意しなくてもいい服ということらしいが、実際にはそうもいかないだろう。実質的には制服と同じでしょう。
秋田で生まれ育った者としては、制服だろうが標準服だろうが「公立小学校で服装が指定されている」ということに、かなりの違和感がある。
少なくとも秋田市では、市立中学校では全学校に制服があるが、市立小学校では服装が指定されているところはないはず。秋田市内で小学生が制服を着ているのは、秋田大学教育文化学部附属小学校だけかと思われる。
ただし、我々が小学生だった昭和末期には、体育着を制服として指定(つまり登下校も教室での授業も一日中体育着を着る)していた市立小学校があった。旭北小学校がそうで、みんなエンジ色一色。平成に入ってすぐ頃、その指定はなくなったようだ。これも指定じゃなく、標準服の位置づけだったのかもしれないけれど。(他にはそういう学校があったのだろうか?)
ただ、小学校の制服について、今回初めて知ったわけでもない。
テレビに映った県外の小学校の様子で、普通の公立小学校らしいのに制服を着ているのを見たことが何度かあって、違和感とともに記憶に残っていた。
例えば、最近では、九州南部の新燃岳噴火の灰が降る中、制服姿で登校する小学生を見た。あと、岡山辺りはけっこう制服を着ている印象があった。東京とか高級ブランドとかは別として、地域によっては小学校の制服があるのだと感じていた。
学生服のカンコーのサイトに「カンコーホームルーム【Vol.95】「制服のある小学校」(https://kanko-gakuseifuku.co.jp/media/homeroom/131231)」として、アンケート結果が出ていた。
ただ、回答者の年代がまちまち(20歳以上に対し、小学校時代の服装を質問)で、今現在の状況ではないし、「制服か標準服か」については言及がないので、その点はあいまい。純粋な公立か、国立大附属や私立かも分けていない。
全体では、制服があったのは20.4%、体操服が実質制服だったのが3.9%、残り75.7%が私服(というか服装指定なし)。
エリア別での結果も出ており、制服の割合が高いのは四国70.0%、中国61.3%、九州28.9%。低いほうでは、関東11.7%、東北10.6%、北海道6.0%。
体操服は、東北が13.6%と突出。2位は東海の7.0%。
私服が多いのは、北海道92.5%、関東85.0%、東北75.8%。
やはり、西のほうに制服がある小学校が多いようだ。同じエリア内でも県によって大きく違う可能性もあり、九州はそうかもしれない。東京では、この結果を見る限り、制服そのものが少数派のようだ。
さて、秋田は昔から制服がなかったのかと思いそうだが、そうでもないようだ。
秋田県出身者が半生を語る秋田魁新報の連載「シリーズ・時代を語る」。3月5日からは劇団四季会長の佐々木典夫氏が始まった。そんな立場の人が秋田から出たとは知らなかったけれど、8日までのところで、小学校の制服について気になる写真が掲載されていた。
佐々木氏は、1947年、由利本荘市松ヶ崎生まれ。
松ヶ崎は1954年までは松ヶ崎村で、同年に本荘町などと合併して本荘市となった。
通ったのは2014年に統廃合で岩城小学校となった、松ヶ崎小学校(村立→本荘市立→由利本荘市立)。団塊の世代だけに「1学年100人くらいでした。」。
6日付の第2回には、「小学4年の学級写真」が出ている。佐々木氏は「横じまシャツ」を着ているが、男子児童は過半数が詰め襟の学生服を着ている。女子も半数よりは少ないがセーラー服を着ている人もいる。
第3回の「小学6年の修学旅行先の宮城県で」の写真は、男子ばかり15人が写っており、全員ツルツル坊主頭の詰め襟。
同年代の人の話を聞いても、この頃は小学校で学生服が義務づけられていたわけではないが、着ている子も多かったそうだ。
修学旅行については、修学旅行という一大イベントに着ていくような私服は当時は入手しづらく、翌年の中学進学を控えて、制服を新調したのではないかとの見解。
