広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

中央交通にIC乗車券?

2016-02-01 23:40:20 | 秋田のいろいろ
現時点の秋田では、秋田新幹線のモバイルSuicaを除けば、ICカード乗車券で利用できる交通機関はまったく存在しない。※過去の関連記事
2020年のオリンピックや「インバウンド」とかいう外国人観光客の利便性も踏まえて、いずれ遠くない将来には導入されると予想していた。ただ、ゼロからシステムを構築しないとならない上、資金面からしても、地方の路線バス事業者が導入するのは大変だから、JR東日本が先になるかなと考えていた。


1月29日に秋田魁新報 秋田市地域面とホームページ「さきがけ on The Web」の経済・産業カテゴリーに「秋田市内路線バスにIC乗車券」という記事が出た。
1面の「きょうの紙面」の主な見出しだけ見た時は、中央交通がIC乗車券導入に関して、システムや開始日など詳細を正式発表したのか?! と色めき立ったけれど、よく読むと、まったく具体的ではなかった。
導入決定などではなく、「導入に向けての検討を進めている」程度が妥当だと思う。

記事には、「秋田市と秋田中央交通は、市内で運行する同社の路線バスに2018年度からIC乗車券を導入する方針を固めた。市が本年度内の策定を目指す第2次公共交通政策ビジョン素案に盛り込んだ。」「今後2年かけ、数億円規模が見込まれる初期費用の負担割合などを詰める。」
などとある。
サイトではカットされて紙面にしか出ていないが、国から初期費用の3分の1が補助される制度があり、それを使うつもりとのこと。また、Suicaのような他社・他地域と共通のカードを採用するか、独自のカードを立ち上げるかは未定。
秋田市によれば「利便性向上と公共交通の維持が目的」、中央交通は「導入を実現させ、利用者の増加につなげたい」と言っている。

つまり、高齢者コインバス事業や市街地循環バスの時と同じように「秋田市に突っつかれて、中央交通が重い腰を上げようとしつつある」、といった感じではないだろうか。
記事では「実現すれば県内では初めて。」としているけど、それって、「実現しないかもしれない」っていうことじゃないの?


それ以前に、今回の「第2次公共交通政策ビジョン」の1つ前、「第1次~」にも、IC乗車券導入を検討することが盛り込まれていたはず。
1次~にあった項目の中には、ほかにも同様に実現せずに終わってしまったものも少なくない。2次に引き継がれたということは、期待していいものなんだろうか…

以上、別に今の段階でこれほど取り立てることでないと思うし、見出しがやや大げさ。
紙面には「18年度にも 市と中央交通方針」、ホームページには「中央交通、18年度にも」という見出しも出ている。ホームページの見出しでは、中央交通が単独で導入を検討している(決定した?)かのように読めてしまう。



以下、個人的意見など。
時代の流れからしても、IC乗車券導入は当然とも言える。補助が出る今を逃せば、後からでは難しいかもしれない。

IC乗車券ならば、小銭の準備も、整理券を取って降りるまで持ち続け、運賃表示器を確認するのも不要(乗車時にもタッチして、カードに乗車場所を記憶させるので)になる。大したことではないと思うかもしれないが、荷物が多い時や通路に立っている時は、ずいぶん楽になる。
僕は先日、170円区間を乗車しようかと思ったところ、タイミングよくバスが来そう。でも、70円分の回数券の持ち合わせがないのを思い出し、千円札を崩すのも面倒&もったいなくて(100円券はまだたくさん残っていたので、新しく回数券を買いたくもない)、結局歩いてしまったことがあった。こんな時、カードがあればいい。
僕の場合、買物回数券は5片しかない50円券が最初に足りなくなる。10円と20円ももう少し欲しい
バス会社にしても、降車がスムーズになったり、管理部門の集計業務が楽になるメリットがあるだろう。
この点では、歓迎。

しかし、秋田のような公共交通の利用率が低い/利用者層が限定されている土地かつ、経営状況が良好といえないバス会社においては、必ずしも必要ではないようにも思える。初期費用が補助されるとしても、維持費はずっとかかる。採算が取れるだけの継続的な利用があるだろうか。
乗客の多くを占める市内在住の高齢者は、コインバス事業で現金100円で乗れるからカードは使わない(使えない)だろう。それ以外で恒常的に路線バスを利用する人のうち、どれだけがカードを買って持ち歩くか。あるいは新たにカードを所有してバスに乗ろうとする人がどれだけいるか。狙いとする「バス利用者の増加」は限定的ではないだろうか。いかにカードを普及させるかが大事かも。

