ヤマザキランチパックの秋田版「たけやフレッシュランチ」。
“本家”とは一線を画した独自のラインナップを展開しているが、店頭を眺めたところ、2月は2種の新製品が出た模様。(キーマカレーがなくなったのか?)
1つは「チョコレートクリーム」(だったかな? 名称の細部はうろ覚えです)。
チョコムースでもレーズン入りチョコでも塩キャラメルチョコでもない、純粋なチョコクリームみたいだ。ヤマザキでは定番商品だと思うし、たけやでもありそうだがなかったのか。
それにしてもたけやさんはチョコレートがお好き。ラインナップが少ない中、常にチョコを使ったフレッシュランチを売っている。たまにはホイップクリームとか果物(ジャム)系がほしいところだけど…
もう1つの方の新商品を購入。
「グラタンコロッケ」グラタンコロッケとツナマヨサラダをサンドしました
包装右上のイラストの鍋の中はグラタンだろうか。焦げているように見えますが。
昨年末に本家ヤマザキの「ランチパック グラタンコロッケ」を食べた(現在も継続発売中)が、それは「コロッケとオニオン入りのドレッシングをサンド」したものであり、同名ながら同一商品ではない。
ちなみに、ヤマザキの今月の新商品には、「ランチパック 北海道産きたあかりコロッケ」があり、これは「コロッケとマヨネーズタイプドレッシングをサンド」したもの。
ヤマザキとたけやの間の提携が、どういう内容なのか知る由もないが、「グラタンコロッケ」という名前とアイデアをヤマザキから2か月遅れでもらい、ドレッシングの代わりにツナマヨサラダを使うことにしたのだろうか。
それにしてもコロッケとツナサラダの相性ってどんなもんだろ?
開封
コロッケの分なのだろうが、厚い!
しかも2枚で厚さに差がある。
ちょっと汚いですが中味(かじったわけではありません)
パンより2周りくらい小さな四角いコロッケに、ペースト状のサラダが塗られている。
袋にも記載されているように、トーストするとおいしかった。あまり「グラタン」感と「ツナ」感はなかったが、コロッケの芋とサラダの味(マヨネーズとタマネギの甘さ)のコンビネーションがいい。
ツナマヨサラダ自体は、既存商品(今は売ってない?)の「フレッシュランチ ツナサラダ」と同じような気がしたから、コスト削減のために共通のものを使ったのだろうか。もう少し量が多くてもいいと思ったが、水分や値段の問題があるだろう。
たけやフレッシュランチとしては、「キーマカレー」に続く、おいしい商品だった。
ところで、ヤマザキでは「春のパンまつり」を開催している。
静岡のテレビCMより
24点分集めると必ずお皿がもらえる春の定番イベントで、仙台や関東・静岡のヤマザキ製品には、丸い点数シールが貼られていた(前回の記事の画像参照)。
今年は30周年なので、過去1番人気だった皿を景品にし、期間を延長して行うそうだ。(2月1日~4月30日。北海道は「季節感を配慮して」1月遅れ)
過去の例では秋田でも同時期に同内容で「たけや春のパンまつり」を実施していた。最近、あまりテレビを見ないので分からないが、テレビCMは秋田でも全国提供の番組ではそのまま「ヤマザキ」で流れていたが、ローカル枠では字幕とナレーションだけを「たけや」に買えたローカル版CMが流れた年もあった。
今年は、本記事最初の画像の通り、今のところたけや製品にはシールが貼られていない。ヤマザキの北海道地区のように1月遅れなのかもしれない。
それしてもヤマザキ版とたけや版のシールに“互換性”はあるのだろうか? たぶんないだろうな。【追記】このような形で実施されていた。
“本家”とは一線を画した独自のラインナップを展開しているが、店頭を眺めたところ、2月は2種の新製品が出た模様。(キーマカレーがなくなったのか?)
1つは「チョコレートクリーム」(だったかな? 名称の細部はうろ覚えです)。
チョコムースでもレーズン入りチョコでも塩キャラメルチョコでもない、純粋なチョコクリームみたいだ。ヤマザキでは定番商品だと思うし、たけやでもありそうだがなかったのか。
それにしてもたけやさんはチョコレートがお好き。ラインナップが少ない中、常にチョコを使ったフレッシュランチを売っている。たまにはホイップクリームとか果物(ジャム)系がほしいところだけど…
もう1つの方の新商品を購入。

包装右上のイラストの鍋の中はグラタンだろうか。焦げているように見えますが。
昨年末に本家ヤマザキの「ランチパック グラタンコロッケ」を食べた(現在も継続発売中)が、それは「コロッケとオニオン入りのドレッシングをサンド」したものであり、同名ながら同一商品ではない。
ちなみに、ヤマザキの今月の新商品には、「ランチパック 北海道産きたあかりコロッケ」があり、これは「コロッケとマヨネーズタイプドレッシングをサンド」したもの。
ヤマザキとたけやの間の提携が、どういう内容なのか知る由もないが、「グラタンコロッケ」という名前とアイデアをヤマザキから2か月遅れでもらい、ドレッシングの代わりにツナマヨサラダを使うことにしたのだろうか。
それにしてもコロッケとツナサラダの相性ってどんなもんだろ?
開封

しかも2枚で厚さに差がある。

パンより2周りくらい小さな四角いコロッケに、ペースト状のサラダが塗られている。
袋にも記載されているように、トーストするとおいしかった。あまり「グラタン」感と「ツナ」感はなかったが、コロッケの芋とサラダの味(マヨネーズとタマネギの甘さ)のコンビネーションがいい。
ツナマヨサラダ自体は、既存商品(今は売ってない?)の「フレッシュランチ ツナサラダ」と同じような気がしたから、コスト削減のために共通のものを使ったのだろうか。もう少し量が多くてもいいと思ったが、水分や値段の問題があるだろう。
たけやフレッシュランチとしては、「キーマカレー」に続く、おいしい商品だった。
ところで、ヤマザキでは「春のパンまつり」を開催している。

24点分集めると必ずお皿がもらえる春の定番イベントで、仙台や関東・静岡のヤマザキ製品には、丸い点数シールが貼られていた(前回の記事の画像参照)。
今年は30周年なので、過去1番人気だった皿を景品にし、期間を延長して行うそうだ。(2月1日~4月30日。北海道は「季節感を配慮して」1月遅れ)
過去の例では秋田でも同時期に同内容で「たけや春のパンまつり」を実施していた。最近、あまりテレビを見ないので分からないが、テレビCMは秋田でも全国提供の番組ではそのまま「ヤマザキ」で流れていたが、ローカル枠では字幕とナレーションだけを「たけや」に買えたローカル版CMが流れた年もあった。
今年は、本記事最初の画像の通り、今のところたけや製品にはシールが貼られていない。
それしてもヤマザキ版とたけや版のシールに“互換性”はあるのだろうか? たぶんないだろうな。