4年生であっても、当時の経済事情・衣料品事情、お下がりをもらうことを考えれば、当時は私服よりも安く上がったのかもしれない。
その後、秋田では小学生が制服を着る習慣がなくなったことになる。
そういえば、昔は大学生も学生服を着ていた(サザエさんの原作に描かれる【10日追記・あとキテレツ大百科の刈野勉三さん】)そうだけど、それも全国的に廃れた。
結局、一部地域の小学生と全国的に中高生の制服が残ったということか。
私服では金銭的負担とか、服装を理由にいじめられるとか弊害があるという意見もあるけれど、制服だって高級ブランドは論外としても、成長期に6年間も毎日同じ服を着るわけで、買い替えも洗い替えも必要だろう。
それなのに、わざわざ制服を買いそろえる必要などないと思うのは、制服がない地域の者の考えなんだろうか。
給食とか組体操もそうだけど、同じ国内で、同じ制度が適用されているのに、所変われば、そして時代が変われば違うものだ。
【9日追記】コメントをいただいて思い出した。秋田県では、小学校の卒業式に、各自が進学する中学校の制服を着用して出席する(義務付けではなく、暗黙の了解的な位置づけかと思う)ことがかなり一般的(この記事中ほどで少々)。全国的には北海道、栃木などでも散見されるようではあるが、珍しい風習であるようだ。
これは、小学校に制服がなく、国立・私立中学校が少なくほぼ全員が地元公立中学校へ進学する(近年は中高一貫校ができたし、遠方への転出者などはいるけれど)という条件下、経済的負担なく式典にふさわしい衣装を用意できるようにという配慮が起源だったのかもしれない。あるいは上記のように、昔は小学校でも詰め襟学生服を着ることがあったそうなので、その名残かもしれない。
これも秋田以外の人からみれば、やはり所変われば…となるわけで、やっぱり他地域のことをよそ者がとやかく言ってもどうにもならないのでしょうね。
【29日追記】青森県(津軽地方)の状況について、3月23日付陸奥新報のコラム「冬夏言」で触れていた。筆者の子の小学校の卒業式に出席し、「服装は男子のほとんどがスーツ姿。女子はジャケットにスカートが定番のようで、最近人気のはかま姿もちらほら。自分の時に何を着たかは覚えていないが、ズボンは「わざわざ買う必要はない」と学生服で済まされた記憶がある」とのこと。
学区外からの通学も可能な制度になっているそうで、裕福な家庭の子も多いらしいし、区民・都民でもないよそ者にはよその話だからどうでもいいけれど、なんかおかしな話。
あと、高校とか私立ならともかく、公立小中学校の校長にそんな権限があるのも意外(例えば秋田市立学校ではそこまではないのでは?)。
さて、上記では「制服」としていたが、正確には「標準服」。
最初、標準服と聞いた時、詰め襟学生服の「標準型学生服」を連想した。業界で統一した基準を満たした学生服の規格のこと。そのことではない。
着用の義務付けはなく、用意しなくてもいい服ということらしいが、実際にはそうもいかないだろう。実質的には制服と同じでしょう。
秋田で生まれ育った者としては、制服だろうが標準服だろうが「公立小学校で服装が指定されている」ということに、かなりの違和感がある。
少なくとも秋田市では、市立中学校では全学校に制服があるが、市立小学校では服装が指定されているところはないはず。秋田市内で小学生が制服を着ているのは、秋田大学教育文化学部附属小学校だけかと思われる。
ただし、我々が小学生だった昭和末期には、体育着を制服として指定(つまり登下校も教室での授業も一日中体育着を着る)していた市立小学校があった。旭北小学校がそうで、みんなエンジ色一色。平成に入ってすぐ頃、その指定はなくなったようだ。これも指定じゃなく、標準服の位置づけだったのかもしれないけれど。(他にはそういう学校があったのだろうか?)