Suicaのような共通カードを導入するのであれば、県外からの旅行客がスムーズに使えてメリットは大きい。空港リムジンバスなんかすぐにでも導入してもいいのでは? でも、秋田地区のJRがSuicaを導入していない以上、それもなんかヘンな話。Suicaの“利用料”みたいなのも発生するはずだから、コスト的にもどうだろうか。

あと、現行では、割引率の高い、昼間・土日限定や学生向けの回数券(過去の記事)がある。IC乗車券が導入されれば、紙の回数券は廃止されるだろうから、どうなるか。福島交通などでは、ICカードにも同様の機能を持たせたものがあるようだ。
しかし、首都圏のバスにPASMOが導入された時は、従前のバス共通カードよりも割り引きが渋くなったとして、一部には不評だったそうだ。
秋田では、ぜひとも割引率を維持してほしい。「IC乗車券になって便利になったけど、それと引き換えに実質値上げ」なんてごめんだ。



JR東日本秋田支社よりも先に、秋田市の路線バスでIC乗車券が使えるようになるのだろうか。
JR東日本さんのことだから、突然「当社全路線・全駅でSuicaをご利用いただけるようになります」なんて発表されて、あれよあれよという間に、秋田でも使えるようになりそうな予感もする。
魁さんも、どうせならJRにも取材して、導入予定を聞けばいいのに!

【5日追記】中央交通では、秋田市外にも路線を持つから、秋田市以外の周辺市町も巻き込んで導入すれば、利便性は高まるだろう。

【2017年4月15日追記】
本文と直接の関係はないが、2017年4月20日から、秋田駅東口バス案内所と長崎屋バスターミナルの高速バス予約センターにおいて、定期券と高速バス(仙台・東京のみ)乗車券購入時に、クレジットカードと電子マネーでの決済が可能になった。
電子マネーは交通系以外のiD、楽天Edy、nanaco、WAON等も対応。
※回数券や空港リムジンバス乗車券購入時は使えない。各営業所等他の窓口では対応せず。

定期券をクレジットカードで買えるようになるのは、便利そう。
高速バスは、既に旅行代理店やコンビニでは、カードや電子マネーが使えることもある。むしろ、空港リムジンバス乗車券購入(または車内での支払い)に電子マネーを使えるようにしたほうが、首都圏などからの旅行客には喜ばれそう。

このことを12日付秋田魁新報経済面で小さく伝えているが、その末尾で、一般路線バスでのICカード対応について、同社に取材していて「「利用客から期待があることは把握している」とし、導入に向けた検討をしているとした。」と結んでいる。
でも、それって上記本文の通り、中央交通が自発的にじゃなく、「秋田市が検討している」、「秋田市に言われて導入しようとしている」ってことじゃないの? 秋田市としては2018年度に導入したいそうだけど、肝心の中央交通側とこの温度差ではどうなるやら…

【2018年11月25日追記】2018年11月25日付秋田魁新報社会面で、羽後交通がスマホによる通学用定期券を導入している(導入は2018年2月、区間限定)記事が出ていた。その最後で、電子マネーでの乗車について少々触れていた。
「羽後交通と秋北バスが「初期投資が多額」と導入に慎重な姿勢。」
中央交通は上記窓口(駅と長崎屋)は別として、「車内への導入は予定していないという。」だそう。

中央交通は昨年4月12日では「検討している」だったのが、トーンダウンしてしまったようにも受け取れる(記事末尾の付け足し文だから、記者の書き方の違い程度の感じもするけれど)。
そして秋田市の検討はどうなっているのだろうか。

続きは2020年の記事
(以上追記)




以下、IC乗車券とは関係ないバスの話。
本件で紙面とサイトに掲載された運転席周りの写真。場所稼ぎの穴埋めのようで、あまり意味がない写真の気がしたけど。
運転士さんは営業運行中かのようにハンドルを握っているものの、おそらく営業所(車庫)内で停車して撮影されたもの。あわてたのか帽子をかぶっていない。(中央交通では回送時は無帽運転が認められているらしい)
車両は、段の配置や薄い運賃箱からしてノンステップバス、手すりがオレンジ色なので小田急中古でなく新車で買ったもの。いつの導入で、いすゞか日野かまでは判別できない。
今まで気付かなかったが、運転席の座席の布地が客席と違う。昨年導入の最新の車でも、客席は従来と同じ「キサラブルー」柄だったが、この運転席はオプションの「通気性タイプ・キレートブルー」だ。
(再掲)いすゞ自動車ホームページより

ちなみに、いすゞの大型車「エルガ」が2015年8月にモデルチェンジして、伝統の4灯ヘッドライトでなくなったそうだ。その時、座席の柄も整理されて、キサラブルーやイアーゴブルーはなくなった。いずれ中型のエルガミオもそうなるだろうから、その時、中央交通はどんな柄を選択するだろう。



