森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

オオイワカガミ紅葉

2011年11月03日 | 自然観察日記
林床の草本も紅葉するものがあります。光沢のある銅葉はとても味わいがあります。これは日本海側の特徴的な種、オオイワカガミの紅葉です。実は紅葉といっても一律ではなく緑葉のままのものもあります。常緑種ですから冬場も枯れず半ば枯葉に埋もれながら来春のために栄養作りに精を出すころです。では「何のために紅葉する?」という疑問がわいてきますね。冬場の紫外線の強さから身を守るような意味合いがあるのかもしれません。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アクシバ 実 | トップ | ヒシの実 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自然観察日記」カテゴリの最新記事