ただ、小学校の制服について、今回初めて知ったわけでもない。
テレビに映った県外の小学校の様子で、普通の公立小学校らしいのに制服を着ているのを見たことが何度かあって、違和感とともに記憶に残っていた。
例えば、最近では、九州南部の新燃岳噴火の灰が降る中、制服姿で登校する小学生を見た。あと、岡山辺りはけっこう制服を着ている印象があった。東京とか高級ブランドとかは別として、地域によっては小学校の制服があるのだと感じていた。
学生服のカンコーのサイトに「カンコーホームルーム【Vol.95】「制服のある小学校」(https://kanko-gakuseifuku.co.jp/media/homeroom/131231)」として、アンケート結果が出ていた。
ただ、回答者の年代がまちまち(20歳以上に対し、小学校時代の服装を質問)で、今現在の状況ではないし、「制服か標準服か」については言及がないので、その点はあいまい。純粋な公立か、国立大附属や私立かも分けていない。
全体では、制服があったのは20.4%、体操服が実質制服だったのが3.9%、残り75.7%が私服(というか服装指定なし)。
エリア別での結果も出ており、制服の割合が高いのは四国70.0%、中国61.3%、九州28.9%。低いほうでは、関東11.7%、東北10.6%、北海道6.0%。
体操服は、東北が13.6%と突出。2位は東海の7.0%。
私服が多いのは、北海道92.5%、関東85.0%、東北75.8%。
やはり、西のほうに制服がある小学校が多いようだ。同じエリア内でも県によって大きく違う可能性もあり、九州はそうかもしれない。東京では、この結果を見る限り、制服そのものが少数派のようだ。
さて、秋田は昔から制服がなかったのかと思いそうだが、そうでもないようだ。
秋田県出身者が半生を語る秋田魁新報の連載「シリーズ・時代を語る」。3月5日からは劇団四季会長の佐々木典夫氏が始まった。そんな立場の人が秋田から出たとは知らなかったけれど、8日までのところで、小学校の制服について気になる写真が掲載されていた。
佐々木氏は、1947年、由利本荘市松ヶ崎生まれ。
松ヶ崎は1954年までは松ヶ崎村で、同年に本荘町などと合併して本荘市となった。
通ったのは2014年に統廃合で岩城小学校となった、松ヶ崎小学校(村立→本荘市立→由利本荘市立)。団塊の世代だけに「1学年100人くらいでした。」。
6日付の第2回には、「小学4年の学級写真」が出ている。佐々木氏は「横じまシャツ」を着ているが、男子児童は過半数が詰め襟の学生服を着ている。女子も半数よりは少ないがセーラー服を着ている人もいる。
第3回の「小学6年の修学旅行先の宮城県で」の写真は、男子ばかり15人が写っており、全員ツルツル坊主頭の詰め襟。
同年代の人の話を聞いても、この頃は小学校で学生服が義務づけられていたわけではないが、着ている子も多かったそうだ。
修学旅行については、修学旅行という一大イベントに着ていくような私服は当時は入手しづらく、翌年の中学進学を控えて、制服を新調したのではないかとの見解。
4年生であっても、当時の経済事情・衣料品事情、お下がりをもらうことを考えれば、当時は私服よりも安く上がったのかもしれない。
その後、秋田では小学生が制服を着る習慣がなくなったことになる。
そういえば、昔は大学生も学生服を着ていた(サザエさんの原作に描かれる【10日追記・あとキテレツ大百科の刈野勉三さん】)そうだけど、それも全国的に廃れた。
結局、一部地域の小学生と全国的に中高生の制服が残ったということか。
私服では金銭的負担とか、服装を理由にいじめられるとか弊害があるという意見もあるけれど、制服だって高級ブランドは論外としても、成長期に6年間も毎日同じ服を着るわけで、買い替えも洗い替えも必要だろう。
それなのに、わざわざ制服を買いそろえる必要などないと思うのは、制服がない地域の者の考えなんだろうか。
給食とか組体操もそうだけど、同じ国内で、同じ制度が適用されているのに、所変われば、そして時代が変われば違うものだ。
【9日追記】コメントをいただいて思い出した。秋田県では、小学校の卒業式に、各自が進学する中学校の制服を着用して出席する(義務付けではなく、暗黙の了解的な位置づけかと思う)ことがかなり一般的(この記事中ほどで少々)。全国的には北海道、栃木などでも散見されるようではあるが、珍しい風習であるようだ。