最後に、運用上の発見。
2011年12月に1台だけ新車で導入されたノンステップのエルガミオ「904」。
小田急中古「933」と並走する904
その運用は、新国道経由五城目線の臨海営業所担当ダイヤ(と車庫への出入り便とたまに新国道経由他路線)に固定されているように見ていた。
その車が、平日ダイヤの特定の時間の添川線(蓬田上丁往復)を走行しているのを何度か目撃した。

運用が変わったのかと思ったが、そうではなく、どうも最初から添川線にも入る運用が組まれているようだ。(時間帯が合わず、今まで気付かなかった)
秋田駅西口6時50分→五城目バスターミナル8時05分/8時25分→秋田駅9時40分
秋田駅10時20分→蓬田上丁10時45分/11時11分→秋田駅11時38分
秋田駅13時00分→五城目…
と、朝と午後の五城目往復の間に添川線がちょうど収まる。車両が空いている時に本来とは別の用途を走る「間合い運用」というヤツになっているのではないだろうか。
乗客にしてみれば、他の車両とほとんど違わないから意識しないだろうけど、比較的新しく、ノンステップの車が必ず来るのは、知っていればちょっとうれしいかも。
でも、五城目線に904に代わって大型車が入る場合もあるようだけど、その時は添川線は別の中型車が代走するのか? そうじゃなく、やっぱりたまたま904が添川線に連続して代走に入ったのか?
【10日追記】コメントで教えていただいたように、朝の五城目往復は904固定ではないらしい

コメント (66)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新屋かまくら2016 | トップ | 人参シフォン・萩原シュー »
最新の画像もっと見る

66 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ax)
2016-02-02 23:05:10
私もJR在来線からのICカード対応かと思ってましたので、中央交通が対応を検討するってのは意外ですね。
個人的には管理がめんどくさくなる独自ICカード採用ではなく、Suicaを採用して欲しいですが・・・。
Suica使用料とかもあるんでしょうが、入手性も考えるとやはり独自ICカード採用になるのかなぁと思います。

2016年度のSuica拡大は宮城県の一部に留まったわけですが、県内に来るのはいつになるやら・・。
返信する
独自かSuicaか (taic02)
2016-02-03 00:24:57
独自カードだと「ガラパゴス化」しそうだし、Suicaそのままでも地元の利用者としては難がありそうで、どっちもどっちでしょうね。
いっそ、秋田県の3社や隣県の事業者と共通のカードを作れば(もしくは仙台のicscaを東北各社に拡大)、コスト削減になりそうな気もしますが、それも簡単ではないのでしょう。

秋田のJRも、2017年の消費税増税~2020年オリンピック辺りまでには導入してほしいものです。
返信する
Unknown (虎好会)
2016-02-03 22:16:57
世の中にはSuica対応の無人駅もあるようですが、まぁ来ないでしょうね。JR東海のリニアの方が先かもしれません。独自のICカードは例えばバス会社が潰れちゃうとか、そうなったら残高が返ってくるとは思えないのでこわいですね。
返信する
Unknown (つがる路快速)
2016-02-03 23:36:24
ついに秋田のバスにもICカード乗車券が導入されるんですか。何はともあれ、秋田県の交通史に新たな1ページが刻まれますし、導入されるのが独自規格であっても、秋田県が「独自規格すら無し」県から脱却となるようですね。
ICカード乗車券があれば、乗降や両替にかかる時間の短縮だけでなく、整理券や回数券の紛失のリスクも少なくなるとは思いますが。

ちなみに、秋田のバスでICカードが使えるようになっても、利用がバスはOK・鉄道はNGな県は実は存在していて、それは石川県と福井県のようで、そこには西日本JRバスにおいて導入されています。本州のJRの路線バスでICカードを導入している事業者は他に関東と中国で、前者はSuica(主要10種相互利用可)、後者はPASPY(相互利用できるのはICOCAのみ)が導入されている一方、路線撤退した東海を除けば、東北が唯一ICカードが導入されていないようです。折角青森空港線を運行しているのならば入れたほうがいいと思いますが。

そういえば、この記事の回数券の写真を見て思ったのですが、秋田中央交通の回数券は金額ごとに字体を変えているんですね。
返信する
コメントありがとうございます (taic02)
2016-02-04 21:09:22
>虎好会さん
一部地域で行われているように、主要駅のみIC利用可とするやり方もあります。どうなるでしょうか。
法律上はICカードは残額の半額しか保証されないとか聞きました。導入するのならば持続可能かどうかの検討をしっかりやってほしいです。

>つがる路快速さん
まあ、どうなるかはまだ分かりません。
そうこうしているうちに、青森だって導入されるかもしれませんよ。

空港リムジンバスは、充当車両が限定され、大都市圏から来る乗客も多いので、ICカードを導入するメリットは大きいでしょう。JRバスならなおさらという気はします。

回数券の書体はその通りです。秋田市営バスと共通利用できた当時から、この方式でした。
普通回数券や学生用も、紙やラインの色は違いますが、金額ごとの書体は共通です。3000円のセット普通回数券には「200」券もあり、それはまた違う書体のはずです。
返信する
間合い運用 (編地 耕部、)
2016-02-05 14:15:31
こんにちは。

遂に2月に入りましたね。2月に入って以降、中央交通で、秋田市内の各営業所で管轄する路線の各時間帯に走行する車両順が一部変更していました。

2月1日の夜7時頃に秋田駅前に行った時には、以下の通りでした。


御野場団地線 180(先月まではエルガミオが筆頭のワンステップ車)
赤沼線 66(先月までは元三平バスのいすゞ車持ち回り)

ちなみに、間合い運行は私が確認できているとこでも、臨海営業所管轄路線だけで数多くあります。

特に、同じ車両だけで複数の方面に運用されるダイヤもいくらかあります。

例1

秋田駅西口11時05分→西部SC11時35分/12時05分→秋田駅12時32分

秋田駅13時05分→西部SC13時32分/14時05分→秋田駅14時32分

秋田駅16時30分→県大17時12分/17時40分→秋田駅18時22分

秋田駅19時15分→蓬田上丁19時40分

例2

秋田駅西口13時05分→貨物駅入口13時21分→秋田駅13時39分

秋田駅14時40分→蓬田上丁15時05分/15時23分→秋田駅15時50分

秋田駅16時25分→南浜回転地16時55分/17時40分→秋田駅18時13分

秋田駅19時00分→外旭川市住19時20分/19時56分→秋田駅20時18分

例3

秋田駅西口13時15分→土崎駅13時40分/14時07分→秋田駅14時32分

厚生①
秋田駅15時10分→厚生医療センター15時46分/16時04分→秋田駅16時40分

厚生②
秋田駅17時20分→厚生医療センター17時56分/18時15分→秋田駅18時51分

秋田駅19時20分→天王G…


以上です。


よろしくどうぞ。
返信する
運用 (taic02)
2016-02-05 20:33:06
こんばんは。
運用には興味がありますが、熱心に調べて記録するほどでもなく、中途半端でした。

ダイヤと車両が、ある程度固定された運用はけっこうありますね。午後の将軍野線は日野三平バスがよく入っていたりします。
ご指摘のようにそれがたまに変わることも。

いつも同じ便に乗る人にはつまらないかもしれません。逆にこの便に乗ればこの車両だなと期待したら、変更されることもあるし、趣味的にはおもしろいです。
返信する
904 (TMK2)
2016-02-10 17:26:36
904ですが、固定なのは午後からの五城目線以降ではないかと思われます。

朝の時間、割山線や別の時間でも添川線走ってるの見ましたので恐らく午前中はフリーの利用ではないでしょうか・・・?

そういえば新車として秋田営業所に1159と1160、臨海に1162~1164が配車されましたね。

そして、い687が廃車されたようです。
また、い・300、か・753が臨海に転属されたようです。
返信する
限定じゃなかった? (taic02)
2016-02-10 21:11:47
そうでしたか。904車内の高齢者コインバスの注意書きが、五城目線に限定した言い回しに受け取れたので、専属車両かと思い込んでいました。

新車の11-63に乗る機会がありましたが、ここ3年の新車は、ほぼ同じ仕様でおもしろみはなかったです。
687廃車ですか。元市営バスで1995年の三菱製オートマ車で初の脱落ですね。1993年の2台はまだがんばっているみたいですが。
返信する
2016年4月改正は? (網地 耕部、)
2016-02-18 22:28:32
こんばんは。

早速ですが、元市営車の三菱のオートマ車の687が脱落(廃車)ですか?
最近観ないかなと思ったら、やっぱりなと思いました。
その影響で当該車両の後部に付いてあった葬儀屋の広告が新しい車両の1164の後部に移動していましたが、中ドア部分のお茶屋のステッカー広告と車内の等にあった公務労協のステッカー広告はどうなるでしょうか?
気になっています。

後、来る4月1日からまたダイヤが若干変更になりますが、同時に一部の路線のルートが変わると言ってましたよね?
その改正とルート変更は一体どんな感じになりますでしょうか?


以上です。


よろしくどうぞ。



返信する

コメントを投稿