これは、小学校に制服がなく、国立・私立中学校が少なくほぼ全員が地元公立中学校へ進学する(近年は中高一貫校ができたし、遠方への転出者などはいるけれど)という条件下、経済的負担なく式典にふさわしい衣装を用意できるようにという配慮が起源だったのかもしれない。あるいは上記のように、昔は小学校でも詰め襟学生服を着ることがあったそうなので、その名残かもしれない。
これも秋田以外の人からみれば、やはり所変われば…となるわけで、やっぱり他地域のことをよそ者がとやかく言ってもどうにもならないのでしょうね。
【29日追記】青森県(津軽地方)の状況について、3月23日付陸奥新報のコラム「冬夏言」で触れていた。筆者の子の小学校の卒業式に出席し、「服装は男子のほとんどがスーツ姿。女子はジャケットにスカートが定番のようで、最近人気のはかま姿もちらほら。自分の時に何を着たかは覚えていないが、ズボンは「わざわざ買う必要はない」と学生服で済まされた記憶がある」とのこと。
最近はそこまででないでしょうけど、一昔前は、全員が結果的に卒業式で着用していた小学校も普通にあったと思います。
これも、見方を変えれば、皆に揃えた方が無難という集団心理なのかもしれませんが。
ただし、6年生末期にしては体格が小柄あるいは大柄すぎる場合は、学生服メーカーの既製品ではサイズがなく、特注する場合もあるそうで、その製作期間によっては、卒業式に間に合わないケースもあるのだとか。
その場合、集団心理の面で該当する6年生児童は複雑な思いをするかもしれませんね。
川崎では小学生の制服は私立校だけだったと思います。
当然公立小学校の卒業時も中学の制服は着ないです。
秋田市の立小学校の卒業で中学の制服を着用の話をすると奇異に感じるみたいですね。
銀座の泰明小学校はかつての職場近くにあった番長小学校と共に公立校でも別扱いと言った感じです。
秋田市で言えば明徳小学校かな?
今流行っている?コスプレに出てくるメイド服ですが
旧ソ連の小学校の制服にそっくりでルーツはこれかなと思っています。
今も小学校の入学式や大学の卒業式などで着用されフォーマルな服装として認知されてるみたいです。
よほどのことがない限り、式典向けの落ち着いた私服を用意するのが慣例でした(私の代だけでなく、妹たちも同様でした)。
祖父が亡くなったとき、小学生だった妹が葬儀に参加するときの服を買わなければならず、小学校でも制服があればいいのに、と思ったものでした。
ちびまる子ちゃんはみんな黄色い帽子を被っていますが、秋田市は傷害保険が1年切りもあるからか1年で終わり。
静岡は6年かぶるんでしょうか。
大学生の学ランは6大学野球でのドラフト指名がかかるような選手が着てるイメージです。
秋田の場合、入学式は名探偵コナンみたいな服を着せますが、あれ1回で終わりですよね。
同じ市町村内でも学校によって違う場合もありそうですが、集団心理・暗黙の了解・前例踏襲みたいな形で中学校の制服が着られていることが多そうです。
最近は、中学校の制服が詰め襟学ラン/セーラー服でない、独自のデザインのところもあります。そような特注だとさらに納期が遅れそうだし、中学校2校に分かれる小学校では式場での見た目も違うことになっているかもしれません。
>あんなかさん
学校の制服は日本の管理教育の象徴のような感じもしますが、海外でもわりとあるみたいですね。日本ほどデザインが画一的ではないのでしょうか。
首都圏は転出転入も多いでしょうから、制服を指定すると無駄になってしまう人が多く出てしまいそうです。
秋田でも小学校の入学式は、各自衣装を用意するわけですが、よその地域では卒業時にも同じ手間になっているわけです。ある意味、秋田は効率的な気もしますが、やはり特異なんでしょうね。
学校の「格」みたいなのが存在するようですが、個人的には、歴史や規模の差はあるにせよ、少なくとも公立小中学校にはそぐわないような気もします。
>りおさん
秋田市内でも違うところもあるみたいですね。おもしろいものです。
中学校に入る時「制服は冠婚葬祭でも着られるフォーマルな衣装だ」という説明を誰かがしていました。裏を返せば、制服がない学校の児童生徒は困りますね。
>FMENさん
西高東低の傾向なのは間違いないようです。
ちびまる子ちゃんは40年前が舞台ですが、さきこお姉ちゃんもたしかかぶっています。秋田では冬は防寒帽をかぶることも、黄色い帽子との訣別につながるかもしれません。
大学生の学ランといえば、キテレツ大百科の勉三さんもいました。現実では、そのドラフト選手と応援団くらいでしょうか。
小学校の入学式の衣装はもったいないですね。お下がりという手はあるけれど。さすがに幼稚園の制服はないし、レンタルなどはあるのでしょうか。